ホームヘルパーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
ここではホームヘルパーの具体的な業務内容について解説していきます。
ホームヘルパーの仕事とは
ホームヘルパーは、高齢者や身体の障害を抱える人に対し、日常生活上で困難なことの援助やケアを行う仕事です。
正式名は「訪問介護員」で、「ケアマネジャー」が事前に作成した介護サービス「ケアプラン」に基づき、サービス利用者の自宅に訪問してさまざまな介護サービスを行います。
ホームヘルパーの業務の内容
ホームヘルパーの具体的な業務内容は、大きく「身体介護」「生活援助」の2種類に分けることができます。
身体介護とは?
利用者が日常生活上困難なことをホームヘルパーが援助し、利用者の機能や能力のケアに努めることです。
身体介護は以下の通りです。
- トイレ介助
- 食事介助
- 着替え介助
- 入浴介助
- 身だしなみの介助
- 服薬の介助
- 体位変換
- 付き添い介助
トイレ介助
トイレの誘導から始まり排泄の介助、下半身の洗浄や清拭、おむつ交換排泄物の処理、トイレ掃除を行います。
食事介助
利用者に合った食事を調理すると共に、食事をする際の介助をし、食事前には手洗い、うがいの励行をします。
嚥下困難な利用者には、流動食などを用意し食事中も見守りが必要です。
着替え介助
下着交換、パジャマ交換、外出する際の服装の交換などをします。
その際はなるべく利用者自身に着替えをしてもらい、できないことだけを介助します。
入浴介助
浴槽の掃除をしながら、利用者の着替えなど身の回りの用意を済ませ、利用者が入浴してからは洗髪や体を洗います。
身だしなみの介助
洗顔や歯磨き、爪切り、髪のお手入れ、髭剃りなどを介助します。
服薬の介助
投薬を確認すると共に服薬の管理をし、飲み忘れがないか見守ります。
体位変換
自分で動けない利用者は床ずれしてしまうため、定期的に体位を変換します。
付き添い介助
外出時の付き添い、病院などの送迎、買い物時などに付き添い介助を行います。
生活援助とは?
料理・掃除・買い物など生活をするうえで必要なことをホームヘルパーが援助します。
家事援助とも呼ばれます。
具体的な生活援助は以下の通りです。
- 住居の掃除
- 食事の用意
- 洗濯
- 買い物の代行
- その他
住居の掃除
利用者の承諾を得てトイレ・風呂場・キッチン・寝室などの掃除をします。
こちらの判断で勝手に掃除をせず、必ず利用者の許可をいただいてから行います。
食事の用意
施設などで決められたメニュー以外は利用者の意見を聞いて調理し、食事の配膳・後片付け・洗い物をします。
洗濯
利用者の汚れ物の洗濯をするほか、アイロンを掛けたり衣服の綻びを縫ったり、クローゼット内の衣服の整理なども行います。
買い物の代行
利用者に頼まれた品物の買い物をします。
代金は利用者から預かるため、買い物後は必ず買い物のレシートを渡し、間違いがないか一つひとつ確認します。
その他
ごみ出し・布団のシーツ交換・病院での薬の受け取り代行など、日常生活の援助をします。
介護や生活に関する相談や助言
身体介護と生活援助は単独もしくは組み合わせで提供されますが、ホームヘルパーにはそれぞれ時間が決められています。
このほか利用者と関わるなかで生活や介護について相談されたら、助言やアドバイスも行うこともあります。
利用者から相談されホームヘルパーが助言するためには、日頃からコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いておくことが必要で、大きな問題点がある場合は自分だけで解決をせず、ケアマネジャーも含めて相談しアドバイスします。
ホームヘルパーの役割
ホームヘルパーの必要性の高まり
介護保険制度が始まる前は、介護を専門的に受けるというと「施設入所」を意味していました。
今のような在宅サービスが一般的ではなく、自宅にホームヘルパーが来て介護サービスを行うのはめずらしく、施設に入所して介護を受けることや、病院で死ぬまで面倒を見てもらうのが当たり前でした。
しかし施設での生活は集団処遇のため、個人の生活やプライバシーが尊重されにくく、かつては個々の人格に配慮されないような介護を受けている状況があったのも事実です。
そのため施設や病院ではなく、住み慣れた地域、自宅で最期までその人らしく暮らしていくことが幸せではないかと多くの人が考え、在宅で介護を行うホームヘルパーの必要性が高まっていきました。
在宅介護を支える重要な役割
ホームヘルパーは在宅介護を支える重要な役割があります。
高齢になったり障害を抱えたりしても、その人が長年住み慣れた所で馴染みの人たちに囲まれて、以前と変わらぬ暮らしに少しでも近付けるようにしたり、自立した生活を継続しててもらったりするため、ホームヘルパーはその人の日常生活の中に入って介助・援助をします。
介護は想像している以上に心身ともに負担が大きく、終わりのない介護を繰り返す毎日に疲れ果てている家族も多いですが、ホームヘルパーが間に入ることで、介護の負担が軽減され、よりリラックスした雰囲気で互いが生活できるようになるのです。
自立の手助けをする
介護対象者の「その人らしい」生き方を尊重し、その人が自立できるような手助けをすることも大事な役目のひとつです。
利用者本人が行うのが困難であり、かつ家族など身近な人も手助けが難しく「要介護認定」された場合に限って訪問介護は提供されます。
介護を通じて、その人が経済的、精神的、社会的に自立をするための手助けをすること、その人が社会とよい関係を築き、共に生きていくためにサポートすることが、ホームヘルパーには求められています。
ホームヘルパーの勤務先の種類
ホームヘルパーは、利用者の自宅や介護施設の部屋に伺ってケアをするため、主に訪問介護事業所や有料老人ホームで働いています。
訪問介護サービスを提供する事業所も、民間企業のほか、NPOや社会福祉法人など、その種類はさまざまです。
訪問介護事業所はヘルパーステーションとも呼ばれ、介護保険の要介護(1~5)または、要支援(1~2)の認定を受けている方が利用できます。
訪問介護事業所では基本的に担当制となり、利用者の自宅に一人で訪問しケアを行います。
訪問介護というと、利用者の自宅で行われるものと思われがちですが、最近では訪問介護のニーズが多様化し、さまざまな場所でホームヘルパーが求められています。
たとえば、高齢者専用住宅やサービス付き高齢者住宅・介護サービス付き高齢者住宅といった各施設にホームヘルパーが出向き、各居室で訪問介護サービスを提供する例も増えているようです。
有料老人ホームでは施設内に職員がいるため、他の介護職に相談しやすいというメリットがあります。
ホームヘルパーと関連した職業
ホームヘルパーと関連した仕事に、介護福祉士があります。
ホームヘルパーは介護保険法において訪問介護を行う人のことを指し、ホームヘルパーの資格は、厚生労働省が定めた事業所で養成研修を受けて取得する「認定資格」です。
現在、ホームヘルパーとしての資格は「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」と、その上位資格に位置付けられる「介護職員実務者研修」があります。
これらは認定資格であり、ヘルパーとして働くうえで絶対に必要とされるものではありませんが、有資格者になるとホームヘルパーとしてのすべての介護業務を担当することが可能です。
一方で介護福祉士は、厚生労働省が定めた介護福祉士養成施設や専門学校を卒業するか、介護福祉士の国家試験に合格して得られる「国家資格」となり、ホームヘルパーの認定資格に比べると社会的な評価は高いとされています。
ホームヘルパーの仕事内容のまとめ
ホームヘルパーの仕事は、トイレや食事、入浴など日常生活上困難なことをホームヘルパーが援助し、利用者の機能や能力のケアをしたり、料理や食事、買い物など生活をするうえで必要なことの援助も行ったりします。また、介護者の負担を減らしたり、介護対象者が「その人らしく」生きられるようサポートしたりするのも大事な仕事の一つといえます。