知財の志望動機・面接
志望動機の重要性
どのような企業の、どのような職種を志望する場合でも、しっかりとした志望動機を考えることは不可欠です。
とくに知財はすべての会社で募集されているわけではなく、募集があるとしても募集人数が少ない場合が多いため、ライバルに差をつけるためにも、自分の会社に対する思いを伝えやすい志望動機は、念入りに考えるべきでしょう。
志望動機の考え方
知財職を志望する人は、「ものづくり」やそれに関わる「技術」に興味を持っていることが多いようです。
しかし、ここで気を付けておきたいのは、開発職ではなく、知財を志望する理由を明確にしておいたほうがよいということです。
ものづくりをする企業にとって、より良い知的財産権をつくり出し、保有していくことは、企業価値を高めるために欠かせません。
事業戦略の一端を担うことができるポジションとして、知財部門に力を入れる企業も増えています。
そうした知財業務の重要性を理解し、どのような仕事に携わっていきたいのかを基に、志望動機を考えていくとよいでしょう。
面接のポイント
知財の面接では、まず「知財の仕事に就きたい理由」を問われることが多いようです。
他の職種でも、「なぜこの仕事を希望するのか」といったことはよく聞かれますが、とくに「知財」という専門性が高く、あまりメジャーとはいえない職種をあえて志望する理由を、面接官は知りたいと考えています。
仕事内容を理解し、知財への熱意をアピールできるようにしましょう。
なお、会社によって、扱う技術分野やものづくりの内容は異なるため、それらの理解ができているかどうかも、面接で問われるポイントです。
志望先の会社の事業や技術分野をよく調べておき、自分がどの部分に興味を持っているのかを話せるようにしておくことも重要です。
学生時代の専攻や研究テーマと重なるところがあれば、その点についてアピールするのもよいでしょう。