ナレーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ナレーター」とは

ナレーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

テレビ・ラジオ番組などの映像に合わせて、内容をわかりやすく伝えるための朗読をする。

ナレーターとは、テレビやラジオ番組、演劇などにおける「語り手」で、「ナレーション」をする人のことです。

そもそも「ナレーション」という言葉には、物語の筋や場面、登場人物の心理を説明することや、朗読、語りといった意味があります。

ナレーターは、自身の「声」を使って、作品に込められたメッセージや情報を、世の中に伝える役割を担っています。

ナレーターになるために、必須の学歴や資格はありません。

ただし、この職業を目指す人の多くが、ナレーター養成所や声優専門学校に通ってナレーションのスキルを習得し、その後、オーディションに参加するなどして仕事を探します。

働き方は人によって異なりますが、声優事務所の所属、もしくは完全にフリーランスとして活動するかのどちらかが多く、どこかの企業に勤めるケースは多くありません。

新人時代は仕事量が少なく、不安定な生活にもなりがちですが、地道に経験を積んでいくと人気番組や大きな案件の依頼を受けやすくなります。

「ナレーター」の仕事紹介

ナレーターの仕事内容

テレビやイベントなどの場で「声」による解説や語りを入れる

ナレーターとは、テレビ番組やラジオ番組などで、自身の「声」による「ナレーション(解説や語り)」を入れる人のことです。

ドラマやドキュメンタリー、バラエティ、ニュースなど、さまざまなジャンルの番組、またCMなどでナレーターが活躍しています。

テレビやラジオ番組を担当する場合、まずは「放送作家」や「ディレクター」が作成した台本を受け取って、打ち合わせにより、番組の内容や収録の手順を確認します。

その後、リハーサルや本番を行って実際にナレーションを入れる作業を行っていきます。

ただ台本を読み上げるのではなく、適切に感情を込めながら、番組の雰囲気に合う声のトーンや間の取り方を考える必要があります。

とくに生放送の場合は修正が効かない一発勝負になるため、入念な準備が欠かせません。

各種イベントやコンサートなどでも活躍する

ナレーターは、テレビやラジオ以外に、アーティストのライブやコンサート、企業による新商品の発表会、映画の先行上映会といった、さまざまなイベントでも活躍します。

司会進行役は「アナウンサー」や「タレント」が勤めることも多いですが、イベントの紹介や会場での注意事項などの読み上げに関しては、ナレーターが担当することが多いです。

ナレーターは、基本的に表舞台に立つことはないものの、自身の「声」によって場の雰囲気を作ったり、人々にわかりやすく情報を伝えたりと、重要な役割を担います。

関連記事ナレーターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ナレーターになるには

ナレーター養成のための学校で、仕事の基本を学ぶ人が多い

ナレーターとして働くにあたり、必ず取得しなくてはならない資格や免許などはありません。

誰でも挑戦できる職業といえますが、ナレーションは素人が簡単にできるようなものではなく、正しいナレーションの技術を身につける必要があります。

未経験から挑戦するのであれば、まずナレーター育成を目的とした養成所や声優専門学校などに進学するとよいでしょう。

ナレーターは、個人の実力で勝負していく職業であるため、上記のような学校で正しい発声法やナレーションの基本を習得しておくことは、現場に出てからも大いに役立ちます。

オーディションに参加するなどして、積極的に仕事を探す

ナレーターの学校を卒業した人は、いよいよ仕事を探していくことになります。

なお、ナレーターは、一般的な職業のように企業に雇われるケースが非常に少なく、多くの人が「個人」で仕事をしています。

自分でオーディションを受けたり、事務所に自分のナレーションの入ったデモテープを送ったりして、業界関係者に評価してもらわなくてはなりません。

いざデビューが決まっても、すぐに大きな仕事を任されることはまずなく、まずはテレビ番組の単発のVTRや民間企業が作る短いPR動画のナレーションなど小さな仕事から経験していきます。

地道にスキルを磨き、自分を継続的に売り込んでいかなくてはならない職業です。

関連記事ナレーターになるには

ナレーターの学校・学費

ナレーター養成を目的とした養成所がある

ナレーターになるうえで、必ず通わなくてはならない学校は存在しません。

しかし、多くのナレーター志望者が、ナレーターとしての基礎的なスキルを身につけるために「ナレーター養成所」へ通っています。

ナレーター養成所として代表的なのが、テレビ局関連の会社や劇団関連の会社などが運営する学校です。

週2~3回のレッスンを受ける場合、学費については年間で30万円~50万円程度になる場合が多いようですが、コース内容や学校によって大きな差があります。

人気の高い養成所では、入学のために面接やオーディションが実施されることがあります。

養成所の多くには、声優・ナレーション関連事務所との太いパイプがあるため、在学中に見込みがあると評価されれば、卒業後の仕事をあっ旋してもらえる可能性があります。

養成所のほかには、声優の専門学校で「ナレーター養成コース」を置くところがあります。

一般的に、学費は年間で100万円~120万円ほど必要になりますが、学校によって異なるため、カリキュラムも含めてさまざまな学校を比較しながら自分に合う学校選びをしましょう。

ナレーターの資格・試験の難易度

資格は必要なく、日々の訓練が重要

ナレーターとして働くために、取得必須となる資格や免許はありません。

個々の「実力」で勝負する職業であるため、日々ナレーションの勉強や訓練を重ねて、スキルアップしていくことが何よりも大切です。

養成所に通う人も多いですが、日常生活で意識できることとして、テレビやラジオ、映画の予告編などでプロがどのようにナレーションをしているのか、よく聞くとよいでしょう。

正しい発声方法や、正しいアクセントやイントネーションを身につけておくことは、ナレーターとして活躍するために最低限必要なことです。

なお、ナレーター養成所によっては、入学試験で面接やオーディションを実施することがあります。

入学時点で優れた技術を持ち合わせている必要はありませんが、ナレーション試験で慌てないためにも、事前に本やネットなども活用して、ナレーションの基本を学んでおきましょう。

ナレーターの給料・年収

給料は仕事量に応じた「歩合制」が基本となる

多くの人がフリーランスで活動するナレーターは、一般的な会社員のように「固定給」をもらう人は非常に少ないことが特徴です。

その仕事のほとんどが「歩合制」で、案件ごとに「報酬(ギャラ)」を受け取る形となっているため、仕事量によって収入が変動します。

また、報酬の金額相場は、ナレーターとしての実績や能力、知名度によっても異なってきます。

たとえば、新人ナレーターのころは1本の仕事につき、もらえる報酬額は数千円程度となることがほとんどです。

経験を積むと徐々に報酬が上がり、1本につき数万円ほどもらえるようになります。

地道な努力の積み重ねで信頼を得る

ナレーターとして少しでも「安定性」を求めるのであれば、事務所に所属することが選択肢に挙がります。

事務所によっては、交通費をはじめ各種手当支給など、ある程度の福利厚生は用意されることがあります。

しかし、一般企業ほどの待遇は見込めないため、あくまでも「自分の実力で稼いでいく」といった姿勢が求められる職業です。

業界は意外と狭いため、少しずつ顔を売って人脈を広げていくことも大切になります。

一流ナレーターとして認められるようになるまでには、時間と努力が欠かせません。

関連記事ナレーターの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

ナレーターの現状と将来性・今後の見通し

活躍できる場が増えており、努力次第ではチャンスがある

ナレーターは、幅広い分野で活躍できる職業です。

従来から需要のあるテレビ・ラジオ番組やCMはもちろん、映画やアニメなどのDVD作品、またイベントや結婚式などのMCという形での活躍も可能です。

とくに昨今は、CS放送やWeb上の番組、YouTubeのような動画コンテンツの普及によって、ナレーションのニーズは大きくなっています。

ビジネスの場に目を向けても、企業が自社紹介のための動画やムービーを作ることが増え、そのVTR用のナレーターを募集するといった例もあります。

ナレーターの活躍の場は、昔よりも広がっているといえるでしょう。

基本的には個人で活動をしていく職業であるため、ある程度の実績を積むまでは、安定して仕事を獲得するのに苦労する人もいます。

しかし、自分の努力や熱意次第で、多方面で活躍し続けられるナレーターを目指せるでしょう。

関連記事ナレーターの需要・現状と将来性

ナレーターの就職先・活躍の場

必ずしも企業に就職する人ばかりではない

ナレーターは、DVDやVTR作成などを手掛けるコンテンツ制作会社などに就職し、その会社の従業員として働く人もいますが、そればかりではありません。

むしろ、全体として見れば個人、つまりフリーランスで活動する人が多いことが特徴です。

フリーランスになるナレーターも、事務所やプロダクションに所属する人と、どこにも所属せず完全に個人で活動する人に分かれます。

前者の場合、事務所に入ってきた仕事を受けたり、事務所主催のオーディションに参加したりすることで、仕事を獲得します。

新人は小さな案件からのスタートになりますが、事務所のサポートを受けられるため、駆け出しのナレーターは活動しやすいでしょう。

一方、事務所に所属せずに活動するナレーターは、すでに業界で実績や人脈を築いている人が多いです。

自分で営業活動をしなくても仕事が舞い込んでくるような状態になれば、個人でも仕事を続けられるでしょう。

いずれにしても、ナレーターは個人の力量が問われる仕事であるため、しっかりとスキルアップして評価してもらえる存在を目指すことが必要です。

ナレーターの1日

案件の内容によって、異なる動きになる日が多い

フリーランスで働いているナレーターの場合、担当している仕事や案件の内容に合わせて、柔軟にスケジュールを組みます。

テレビ番組の収録や企業のイベントでのナレーションなど、さまざまな業務をしています。

ナレーターの仕事は単発で受けるものも多く、「去年と今年では仕事のスケジュールや生活のリズムが全然違う」ということはめずらしくありません。

9:00 起床
10:00 朝食・ニュースチェック
11:00 テレビ局へ
12:30 テレビ番組のナレーション収録
16:00 収録終了
18:30 帰宅
20:00 スタジオへ行き、企業VTRのナレーション収録
22:00 勤務終了
24:30 就寝 

関連記事ナレーターの1日のスケジュール・生活スタイル

ナレーターのやりがい、楽しさ

自分の「声」が作品の一部になり、人々に親しまれること

ナレーターは、自身の「声」で作品を演出をする役割を担います。

たとえばテレビ番組のナレーションに関わる場合、「その番組を通して視聴者にどんなことを伝えたいのか」を考えながら、一語一語の意味を自分なりに理解し、ときにはスタッフ同士で意見をぶつけ合いながら表現します。

顔は出さなくても、声で演じる楽しさを感じられますし、ナレーターにとっては自分が携わっていく作品の一つひとつが宝物です。

また、ナレーターとして知名度が高まっていくと、自分の「声のファン」になってくれる視聴者も増えます。

「ナレーターの顔や名前は知らなくても声には馴染みがある」というくらいまで知名度が高まれば、ますますやりがいを感じられ、誇らしい気持ちになるでしょう。

関連記事ナレーターのやりがい・楽しさ・魅力

ナレーターのつらいこと、大変なこと

喉の調子を守ることを常に意識しなくてはならない

喉の調子を守ることを常に意識しなくてはならない

関連記事ナレーターのつらいこと・大変なこと・苦労

ナレーターに向いている人・適性

声で表現することが好きで、地道な努力を続けられる人

ナレーターにとって大切なことはさまざまありますが、この仕事を前向きに続けていくには、まず「声で表現すること」を楽しめるかどうかが重要です。

ナレーターは、顔こそ表にさらすことはほとんどありませんが、台本をもとに、声で「感情」や「伝えたいこと」を表現しなくてはなりません。

演じることが好きでなければ、なかなかナレーターとして輝いていくのは難しいでしょう。

もちろん、正しい発声方法を身につけていること、声質がよいことなども適性の一部ではありますが、技術面は訓練によって向上させていくことが可能です。

まずは声で表現することが好きであること、そして、声を磨いていくための努力ができる人が、ナレーターにふさわしいといえます。

関連記事ナレーターに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ナレーター志望動機・目指すきっかけ

「声」を生かせる仕事がしたい思いがきっかけに

ナレーターを目指す人は、もともと「声」で表現する仕事に興味をもっていたというケースが多いようです。

もともとは声優志望だった人が、声優について詳しく調べるうちにナレーターという職業を知って、本格的にナレーションを勉強していくこともあります。

また、憧れのナレーターがいて、そこからナレーターを目指していく人もいます。

ナレーターは、テレビやラジオ、動画コンテンツといったクリエイティブな現場で働くことができ、多様な人とや作品との出会いに恵まれます。

「自分の名前が残るような仕事がしたい」「多くの人に見てもらえる仕事がしたい」「一生続けていける仕事がしたい」という願いがある人にとっても、夢を叶えられる職業といえるでしょう。

ナレーターの雇用形態・働き方

「業務委託契約」が基本のスタイル

ナレーターは人気の職業ですが、個々の実力で勝負していく厳しい世界でもあります。

また、ナレーター養成所や声優専門学校などの学校を卒業したからといって、簡単に仕事や就職先が決まるわけではありません。

フリーランスで働く人も多いため、自分自身で番組やCMのオーディションを受けたり、デモテープ(ボイスサンプル)を送ったりしながら、仕事を探していきます。

声優・ナレーター事務所やプロダクションに所属すれば、仕事を紹介してもらえる可能性が高くなりますが、基本的には「業務委託契約」であり、正社員としての雇用はほとんどないのが現実です。

一部の映像制作会社等では、自社で社員やアルバイトのナレーターを雇うことがありますが、経験者が優遇されやすく、また募集が少ないため狭き門となっています。

関連記事ナレーターの働き方の種類・雇用形態

ナレーターの勤務時間・休日・生活

担当する番組や案件によって生活リズムが変わってくる

テレビやラジオの制作に携わるナレーターは、担当する番組によって働く時間帯や休日が異なります。

収録は決まった日時で行われることも多いですが、収録直前に原稿の内容が変わったり、収録が長引いて帰れなくなったりすることはしばしばあります。

突発的な残業やイレギュラーな事態にも、臨機応変な対応が求められてきます。

一方、放送以外のナレーション、たとえば公共交通機関や美術館や博物館・デパートなどの案内のナレーションを担当する場合には、決まった時間帯で勤務することもあります。

映像コンテンツに音声を吹き込む仕事の場合には、案件ごとに勤務時間が決まるため、自分で日々スケジュール管理をしながら仕事を入れていきます。

休日は明確に決まっているわけではなく、仕事の依頼が入っていない日を休みとする人が多いです。

ナレーターの求人・就職状況・需要

正社員として採用されるケースは少なく、自分で仕事を獲得する

ナレーターには「正社員」「アルバイト・パート」「業務委託」などさまざまな雇用形態で働ける可能性がありますが、このうちアルバイトやパート、業務委託での募集が圧倒的に多くなっています。

ナレーターとして生活を安定させやすいのは、番組制作会社や映像コンテンツ制作会社に正社員として雇用される形でしょう。

しかし、こうした求人は少なく、また経験者が優遇されることが一般的です。

ただし、業務委託で働くフリーランスのナレーターのニーズは比較的大きく、さまざまな案件の募集が出ています。

ナレーター養成学校を出て事務所に所属すれば、仕事を紹介してもらいやすくなるメリットがありますが、自分でオーディション情報をチェックし、仕事を獲得することも不可能ではありません。

小さな仕事でも地道に経験を積んでいき、業界内で人脈を作ることも大切です。

人によっては、イベントなどの司会業も同時に請け負いながら、生活を安定させています。

ナレーターの転職状況・未経験採用

未経験者も挑戦できるが、実力勝負の厳しい世界

ナレーターという職業は、個人のスキルによって勝負していく「実力主義」の世界となっています。

どこの学校を出ているか、年齢は何歳か、出身地はどこか、どんな資格や免許を取得しているかといったことは、一切関係ありません。

大切なのは、特徴のあるよい声をしていることと、ナレーションの技術をきちんと備え、その場にふさわしい表現ができることです。

現在はナレーターとは全然関係のない職業についている未経験の人でも、ナレーターになるための勉強や訓練をする意欲があれば、目指すことは十分に可能です。

ただし、これまでのビジネスでのキャリアや経験が生かせない場合もあるため、初心に返り、一から努力していく姿勢が求められます。

ナレーターと声優の違い

どちらも「声」で表現するが、声優はキャラクターを演じる

「ナレーター」と「声優」は、どちらもその人自身の「声」によって表現をする職業です。

一般的に、ナレーターが「ナレーション(朗読)」を担当するのに対して、声優はアニメやゲームなどのキャラクターの「セリフを吹き込むこと」を仕事にします。

ナレーターにも声優にも台本が用意されることが多いですが、声優の場合、キャラクターの特徴も意識しながら、より「演じる」要素が大きくなります。

また、声優はときに歌を歌ったり、役者として舞台で演じたりなど、マルチな活動をする人もいます。

ナレーターはテレビ番組やアーティストのライブ・コンサートなどのほか、企業の商品発表会や自治体のイベントなど、幅広い領域で仕事をします。

一方、声優はエンターテインメント業界で活躍することが多いことが、特徴のひとつといえるでしょう。

ナレーターのオーディションとは

仕事を得るための大切なステップ

ナレーターが仕事を得る方法のひとつが「オーディション」への参加です。

一般的に、ナレーターの求人が出される際には、一次選考として「履歴書」や「デモテープ(ボイスサンプル)」による審査が実施されます。

それに通過するとオーディションが行われ、試験管の前でナレーションのスキルを披露します。

具体的なオーディション内容としては、たとえば、その場で渡された原稿を読み上げたり、映像に合わせてアドリブでナレーションをつけたりといったことです。

まさに、日頃の練習やトレーニングの成果が試される瞬間ですが、オーディションに慣れていないと緊張して、普段通りの実力が発揮できない人もいます。

何度もオーディションに参加するうちに慣れてきて、自分らしさを発揮できるようになる人が多いようです。