アパレルメーカー社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「アパレルメーカー社員」とは

アパレルメーカー社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

衣料品を作り、卸売や販売を行う会社。新商品の企画やデザイン、販売まで幅広く手掛ける。

アパレルメーカーとは、アパレル(衣料品)を企画製造し、卸売や販売を行っている会社のことをいいます。

メーカーによって事業内容は多少異なりますが、社内は「デザイン・制作部門」「企画・管理部門」「販売部門」などに分かれています。

アパレルメーカーに特有の職種としては、「マーチャンダイザー(MD)」や「ファッションデザイナー」「パタンナー」「プレス」「販売スタッフ」などがあります。

デザイナーなどの専門職を目指す場合は、専門学校などで各業務に関連する勉強をしておくとよいでしょう。

一方、本部で働く「総合職」や「企画職」などを目指す場合は、大卒以上の学歴が求められることが多くなっています。

アパレルは景気動向の影響を受けやすい業界のひとつですが、人間の暮らしに不可欠な「衣食住」に深く関わる仕事でもあります。

消費者ニーズを掴み、時代の波にうまく乗ることができている企業は堅調な成長を続けています。

「アパレルメーカー社員」の仕事紹介

アパレルメーカー社員の仕事内容

衣料品の企画・製造・販売などを手掛ける企業に勤務

アパレルメーカーとは、アパレル(衣料品)を企画・製造し、卸売や販売を行っている会社のことです。

アパレルメーカーは、しばしば「ブランド」と混同されがちですが、ブランドは「アパレルメーカーが、あるコンセプトに基づいて作る商品のグループ名」のことを意味します。

実際には、アパレルショップ名がそのままブランド名となっているケースも多いですが、各ブランドの商品を作っている会社がアパレルメーカーです。

一般的なアパレルメーカーは、「デザイン部門」「企画・管理部門」「製造部門」「販売部門」などに分かれており、各部門に配属された社員たちが分業して働いています。

アパレルメーカーのビジネスモデル

アパレルメーカーは、ビジネスモデルによっていくつかの種類に分けることができます。

まず、企画から製造、小売(ショップでの販売)までを一貫して行うアパレルメーカーのことを「SPA」といいます。

SPAは、商品を考えるところから販売までを自社でワンストップで行うため、低価格を実現しやすい、販売手法を統一させやすい、ブランドイメージを浸透させやすいといった特徴があります。

SPA以外の例として、企画はアパレルメーカーが行い、生地などの素材の入手、および製造は専門の商社などに依頼するメーカーがあります。

そのほか、自社で店舗(アパレルショップ)は持たずに、小売業へ卸すビジネスを手掛けている企業もあります。

関連記事アパレルメーカーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

アパレルメーカー社員になるには

職種別採用を実施する企業が多い

アパレルメーカーの社員として働くには、各アパレルメーカーが独自に実施する社員採用試験を受けることが第一歩となります。

大手アパレルメーカーでは定期的な新卒採用を実施しており、「総合職」「専門職」「販売職」の3つの職種で募集を行うことが多いです。(※企業によって募集職種の名称は異なることがあります)

一般的に、各職種では以下の学歴が求められてきます。

・総合職(企画、営業、生産管理、広報など):4年制大卒以上
・専門職(デザイナー、パタンナーなど):専門学校・短大卒以上
・販売職(ショップ店員):高卒以上、もしくは専門学校・短大卒以上

上記以外のケースもありますが、目指す職種によって、通うべき学校は異なってくると考えておくとよいでしょう。

アパレルメーカー社員の入社後のキャリアパス

アパレルメーカーの「総合職」としての採用が決まったとしても、最初から本社勤務ができるとは限りません。

はじめの数年間は店舗で販売スタッフとして経験を積み、その後、能力や適性によって本社に異動となるケースは多くあります。

販売職以外の職種に就きたい人にとっては遠回りのように感じるかもしれませんが、現場で「お客さまが求めていること」を肌身で実感することは、本社業務に移ってからも役立ちます。

一方、デザイナーやパタンナーなどの「専門職」として採用された人は、各業務のプロフェッショナルを目指していくことになります。

関連記事アパレルメーカー社員として働くには(大学・学歴・学部など)

アパレルメーカー社員の学校・学費

目指す職種によって進学すべき学校は異なる

アパレルメーカーの採用試験では、「総合職」など本社で勤務し、広くブランドづくりや企業運営に携わる職種においては「大卒以上」の学歴がが求められることが一般的です。

学歴不問で応募できる企業もありますが、大手志向が強い人や就職先の選択肢を広げたい人は、大学に進学するとよいでしょう。

学部・学科は問われません。

一方、デザイナーやパタンナーのような専門職については、服飾系の専門学校や短大などの「服飾課程」で学んできた人を募集対象とするアパレルメーカーが多いです。

学生時代にできるだけ実践的な勉強をし、各職種の業務に関するスキルを磨いておくことで、有利に就職できるでしょう。

アパレルメーカー社員の資格・試験の難易度

資格不問で応募できることが多いが、各職種に関連する資格はある

アパレルメーカーに就職するために、特別に必要とされる資格はありません。

学歴や年齢などの応募資格さえ満たしていれば、誰でも採用試験を受けることができ、内定を得られる可能性はあります。

ただし、アパレルメーカーでの実務に役立たせることができる資格はいくつ考えられます。

たとえば、販売のプロを育成するための「販売士」、ファッションビジネスに関する「ファッションビジネス能力検定」、色に関する知識を問う「色彩検定」や「カラーコーディネーター」などが挙げられるでしょう。

デザイナーやパタンナーを目指すのであれば「CAD利用技術者試験」に合格しておくと、仕事で利用する可能性が高いCADのスキルを証明できます。

資格取得は必須ではありませんが、スキルアップを目指す途中で積極的に挑戦してみるのもよいでしょう。

アパレルメーカー社員の給料・年収

職種によっても給与水準に違いがある

アパレルメーカーの給料・年収は、勤務先となる企業の規模や職種、経験などによって差が出ます。

アパレル業界は人気が高く、華やかなイメージを抱かれがちですが、一般的にはそこまで高収入が得られるわけではありません。

販売職の場合、正社員でも年収300万円程度に留まることがあります。

一方、デザイナーやパタンナーといった専門職は、販売職よりやや高めの給与水準で、年収400万円ほどが相場とされています。

アパレルメーカーのなかでも、プレスやバイヤーは個々の実力が給料に反映されやすく、経験を積むことで比較的高収入が期待できるケースが多いです。

アパレルメーカーの福利厚生や待遇は?

総合職としてアパレルメーカー本部で働く社員は、さまざまな業務を経験し、役職に就くことで収入を上げていきやすい職種です。

ただ、全体としてはどの職種でも年収1000万円以上を簡単に得られる業界ではないため、収入が一番の目的というよりは、アパレル業界で働くことへの情熱が強かったり、純粋に仕事が楽しかったりして働いている人が多いようです。

福利厚生面については、とくに大手企業では各種手当や休暇制度などが充実しています。

また、アパレルメーカーならではの待遇として、自社ブランドの商品を割引価格で購入できる制度を設けているところが多いです。

関連記事アパレルメーカー社員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

アパレルメーカー社員の現状と将来性・今後の見通し

業界全体としてグローバル化が進む傾向

アパレル市場は、景気の動向や消費者ニーズの影響を受けやすく、時期によっては業界全体が落ち込んでしまうこともあります。

また、現代は消費者ニーズの多様化、流行の急速な移り変わりなどもあって、アパレルメーカーの一部は厳しい経営状態に陥っています。

しかし、人間の暮らしに不可欠な「衣食住」の一部を担っている点は、アパレル業界の大きな強みのひとつといえるでしょう。

実際、ブランディングに成功し、堅調に経営を続けている企業もあります。

昨今では大手メーカーを中心に海外進出に積極的に取り組む企業が増えており、「グローバル化」に対応できる社員の活躍が求められる傾向です。

まだまだ成長の余地は残されていると考えられ、そこまで悲観的に見る必要はないでしょう。

関連記事アパレルメーカー社員の現状と将来性

アパレルメーカー社員の就職先・活躍の場

日本全国に大小さまざまなアパレルメーカーがある

アパレルメーカー社員は、全国にあるさまざまなアパレルメーカーで働いています。

企業によってビジネスモデルが異なり、企画から製造、小売までを一貫して行うアパレルメーカーを「SPA」といいます。

SPA以外に、企画のみを自社で行って製造は他社へ依頼している企業や、店舗は持たずに小売業へ卸す企業なども存在します。

大手アパレルメーカーは海外展開を行っている企業もあり、その場合、社員の活躍の場もグローバルに広がります。

アパレルメーカー特有の職種としては、商品開発から販売計画、予算管理などを総合的に管理する「マーチャンダイザー(MD)」や、製造の前段階のデザインなどに携わる「ファッションデザイナー」および「パタンナー」、広報を担当する「プレス・PR」などが挙げられます。

職種によって、本社でオフィスワークをする社員もいれば、生産工場で働く社員、また販売を行うショップに勤務する社員など、さまざまです。

アパレルメーカー社員の1日

配属部門や担当業務によって1日の流れが異なる

アパレルメーカーでは、さまざまな職種の社員が活躍しています。

オフィスでデスクワーク中心に行う社員もいれば、工場で製造ラインに携わる社員、あるいはショップで接客・販売業務をしている社員など、さまざまな職場と働き方があります。

そのため、1日の流れは担当業務によってまったく異なるといえます。

ここでは、マーチャンダイザー(MD)として働く社員のある1日の流れを紹介します。

8:30 出勤
9:00 勤務開始・デスクワーク(競合分析)
10:00 企画会議
12:00 昼休憩
13:00 店舗巡回(顧客動向のチェックなど)
16:00 帰社・デスクワーク(報告書作成)
17:00 デザイナーとミーティング
18:30 残務処理後、退社

アパレルメーカー社員のやりがい、楽しさ

大好きな洋服の魅力を世に広めていけること

アパレルメーカーに勤務する人の多くが「大好きな洋服に関わっていたい」「自分が大好きなブランドの魅力を世に広めたい」といった気持ちを持っています。

そのような社員にとって、自分が仕事で手掛けた洋服が世に出ていくのを見られるのは、ものすごくうれしいことです。

とくに自社ブランドの売れ行きがよかったり、自社の洋服を着ている人を街で見かけたり、雑誌やテレビなどで自社商品が積極的に取り上げられたりしているのを見たときなどは、誇らしい気持ちにもなります。

また、アパレルメーカーでは女性の活躍が目立ち、男女の垣根がないフランクな雰囲気の企業が多いです。

社員も洋服好きな人が多いため、休憩時間などは和気あいあいと、大好きなファッションの話で盛り上がるといったことを楽しめるのも魅力です。

関連記事アパレルメーカー社員のやりがい、魅力

アパレルメーカー社員のつらいこと、大変なこと

希望する仕事に就けるとは限らず、待遇面で不満を抱える人も

アパレルメーカーでは、さまざまな職種の社員が活躍しています。

新卒社員は「総合職」として一括採用されるケースが多いため、必ずしも希望の仕事ができるとは限りません。

アパレル業界における人気職種のひとつが「プレス」ですが、とくにこの職種は狭き門となっています。

アパレル業界そのものに魅力を感じていないと、希望以外の仕事を任されたときに、前向きに取り組めない可能性があります。

また、アパレルの仕事に華やかなイメージを抱く人は多いですが、実際の現場はコツコツとしたデスクワークやデータ収集など地味な業務も多くあります。

また、業界全体として給与水準がそこまで高くないため、その点に不満を感じてしまう人もいるようです。

関連記事アパレルメーカー社員のつらいこと、大変なこと、苦労

アパレルメーカー社員に向いている人・適性

ファッションに対する思いが強く、好奇心や探究心が旺盛な人

ひとことで「アパレルメーカー社員」といっても、その役割は、商品の企画を考える人、デザインをつくる人、販売をする人など、さまざまです。

職種によって異なる適性が求められますが、全体として言えることは「ファッションに対する強い思い」です。

洋服を買ったり、ファッション雑誌を読んだりすることが好きという人は世の中にたくさんいますが、アパレルメーカー社員には、それ以上のファッションへの情熱が求められます。

自社ブランドだけではなく、他社も含めたさまざまなファッションに興味を持てるかどうかも大事な要素です。

また、アパレル業界では世間の流行やトレンドも意識しなくてはならないため、興味関心の幅が広く、好奇心旺盛なタイプの人に向いているといえます。

関連記事アパレルメーカー社員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

アパレルメーカー社員志望動機・目指すきっかけ

「ファッションが好き」だけで終わらないように注意

アパレルメーカー社員を目指す人は、誰もが「ファッションが好き」という思いを抱えています。

特定のブランドが大好きで、その企業への就職を目指す人も少なくありません。

その思いは非常に大切ですが、志望動機を考えるうえで忘れてはならないのは「ファッションを仕事にすること」に対する自分なりの考えをまとめておくことです。

ただファッションが好きな人は、世の中にいくらでもいます。

「ファッションに関わることで、どうなりたいのか」「どのような価値を世の中に与えていきたいのか」といった観点で、志望動機を考えていきましょう。

関連記事アパレルメーカー社員の志望動機・面接

アパレルメーカー社員の雇用形態・働き方

職種によってはアルバイトや契約社員も多い

アパレルメーカーでは、正社員のほか、契約社員や派遣社員、アルバイトも多く働いています。

本社勤務の総合職は正社員がほとんどですが、採用人数はそこまで多くありません。

とくに販売員は、アルバイトや契約社員の人の割合が大きくなっています。

一部のアパレルメーカーでは「正社員登用制度」を設けており、まずアルバイトや契約社員としてブランドの販売員となり、その後、一定の経験を積むと社内試験を受けて正社員になれる道が開けます。

アパレルメーカーの正社員採用は狭き門のため、こうしたルートで正社員を目指す方法を検討してみるのもよいでしょう。

アパレルメーカー社員の勤務時間・休日・生活

本社勤務と店舗勤務とでは勤務体系が異なる

アパレルメーカーの勤務時間は、職種や配属部門によって異なります。

営業、企画、デザイナー、パタンナー、事務などの本社勤務をする社員の場合、一般的には朝から夕方にかけて働きます。

比較的安定した勤務スタイルとなりますが、新作発表前など、繁忙期は残業をすることもあります。

一方、販売職としてショップで働く社員は、本社勤務の人とは異なる勤務体系がとられているケースが多いです。

各店舗の営業時間に合わせた働き方になり、朝は10時くらいから、夜は都市部の店舗だと22時くらいまで勤務することもあります。

通し勤務だと労働時間が長くなってしまうことから、たいていはシフト制となっています。

休日も、本社勤務は土日祝日が基本ですが、店舗勤務だと平日になる場合が多いです。

関連記事アパレルメーカー社員の勤務・労働時間・休日・残業

アパレルメーカー社員の求人・就職状況・需要

大手は定期的に新卒採用を実施している

アパレルメーカーは、大手から中小規模の企業までさまざまあります。

大手を中心に、定期的な新卒採用を行っているアパレルメーカーも少なくありません。

大手アパレルメーカーでは企画から製造、流通、そして販売までをトータルで手掛けるところが多く、社内では多様な職種の人が働いています。

「総合職」として採用された場合は、オフィス勤務をする多様な職種に配属となる可能性があります。

本人の希望が反映されることもあるため、就職する前に「アパレル業界で何がしたいのか」をきちんと考えておいたほうがよいでしょう。

専門職系の職種は専門学校から就職する人が多い

デザイナー職やパタンナー職については、服飾系の専門学校などで服飾を専門に学んできた人が優先的に採用されています。

服飾系の学校には、各アパレルメーカーからの求人情報も集まりやすいため、就職先を探す点でも有利でしょう。

なお、アパレルメーカーのなかでも、さほど大きくないメーカーの場合には、デザインや製造のみ手掛けている場合があります。

各企業で事業の特色が異なるため、よく企業研究をして自分に合う志望先を探しましょう。

アパレルメーカー社員の転職状況・未経験採用

中途採用も積極的に行われている

アパレルメーカーでは中途採用も活発に行われており、とくに中小規模のメーカーの場合、新卒よりも中途採用に力を入れているケースがよく見られます。

中途採用は、デザイナー、営業、マーチャンダイザーなどの「職種別採用」が基本であり、基本的にいずれも即戦力になれる人が求められます。

そのため、関連業務に関する実務経験がある人でないと応募すら難しい可能性が高いです。

アパレル業界未経験からの転職はややハードルが高いですが、契約社員など正社員以外の雇用形態であれば、採用される可能性もあります。

また、比較的年齢が若ければ「第二新卒」などの枠として未経験者を歓迎する企業もあるため、まずは情報を集めてみるとよいでしょう。

関連記事アパレルメーカー社員への転職、中途採用

大手のアパレルメーカーはどこ?

ビジネスモデルや主力商品ごとに大手企業がある

アパレルメーカーは、企画開発から生産、販売までトータルで手掛ける「SPA」と呼ばれる企業と、衣料品の企画開発を行う「ブランドメーカー」があります。

そのほか、衣料品に使われる原料やテキスタイルなどを製造するメーカーも含め、大企業から中小企業までたくさんの企業があります。

アパレル業界の最大手は、「ユニクロ」や「ジーユー」でおなじみの「ファーストリテイリング」です。

同社はSPA企業で、海外にもビジネスを広げています。

このほか、カジュアル衣料店で有名な「しまむら」をはじめ、「アダストリア」「ワールド」「西松屋チェーン」なども売上高の大きな企業です。

紳士服分野では「青山商事」「AOKIホールディングス」「コナカ」などが大手といわれます。

百貨店での展開に力を入れている企業だと「オンワードホールディングス」「三陽商会」などがあります。