ドラッグストア店員の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説
ドラッグストア店員の平均年収・給料の統計データ
ドラッグストア店員の年収は、正社員として働く場合、無資格者であれば300万円台、薬剤師の資格を取得していれば600万円前後と開きがあります。
これは各企業や地域によって賃金に差があること、またパートやアルバイトとして働く人も多いことが理由です。
ドラッグストア店員の平均年収・月収・ボーナス
賃金構造基本統計調査
厚生労働省の令和4年度賃金構造基本統計調査によると、ドラッグストア店員の平均年収は、42.6歳で358万円ほどとなっています。
・平均年齢: 42.6歳
・勤続年数: 11.3年
・労働時間/月:163時間/月
・超過労働:8時間/月
・月額給与:259,200円
・年間賞与:466,700円
・平均年収:3,577,100円
出典:厚生労働省「令和4年度 賃金構造基本統計調査」
※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。
ドラッグストア店員の手取りの平均月収・年収・ボーナスは
上記のデータから見ると、月額給与は約26万円、ボーナスは約47万円です。
実際の毎月の手取り額は約20万円、ボーナスは33~34万円ほどが目安となるでしょう。
ただし、ドラッグストアで扱う商品は種類も数も多いため、仕事は多忙になりがちで、店によっては残業が多くなり、給料に見合っていないと考える人も多いです。
ドラッグストア店員の初任給はどれくらい?
ドラッグストア店員の初任給は、20万円前後が相場となっています。
2022年度の採用実績を見ると、ウエルシアホールディングスの初任給は学部卒で21万5000円、大学院卒で21万5000円、株式会社ツルハの初任給は修士了が月給230,000円、大卒が月給220,000円、短大・専門・高専卒が200,000円となっています。
ドラッグストア店員の勤務先の規模別の年収(令和4年度)
ドラッグストア店員の年収は、勤務先の規模が大きくなるとやや高くなる傾向があります。
10〜99人規模の事業所に勤めるドラッグストア店員の平均年収は320万円、100〜999人規模は352万円、1,000人以上規模は376万円、10人以上規模平均は358万円となっています。
上記グラフの基タイトルは「販売店員」で百貨店店員、食品スーパー店員、ショップ店員、アパレル店員、ペットショップ店員、コンビニ店長、書店員など他職業を含むデータです。
※賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。
ドラッグストア店員の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)
ドラッグストア店員の年収は、年齢が上がってもあまり変わらない傾向にあります。最も年収が高い世代は、40~44歳の415万円です。
全年代の平均年収は358万円となっています。
上記グラフの基タイトルは「販売店員」で百貨店店員、食品スーパー店員、ショップ店員、アパレル店員、ペットショップ店員、コンビニ店長、書店員など他職業を含むデータです。
ドラッグストア店員の福利厚生の特徴は?
各種保険や手当はもちろんのこと、ドラッグストア業界は資格手当が充実しているのが特徴です。
登録販売者や管理栄養士などの資格を取得していると、月額10000円程度の手当てが普及されます。
また、購買割引制度などいわゆる「社割」があり、自社の商品を安く買うことができるところも多いです。
20代で正社員への就職・転職

ドラッグストア店員の給料・年収の特徴
地域によっても差が
ドラッグストア店員の年収は、正社員として働く場合、300~600万円前後がボリュームゾーンとなっており、差があるのが特徴です。
とくに都市部のドラッグストアは午前中から夜遅くまで営業している店も多く、日によってシフトがバラバラであったり、残業が多かったりする場合も珍しくありません。
多忙な分だけ、給料も高く設定されているといえるでしょう。
さまざまな手当で給料アップ
大手ドラッグストアの場合、店長やその他の役職者になると年収が高くなる傾向にあります。
ドラッグストアのなかには、全国展開している大手企業も多いですが、「遠方への転勤が可能な人」と、「限られたエリア内だけで働く人」で、給料に違いが出ることもあります。
遠方への転勤が可能であれば、転居をともなう異動の辞令が出ることがある分、基本給は高めに設定されています。
ドラッグストア店員が所属する代表的な企業の年収
会社名 | 平均年収 | 平均年齢 |
ウエルシアホールディングス(株) | 795万円 | 58.8歳 |
(株)ツルハホールディングス | 638万円 | 45.8歳 |
(株)コスモス薬品 | 420万円 | 30.4歳 |
出典:2023年現在(各社有価証券報告書より)
ウエルシアホールディングス(株)の平均年収
ウエルシアホールディングス(株)の平均年収は795万円です。
ドラッグチェーン最大手で、イオンの子会社でもあり、調剤薬局を併設したり、24時間営業に力を入れていることで知られています。
(株)ツルハホールディングスの平均年収
ツルハは北海道が地盤のドラッグストアで、かつては北海道を中心に展開していましたが、現在は九州まで幅広く展開しています。
傘下にレデイ薬局、福太郎など多くのドラッグストアをかかえています。
(株)コスモス薬品の平均年収
コスモス薬品は九州地盤のドラッグストアです。
大型店や多店舗展開をしていることが特徴で、ディスカウントを徹底することで知られています。
20代で正社員への就職・転職

ドラッグストア店員の正社員以外の給料・年収
ドラッグストアでアルバイト・パートとして働く場合には、店舗や地域にもよりますが、時給900円~1100円程度が一般的です。
地域によっても差があるのが特徴で、都市部の繁華街など利用客の数が多いエリアの店舗では高時給となる傾向ですが、地方ではさほど高い時給は望めません。
また、パートであっても薬剤師免許を生かして仕事をする場合には、時給2,000円~3,000円程度といった高時給で採用されることもあります。
ドラッグストアで働くパートの薬剤師は、一般的なパートの仕事に比べると、良い収入を得やすいといわれています。
ドラッグストア店員が収入を上げるためには?
ドラッグストアで働く場合は、登録販売者や薬剤師の資格を持って働くと大幅な給料アップにつながります。
ドラッグストア店員のなかでも、登録販売者資格や薬剤師免許を持っているだけで、一般的な店員よりも基本給が高めに設定されていたり、資格手当が別途加算されたりします。
とくに薬剤師にとって、ドラッグストアは同じ医薬品を扱う調剤薬局よりも待遇がよいケースが多く、就職先としても人気が高くなっています。
とはいえ、調剤薬局よりも勤務時間が長くなりがちであったり、店舗によっては調剤薬局ではほとんどない品出しやレジ打ちなどまで任されたりする場合もあるため、就職前に仕事内容をよく確認しておいたほうがよいでしょう。