人事の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
人事の仕事とは
人事とは、従業員の採用や教育、配置、評価、報酬の分配などに関わる業務に携わる職種です。
組織を運営するために必要不可欠な人材について、その採用や管理を担当します。
規模の大きな組織においては、人事部は独立した部門として設けられることが多く、中小企業では総務部内に人事部が置かれることが多いです。
企業の競争力の源泉となる「人材」を扱う人事は、直接的な売上には貢献しなくとも企業経営に与える影響が大きい仕事を担当することから、しばしばエリート部署や出世ルートともいわれます。
人事戦略を考えるためには経営にも通じている必要があり、経営者とともに、企業の将来を見据えて人事を考えていきます。
20代で正社員への就職・転職

人事の業務の内容
採用
新卒・中途の採用戦略を考え、採用活動を担当します。
人口減少時代に入り、企業の採用力は競争力を大きく左右する重要な要素になっています。
採用は通年で行うとしても、期限内に採用しなければならないケースも多く、専門のノウハウが必要です。
教育
社員に対する研修や、新入社員に対する教育を考えます。
また、各部門のマネージャーと相談しながら、全社や個人の教育計画、キャリアについて考えていきます。
教育によって各社員の業務が停滞することがないよう、スケジュールや実施内容に気を遣います。
人事考課
人事考課とは、社員の働きぶりに対する評価に関わる業務です。
自部門以外の社員を直接的に評価をすることはなく、評価方針や評価項目、制度設計、評価者への研修などを担当します。
人事考課は、企業の目指す社員像の投影であり、社員の働き方に与える影響が大きいため非常に重要な業務です。
労務
労働環境の設計や管理を行うのが労務の仕事です。
勤怠管理や労働時間の管理、給与計算、社会保険や福利厚生に関わるさまざまな手続きを行う他、労働規程など社内の労働者に関するルールの作成や管理を行います。
近年、ブラック企業の問題や働き方改革などで労務への期待が大きくなっています。
人事の役割
人事は社内に必要な人材を、企業の経営計画に沿って採用する役割を担い、就職を希望する外部の人の窓口となります。
また、採用した社員が能力を発揮できるように教育や配置を行い、キャリアアップを支援することも重要な役割です。
労務分野では、社員の労働環境や報酬を管理することになるため、社員の健康やモチベーションに大きな影響があります。
近年はメンタルヘルスの管理や、外国籍の労働者の管理・支援も重要な仕事になっています。
人事は人事考課を通して従業員の成長や配置を定めるため、大きな権限を持っている部署です。
だからこそ、高圧的にならず、社員から本音で話せる、信頼されるような振る舞いを心がけることが求められています。
20代で正社員への就職・転職

人事の勤務先の種類
一般企業
多くの企業では、人事は人事部または総務部として人事業務を行います。
非常に小さな企業では、経営者が直接、人事業務を行っていることも少なくありません。
規模が小さい企業では採用を行っていないこともありますが、教育や人事考課、労務の仕事は必ずあります。
人事コンサルティング会社
採用活動や労務、人事考課の計画などの業務をアウトソーシングで受けている会社もあります。
こうした企業では、人事業務の各分野に特化し、企業の担当者の業務を支援するための仕事を行なっています。
採用・労務などに高度なノウハウをもつ人が、経営者や人事担当者を対象にコンサルティングサービスを提供することも多いです。
アウトソーシングやコンサルティングの企業では、人事という職種ではありませんが、人事業務を行うことになります。
人事考課と人事評価
人事考課と人事評価は、ほとんど同じ意味です。
人事評価のほうが広い意味で利用されることがありますが、基本的には同じで、従業員の能力や業績、貢献度、態度などをもとに評価を行うことを表します。
人事考課の結果は、昇給や昇進にも関わってくるため、従業員にとっても大きな関心事です。
人事は経営層と一緒に経営計画に基づいた人事戦略を考え、その実現の手段として人事考課を行います。
そのため、同じメンバーで同じ成果だとしても、人事考課の方向性によって評価が逆転することもあり得ます。
従業員との摩擦を防ぐため、人事考課の狙いや評価項目が従業員に正しく伝わることが大切です。
そのため、人事から情報を発信するだけでなく各部門のマネージャーにも教育を行い、正しく情報が浸透するよう働きかけます。
人事と関連した職業
人事と労務の違い
人事と関連する職種が「労務」です。労務は人事の一分野といえます。
労務は従業員の労働環境を作り、管理する役割を担いますが、労働基準法、健康保険法、労災保険法といったさまざまな法律に則って労働環境を作っていく必要があるため、専門性が求められます。
人材採用と人材派遣の違い
人事では人材の採用を行いますが、派遣社員を利用する場合も人事を通すことがほとんどです。
人材派遣会社から派遣される「派遣社員」は、業務は各企業の指示に従って行いますが、企業に所属する社員ではありません。
契約期間中、定められた仕事しか行うことができないのが派遣契約の特徴で、人事は足りない労働力を採用で補うのか、派遣やアルバイトで補うのか、さまざまな意思決定を行う必要があります。