自衛隊の新人1年目は大変? やめる人は多い?
基礎的な訓練からスタートする
最初の3ヵ月は自衛官としての基礎を学ぶ
自衛隊に入隊したら、まず半年の新隊員教育を受けてからそれぞれの希望職種や部隊へ配属されます。
この教育は前期教育(最初の3ヵ月)と後期教育(後半の3ヵ月)に分かれて行われます。
最初の前期教育では、自衛官としての基本をみっちり教育されます。
敬礼や歩き方から始まり、小銃の扱い方や射撃、集団生活での過ごし方など、この3ヵ月で身につけるものは今後の自衛隊生活でずっと使っていくものになります。
そのため、教育する側も厳しく指導していきます。
また、前期教育が終わると次は職種ごとの教育になりますので、この3ヵ月の間に自分がどの職種に就きたいか考えておかなければいけません。
しかし、ほとんどの人は「戦車に乗りたい」とか「ヘリを操縦したい」といったように、自衛隊で何をやりたいのかを入隊の時点で考えていますので、悩む人は比較的少ないようです。
後期は専門的な訓練が行われる
後期の3ヵ月間は希望職種ごとの教育になり、ここからはそれぞれが違った教育を受けることになります。
希望職種に就けるかどうかは、どのような形で入隊したのかによっても変わってきます。
たとえば「陸曹候補生」のような制度で入隊した場合は、自分の希望通りの職種につきやすいでしょう。
対して、「2等陸士」で入隊した場合は、前期教育を受けた駐屯地内の部隊に配属されることが多くなります。
この場合は、よほど強く希望しない限りは、そこにある部隊の職種に配属されることになります。
後期になると、すでに自衛官としての基本は身についていますので、前期のように厳しく指導される機会は減ってきます。
もちろん怠けてると厳しい指導が来るのは当然ですが、専門的な技術も身につけられるので、後期では前期よりも楽しく感じることができるかもしれません。
また、教育機関では、同じ時期に入った「同期」という仲間ができます。
この同期は厳しい訓練や生活でお互いを助けてくれる素晴らしい存在になるでしょう。
新隊員教育では厳しい訓練が強い絆を作ってくれるので、それが新隊員教育をよりよい思い出にしてくれます。
教育期間中の1日の流れ
教育期間中の1日の流れは、部隊配属後とは若干違います。
まず、起床時間は6時に起きるのは同じですが、起床ラッパが鳴ると飛び起きるようにベッドから出て着替えます。
同室には「班付(はんづき)」といって、1~2年先輩の自衛官が世話役として一緒に過ごします。
すでに自衛官としての経験がある先輩のほうが着替えもスムーズですが、もっと早く着替えるよう急かされます。
これは有事の際にすぐ準備できるように訓練する意味もあります。
着替えが終わったら点呼(健康状態の報告)のために廊下や指定場所までダッシュで走り、全員が揃ったら点呼をします。
ここでもゆっくりしてたら朝から怒鳴られます。
訓練は午前・午後とみっちりありますので、場合によっては数分で昼食を食べなければいけません。
訓練終了後の夜は自由時間もありますが、次の日に着る制服をビシッとアイロン掛けをしないといけないので、慣れないうちは寝るまであまり落ち着かないかもしれません。
ただ、こうした日々が部隊配属後に生きてきますので、教育期間の過ごし方は非常に大切です。
1年目でやめる人は多い?
自衛隊での新しい生活は、それまでの学生時代に過ごしていた生活とはまったく異なるものになるでしょう。
そもそも慣れない集団生活を初めて経験する人もいますし、また、その生活はただ楽しいだけではなく、厳しい上下関係があり、規律を守っていかなくてはなりません。
新人時代は、こうした生活面の変化にとまどい、ついていけなくなってしまう人もいるようです。
なかには病気やケガ、あるいは家庭の事情などで1年目にやめる人もいますが、やめる理由として一番多いのは、自衛隊の生活になじめなかったり、訓練が嫌になってしまったりするケースです。
しかし、どのような仕事でも慣れないうちは多かれ少なかれ大変なものです。
実際に「最初の3ヵ月が一番苦しかった」と話す先輩自衛官もいるくらいです。
自衛官として長く働いていきたいのであれば、最初はみんな苦しいものだと思って、いかにこの時期を乗り越えるかが重要なポイントになってくるといえそうです。