リポーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「リポーター」とは

リポーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

新聞や雑誌などのメディアで、取材した情報を視聴者にわかりやすく伝える仕事。

リポーターは、新聞や雑誌などのメディアで、取材した情報を視聴者にわかりやすく伝える仕事です。

芸能人の記者会見、スポーツの試合、事件や事故現場、流行のグルメやファッションなど、リポーターが追う情報はさまざまです。

放送局ではアナウンサーや記者がリポーター役を務めることも多く、そこでの就職倍率は非常に高くなるでしょう。

大きな放送局に就職し、経験を積めば年収1000万円以上を得ることも可能になってきますが、フリーランスで活動する場合は仕事量によって収入が大きく左右されている人もいるようです。

もともと、リポーターはラジオ、新聞、雑誌などのメディアを中心に活躍できる仕事でしたが、これからは、インターネットなど新しいコンテンツを上手に活用することで仕事の幅を広げていける可能性があります。

「リポーター」の仕事紹介

リポーターの仕事内容

機動力を生かして生の情報を

テレビやラジオ、新聞や雑誌などのメディアで、取材した情報を世間の人にわかりやすく伝えるのがリポーター(またはレポーター)です。

ニュースキャスターがスタジオをメインに活躍するのに比べ、リポーターはニュースの現場を飛び回って取材相手の生の声を伝えるという使命があります。

若者の流行のファッションを追いかけるために街に出かけることもあれば芸能人の結婚記者会見に出席して質問をすることもあります。

また、スポーツの試合を観戦して選手にインタビューしたり有名なグルメを試食して感想を述べたりすることもあります。

ときには災害や事故の最新情報を伝えるためにヘルメットをかぶって現場に入ることもあり、仕事内容は実にさまざまです。

リポーターになるには

狭き門を突破するために

リポーターという職業に就くのは非常に難しいこととして知られています。

その理由は、とにかく求人が少なくて応募者が多いことにあります。

リポーターを募集するのは主に放送局をはじめとするメディアになりますが、採用は毎年数人程度と非常に狭き門となっているのです。

合格を勝ち取るためには、東京のキー局だけではなく地方局も受験する、正社員枠だけではなく契約社員枠も受験するなどの努力や工夫が必要となることでしょう。

リポーターの学校・学費

基礎能力を磨くために

現場に出て取材や実況をするリポーターには、高い情報処理能力やコミュニケーション能力、表現力が求められます。

大学時代にゼミでデータを集めたりプレゼンテーションをしたり卒論を書いたりしながら、このような基礎的なスキルをコツコツ磨くことが大切です。

また、放送局への就職を目指すのであれば、難関大学出身者が多く活躍する業界であることは間違いないので、できるだけ高いレベルの大学で勉強しておくとよいでしょう。

リポーターの資格・試験の難易度

特別な資格は必要なし

リポーターとして働くために必要といわれている資格や免許はありませんが、さまざまな現場で取材をする機会があるので最低限の語学スキルを身につけておくと役に立つでしょう。

また、地方局で働く場合はリポーターが自分で車を運転して取材やロケに向かうことがあります。

フットワークが軽い人のほうが仕事の幅が広がりやすいということもあるので、時間がある学生時代のうちに自動車の運転免許を取得しておくのがおすすめです。

リポーターの給料・年収

人気や実力で変わる収入

リポーターの収入は、雇用形態や仕事量、人気や知名度、実力によって大きな差があります。

一般的には、放送局のアナウンサーや記者として就職できると最も待遇が安定しており、ベテランになれば年収1000万円以上稼ぐことも不可能ではありません。

その一方で、地方のテレビ局と出演契約をしてフリーランスの立場で週に2〜3本の出演をこなすくらいの仕事量の場合は、月収にして5万円ほどということも決して珍しくないようです。

リポーターの現状と将来性・今後の見通し

新しいコンテンツの可能性

リポーターは、今まではテレビやラジオ、新聞、雑誌などのメディアを中心に活躍していましたが、近年ではインターネット上でも活動のチャンスが広がっています。

たとえば、動画サイトでは流行の食べ物を試食したり身近なもので面白い実験をしたり人気のイベントを実況したりする動画が高い人気を誇っているのです。

これからの時代、新しいコンテンツを上手に活用することでリポーターの仕事の幅を広げていける可能性があります。

リポーターの就職先・活躍の場

テレビ局や番組制作会社で活躍

リポーターになるための一番確実な道は、アナウンサーや記者として放送局に就職することです。

それ以外には、番組制作会社やタレント事務所に所属し、放送局や出版社からの依頼を受けて仕事をするという道もあります。

仕事の内容によって「芸能リポーター」「グルメリポーター」など、特定のジャンルに精通しているリポーターを求めていることもあるので、他の人にはない強い個性や得意分野がある人が採用されやすいこともあるようです。

リポーターの1日

取材を中心に動く毎日

10:00 出勤
11:00 打ち合わせ
12:00 昼食休憩
13:00 取材に出発
14:00 現場でロケ
17:00 終了後、局に戻る
21:00 退勤

リポーターは流動的なスケジュールで働きます。

芸能リポーターは芸能人の記者会見やイベントに合わせて仕事が入りますし、グルメリポーターは飲食店の開業時間に合わせてスケジュールを組みます。

事件や事故、災害が起きた際には呼び出しを受けて自宅から現場に直行することもあります。

リポーターのやりがい、楽しさ

自分の手で生の情報を

リポーターのやりがいは、自分の足でさまざまな現場に出向いて生の情報に触れられることです。

たとえば災害が起きたとき、ニュースキャスターはスタジオで整理した情報を伝えるのに対して、リポーターは被災地の現状や被災者の声などを見たり聞いたりしながら世間に伝えるべき情報を自分の頭で考えることができます。

フットワークが軽くて、取材やロケ、生中継の臨場感が好きな人にとっては大きなやりがいのある仕事となるでしょう。

リポーターのつらいこと、大変なこと

気力と体力を求められる現場

気力と体力を求められる現場

リポーターに向いている人・適性

情報処理能力がある人

現場を飛び回るリポーターに欠かせないのは、高い情報処理能力です。

現場にいる人に取材をしたりディレクターと打ち合わせをしたり資料を読んだりしながら必要な情報を取捨選択し、リポーターとして何を伝えるべきかを自分の頭で判断できることが何よりも重要になります。

情報を正確に詳しく伝えるための豊かな表現力も欠かせません。

このような情報処理能力や表現力に自信がある人は、優秀なリポーターとして活躍できるでしょう。

リポーター志望動機・目指すきっかけ

現場にこだわる理由を明確に

リポーターの採用試験では、なぜこの職業を目指しているのかを問われます。

人気のある職業で採用試験の倍率も非常に高いので、自分が取材を通して現場から何を伝えたいのかを明確に伝えられるようにしましょう。

また、この時点で「芸能」「グルメ」「スポーツ」「経済」「社会問題」など専門的に取材したい分野が決まっている人の場合は、興味を持ったきっかけや専門的な知識・スキルの有無などを積極的にアピールすることが大切です。

リポーターの雇用形態・働き方

個人に合う働き方を

リポーターの雇用形態や働き方はさまざまです。

アナウンサーや記者として放送局に就職している人もいれば、芸能事務所やタレント事務所に所属しながら番組ごとの契約をして働いている人もいます。

また、放送局を退職してからフリーランスとして仕事をしているリポーターもいます。

芸能リポーターならこの人、アスリートのインタビューならこの人、というように世間に名前と実力が浸透するようになれば、高待遇での契約も可能です。

リポーターの勤務時間・休日・生活

不規則な勤務になりがち

リポーターの働き方は不規則になりがちです。

とくに事件や事故、災害などの現場から報道をするリポーターの場合は、ニュースの速報が入り次第現場に直行するということも多いので、いつでも動けるようにスタンバイしておくことが求められます。

特殊な職業なだけに「定時に出勤して定時に退勤し、残業がない」というような働き方が難しい側面があるので、勤務時間や休日をよく理解したうえでこの業界に飛び込んだほうがよいでしょう。

リポーターの求人・就職状況・需要

少ない求人に応募が殺到

刺激的な現場を飛び回ることができるリポーターの仕事は男女ともに人気が高く、少ない求人にたくさんの応募が殺到する状況が続いています。

新番組が始まるタイミングや前任者が降板するタイミングで新しい人材を募集することが多いので、貴重なチャンスを逃さないように採用HPなどをこまめにチェックしておきましょう。

この仕事に就くために何年も採用試験を受け続ける人も多いので、一度不採用になっても諦めない姿勢が大切です。

リポーターの転職状況・未経験採用

生かせる学歴やキャリアを大切に

リポーターとして活躍するためには、高い情報処理能力やコミュニケーション能力、表現力が必要不可欠とされています。

また、芸能やスポーツ、経済や学校教育、国際問題など特定の分野への知識があると、自分の強みを生かして取材をすることができます。

転職でリポーターを目指すのであればこのようなことを踏まえて「自分の学歴やキャリアから生かせるスキルは何か」を熟考したうえで試験に臨み、自己PRをすることが大切です。