ゲームクリエイターの働き方の種類・雇用形態
ここでは、ゲームクリエイターのさまざまな雇用形態と、それぞれの仕事の特徴について解説しています。
どの雇用形態でも、よい作品づくりのために力を発揮することは同じですが、雇用形態によって任される仕事内容や役割に違いが出ます。
目次
ゲームクリエイターの雇用形態
ゲームクリエイターは、多様な雇用形態で働くことができる職業です。
正社員としてゲームメーカーや開発会社に勤務することもできますし、契約社員やアルバイトとして勤務したり、あるいは派遣社員での働き方を選んでいる人もいます。
最近では、ゲーム開発におけるすべての作業を社内で完結させることは少なくなってきており、外注スタッフを使ったり、プロジェクトに応じてスタッフを募集したりするケースも増えています。
こうしたなか、派遣のゲームクリエイターのニーズも高まっているといわれます。
正社員のゲームクリエイター
ゲームクリエイターで多い働き方は、ゲームや映像・音響などの制作会社(メーカー)に正社員として就職することです。
正社員のゲームクリエイターのメリットのひとつは、ある程度の定収入が望めることです。
納期に追われる、残業時間が増えるなど、厳しい場面が多くなりがちなゲームクリエイターにとって、定収入や残業代がきちんと支払われることは精神的な安心材料となるでしょう。
人気シリーズのゲームを制作している会社に勤務すれば、同じシリーズのゲームにじっくりと長く携わり、仕事に愛着を持って取り組みやすい点も魅力といえます。
さらに、勤続年数・経験の積み上げにより、上位職(ゲームディレクターやゲームプロデューサーなど)の役割を担うチャンスも出てきます。
一方、同じ会社に留まると、同じシリーズのゲームとの関わりしか持てない場合もあり、いろいろなシステムやグラフィック等に携わりたい人にとっては、少し飽きてしまうかもしれません。
正社員のゲームクリエイターとしてさまざまな経験を積むためには、自らアイデアを積極的にアウトプットしていくことが重要になってくるでしょう。
派遣のゲームクリエイター
派遣社員として働くゲームクリエイターもいます。
一般的に、派遣のゲームクリエイターとして働きたい人は、まず派遣会社に登録をし、条件に見合った案件が紹介されるとゲーム開発の現場に出向いて仕事をします。
ゲームクリエイターの需要は大きいため、ゲーム業界に特化した派遣サービスを手掛けている派遣会社を探してみるとよいでしょう。
派遣の場合、通常は即戦力になれる人が求められるため、これまでの経験やスキルをできるだけ細かく伝えるようにしましょう。
実力がある人は、かなりの高時給で採用される可能性もあります。
ひとことでゲームクリエイターといっても、具体的な職種がプログラマーなのか、デザイナーなのかによって、求められるスキルなどは変わってきます。
派遣の場合、案件ごとに契約期間が決まっているため、最短では3ヵ月ほどで一つの案件が終了することもあります。
給与が安定しない、長期的なキャリアプランを描きにくい点などはデメリットといえますが、派遣からスタートし、気に入った職場があれば、そのまま正社員登用を目指す例もあります。
「さまざまな環境を体験したい」「より高時給の職場を求めたい」などの理由で、あえて派遣を選ぶ人もいます。
また派遣での勤務をきっかけに、多様な現場でさまざまな経験を積んで独立を果たすゲームクリエイターも見られます。
アルバイト・パートのゲームクリエイター
ゲームメーカーや開発会社で、アルバイト・パートとして仕事をすることもできます。
アルバイトのゲームクリエイターの仕事内容は企業によって異なりますが、未経験に近い状態で採用される場合には、基本的に雑用や、社員クリエイターの補佐業務を任されます。
ある程度のスキルがあれば、新たなゲームソフトの企画や仕様設計、グラフィック制作などに携われるかもしれません。
また、アルバイトとしてきちんと働き、実績を残していけば、声をかけてもらえて正社員登用される可能性もあります。
アルバイトやパートの場合、正社員と比べると収入が低めで、安定しにくいのがデメリットといえます。
長期的に働くというよりも、次のステップに進むための土台づくりとして経験を積んでいくことを考えるほうがよいでしょう。
フリーランスのゲームクリエイター
ゲームクリエイターは、ゲームメーカーやゲーム開発会社に勤める人がいる一方、独立してフリーランスとして働く人もいます。
フリーランスというと、自由に好きな仕事ができるイメージがあるかもしれません。
しかし、基本的にはすべて自ら仕事をとってこなければならないため、相当な実力や実績が必要とされますし、人脈もなくてはなりません。
そのため、独立する人は大手ゲームメーカーでゲームプランナーやゲームディレクターを務めた経験があったり、ゲームプログラマーとして高い技術力を持っていたりすることが多いです。
なお、ゲームクリエイターといっても、人によって得意分野、専門分野は異なります。
たとえば、デザインを専門にしている人もいれば、BGMや効果音の作曲をする人、あるいは絵を描きながらディレクターとして制作のディレクションまで行うような人もいます。
いずれにしても、ゲーム制作において「自分はこの分野に関しては自信がある!」というものを作っておくことは、独立後の大きな強みとなります。
副業・在宅のゲームクリエイター
他の仕事と並行して、もしくは家にいながら仕事をするゲームクリエイターもなかにはいます。
在宅のゲームクリエイターの働き方はおもに2種類あります。
ひとつは、業務委託というかたちで外注された仕事を請け負うケース、もうひとつは、在宅勤務のできる企業に正社員として働くケースです。
業務委託の場合は、受注した仕事をこなすのみで福利厚生などは望めず、ほしいときにほしいだけ仕事が得られるとも限りません。
しかし、「どのような仕事をどの程度受注するか」という点で融通が利き、他の仕事をしながらでも行えるため、副業でゲームクリエイターをしたい人には向いている業務形態です。
もう一方の在宅勤務のできる企業に正社員として働くケースは、安定性を得ながら、やや自由度の高い働き方ができるというメリットがあります。
しかし、オフィスに常駐する働き方よりも、実務をきちんとこなさなければ評価されづらいシビアな面もあります。
また、正社員の場合は完全に在宅ということはほぼなく、週に1日は出勤し、ミーティングや細部のすり合わせなどを行うことも多いです。