保健師になるための学校と学費(大学・大学院・専門学校)

保健師になるための学校の種類

保健師になるためのルートはいくつかあります。

保健師国家試験を受験するためには「看護師免許」が必要なことから、保健師を目指す場合、看護師と保健師のふたつの免許をどのように取得するかを考えて、進学する学校を選択することが重要です。

保健師と看護師免許をダブル取得できる4年制の大学や専門学校であれば、看護と公衆衛生の知識を同時に学べ、なおかつ卒業年次に2つの国家試験受験資格を得ることができます。

最短ルートで保健師になりたい人には適しています。

そのほか、3年制の短大・専門学校で先に看護師免許を取得してから1年制の保健師養成学校に行く方法や、看護師免許を取得した後、保健師養成課程がある大学に編入するという方法もあります。

保健師になるには? 必要な資格は?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保健師になるための大学・学部

4年制の大学(専門学校を含む)の最大の特徴は、「看護師」「保健師」を同時に目指せることです。

看護大学や医科大学の看護学科、また4年制の看護専門学校などに「看護師免許」「保健師免許」のダブル取得を目指す課程が設置されています。

同時に2つの免許取得を目指せるというのは、時間的にも効率がよく、またコストパフォーマンスいいように思えますが、一方で、両方の国家試験対策を並行しなくてはいけない大変さもあります。

また、学校によっては、保健師を目指すカリキュラムを受講できるのは数名程度の狭き門となっている場合もあります。

まず養成課程に入ること自体が難関ですし、学生生活も一般の看護過程の学生に比べて忙しくなりがちです。

よく検討し、選択することが必要です。

保健師になるための短大、専門学校(3年制)

看護師養成課程がある3年制の短大や3年制の看護専門学校は、まず「看護師免許」を確実に取得したいという人におすすめです。

3年間かけてしっかりと看護師になるための勉強ができるため、無理なく自分のペースで学びながら腰を据えて学生生活を送ることができるでしょう。

保健師と看護師国家試験を同時に受験し、合格を目指すということは、非常に大変です。

このルートであれば、先に看護師になって、卒業後にあらためて1年制の保健師養成学校に進学することで、保健師も目指せます。

時間的な余裕は生まれやすいですが、卒業前に保健師養成学校の入試対策をしなければならない点や、4年制の大学や専門学校の保健師養成課程に進むルートよりも学費などが余計にかかってしまう点などはデメリットといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保健師になるための保健師養成学校(1年制)

看護師免許をすでに持っていて、「保健師免許」のみを取得したいのであれば、1年制の保健師養成学校に進学するというルートがあります。

保健師養成学校では保健師になるための授業が集中的に行われるため、保健師と看護師免許を同時に取得する過程に比較すると、しっかりと保健師の勉強に専念することができます。

また、保健師課程というだけあり、地域での実習が充実していることが特徴です。

先に3年制の短大や専門学校で「看護師免許」を取得している人、看護師としてすでに実務経験を積んでいる社会人が多く通っています。

ただし、保健師養成学校は数も定員も少ないため、入学試験の合格倍率が高くなる傾向が続いており、必ずストレートに入学できるとは限らない点がデメリットだともいえます。

学費はいくらかかる?

保健師になるための学費の相場は、看護師免許と保健師免許を取得するルートの場合、国公立の4年制大学で4年間で400万円~500万円程度、私立大学の場合は600万円~800万円程度が平均となっています。

また、すでに看護師免許を取得しており、1年制の保健師養成課程に入学する場合や大学に編入する人の場合、国公立の学校で200万円程度、私立の学校に通う場合は300万円~400万円台が相場です。

いずれの場合にしても、入学金、授業料、施設費のほか、実習費や教材費、白衣などの経費が非看護系に比較してかかるため、少し高い傾向にあります。

また、看護師免許を先に取得する場合、病院付属の看護学校に進学する方法もあります。

このルートの場合、卒業後、看護師として数年その病院で勤務すると看護学校の学費が免除となる奨学制度があるため、学費が心配な人は検討してみるとよいでしょう。

保健師養成学校で学ぶこと

保健師の国家試験を受けるためには、まず保健師養成課程のある所定の学校で学ぶ必要があります。

保健師を目指す学生が学校で勉強する目的は、幅広い年齢層の人々の健康の増進と、病気の予防を図るための正しい知識を得ることです。

学ぶ内容は「保健福祉行政論」「保険統計学」「疫学」「公衆衛生看護学」などがあり、保健福祉行政論と公衆看護学に関しては「実習」も行われます。

保健福祉行政論

保健福祉行政論は、人々の健康を維持増進するための活動を、行政の立場から計画、実施するための機能や仕組み、保健師としての地域づくりの取り組み方まで体系的に学ぶ科目です。

保健師は医療従事者であるとともに、地方自治体の一員として地域づくりに携わる仕事をすることが多いため、行政の仕組みを理解することは欠かせません。

このなかでは、母子、青少年、成人、高齢者、障害者のほか、感染や難病に対する保健師としての活動についても、多くの事例をもとに実地的に学びます。

保健統計学

保健統計学は、医療、疾病、保健に関するさまざまなデータから考えられる問題点、推移、予想される出来事、対処すべきことなどを読み取っていく科目です。

「データを読む力」を備えることは、保健師にとって大変重要なスキルです。

統計は多岐にわたり、たとえば年齢別や地域別に見た患者数や、がん検診受診率、国民医療費の推移などを授業で見ていきます。

このような保健に関する統計は、地域や国の健康に関するあらゆることが「数字」として表れます。

保健師の仕事は、これらの統計データを有機的なものとして読み取ることです。

疫学

疫学は、集団における病気や怪我の発生率や原因、現象を探る公衆衛生に関する重要な科目です。

疫学を学ぶ目的は、その原因や頻度を知ることで、病気に対する管理の必要性や優先度を決めることができます。

公衆衛生看護学

公衆衛生は、WHO(世界保健機関)によると「組織された地域社会の努力を通じて、疾病を予防し、生命を延長し、身体的、精神的機能の増進をはかる科学であり技術である」と定義されています。

つまり、地域全体で行う「健康」への取り組みのことを指し、保健衛生看護学では、そのために看護師や保健師が何を行うべきかを学びます。

公衆衛生看護学は「地域看護学」とも言われ、地域における看護のあり方についてということがテーマになります。

ひとことで「地域看護」といっても、母子、学校、高齢者、心身に障害を抱える人など対象とする人は幅広く、さまざまな保健活動について考えます。

また、行政保健師だけでなく、産業保健師の保健活動や災害時の保健活動についても公衆衛生看護学として学習します。

保健師の実習について

実習の内容

保健師になるための学校で学ぶカリキュラムには、座学のほか、看護師同様に「実務実習」というものがあります。

看護師の場合、おもな実習先は病院の病棟ですが、保健師の場合は基本的に保健所での実習となります。

その理由は、保健師の活躍の場の大半が保健所であり、保健所こそが、保健師の大きな役目のひとつである地域看護の場であるからです。

保健所での実習は、保健所内での検診や医療相談のほか、母子保健の家庭訪問や自宅介護を受けている高齢者宅の訪問など、実際に地域住民と関わることが多いです。

それを通じて、住民の生活の様子を見たり、住民が困っていることの相談を聞き、適切な指導を行うことを体験します。

実習の流れ

保健師の実習は、事前に綿密な計画を立て、指導教官、教育係とともに実施されます。

ときには、健康相談や指導を学生たち自身で企画、実施するよう任されることもあります。

看護師の実習では、1人ないしは少人数の患者さんと、その病気について詳しく看護計画を立ててお世話やケアを行いますが、保健師の場合、実習の対象となるのは、出産を終えたばかりの女性や高齢者、検診対象者のように「特定多数」の人々です。

そのため、年齢や状況に応じた一般論に合わせた実習計画と、どのような場面にも対応できる知識が必要になります。

実習の苦労、得られるもの

慣れない環境での実習は、学校での授業と違ってとても緊張しますし、事前に調べることも多いため、忙しい日々となります。

また、実習後はレポートをまとめたり、報告書を作成したりと、時間をかけて取り組まなくてはならず、看護課程の学生や保健師課程の学生は「実習が最も大変だった」と語る人が少なくありません。

しかし、実習でしか得られないこともたくさんあります。

保健師という仕事についてより深く知る機会にもなりますし、その後の勉強によりいっそう力が入る人も多い、重要なプロセスだといえます。