海外営業のつらいこと、大変なこと、苦労
目次
幅広い仕事を一人で担当することも
海外でビジネスを手掛ける企業はたくさんありますが、海外の仕事に関わる場合、国内での仕事に比べて一人あたりの業務範囲が大きくなりやすいとされています。
規模の大きなプロジェクトに関わったり、自分で判断しなくてはならない場面も多くやりがいがある一方、その責任の重さを実感しながら働くこともあるでしょう。
税制やビジネスに関する価値観が異なる顧客を相手にするなか、国内と同じようにビジネスを進められないケースも多々出てくるため、一つひとつのやりとりに苦労を感じるかもしれません。
外国語で商談を進めることの苦労
海外営業は、やはり英語などの外国語スキルが求められます。
語学にはそれなりに自信がある人でも、ネイティブの人とビジネスのやりとりをすることに苦労を感じることは多いようです。
ビジネスの場では業界の専門用語が出てくるほか、交渉事も多く、日常会話とはまた違った語学のスキルが必要になってきます。
また、相手とコミュニケーションをとるなかで、日本人同士であれば当たり前に行っているような細かな感情の動きを表現することの難しさを感じることもあるでしょう。
異文化で暮らすことの大変さ
海外営業は異文化の人たちと仕事をするため、習慣やビジネスマナーも異なる場合が多く、日本の常識が通じずに苦労することがあります。
日本で当たり前にしていたことが、現地では当たり前でないことに嫌というほど気付かされる瞬間もあるでしょう。
知り合いがまったくいないうちは孤独を感じ、ホームシックのようになってしまったり、ふさぎ込んでしまう人もいるようです。
また、食べ物が合わないことをはじめ、「衣食住」に慣れるのが大変という声もよく聞かれます。
海外赴任をする場合は現地で生活することを考える必要がありますが、とくに途上国の場合は日本ほど住宅設備なども恵まれていないことが多く、ストレスを感じる人もいるかもしれません。
海外営業として働くのが辛い場合は、転職を考えることも大切
海外営業は、仕事の時間だけではなく、プライベートの時間でも日本との文化や環境の違いで、ストレスを感じることが少なくありません。
海外営業への転職を考えている方へ
海外営業として働くことが辛いと感じている場合は、国内の営業職などに転職を考えることも一つの方法です。
海外の勤務経験を活かしてキャリアアップできるケースもありますので、まずはリクルートエージェントなどの転職エージェントでどのような求人があるのかを確認してみてください。
リクルートエージェントは高待遇求人が多く、キャリアコンサルタントが現状の悩みをヒアリングして、転職するべきかどうかのアドバイスもしてくれるので、まずは気軽な相談から始めてみましょう。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。