航海士(海技士)になるには? 試験の受験資格・難易度・合格率を解説

航海士が受ける試験(海技士試験)は、階級が上がるにつれ難易度も上がる傾向にあり、合格率は3割から4割程度となっています。

乗船実習中の慣れない船での暮らしのなかでも過去問の反復練習などを繰り返し、根気よく勉強を続けなくてはなりません。

ここでは、航海士になるための海技士資格の難易度・合格率などについて紹介します。

航海士(海技士)資格とは

海技士国家試験の種類は、航海・機関・通信・電子通信の4種類となっており、下記のように資格が分かれています。

海技士(航海)の階級は6段階で、数字が小さいほど難易度が高くなります。

海技士(航海)
  • 1級~6級海技士(航海)試験
  • 船橋当直3級海技士(航海)試験
海技士(機関)
  • 1級~6級海技士(機関)試験
  • 機関当直3級海技士(機関)試験
  • 内燃機関2級~6級海技士(機関)試験
海技士(通信)
  • 1級~3級海技士(通信)試験
海技士(電子通信)
  • 1級~4級海技士(電子通信)試験

3級もしくは4級を受験するためには、商船大学もしくは海上技術短期大学などの卒業資格と同時に一定の乗船実習を終えている必要があります。

1級もしくは2級を受験するには階級に応じた乗船履歴(一般企業で言うところの勤務履歴)が必要になります。

乗船履歴は乗船した船の総トン数や乗船年数によって評価され、それによって受験できる海技士免状の階級が変わります。

ただし、海技士(通信)と海技士(電子通信)については、学科試験は記述試験のみ行われます。

また、6級の海技士(航海)、海技士(機関)および内燃料機関6級海技士(機関)については筆記試験と口述試験のどちらか片方のみの受験でよいとされています。

航海士になるには? 必要な資格は?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

航海士(海技士)試験の受験資格

学校に進学する

海技士の国家試験には受験資格があります。

受験資格を得るための方法としてはいくつかの道がありますが、代表的なものは以下の通りです。

3級海技士を受験する場合

  • 中学卒業後、商船高等専門学校に進学する
  • 高校卒業後、4年制の海事系大学に進学し、卒業後、さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了する

4級海技士を受験する場合

  • 中学卒業後、海上技術学校(本科)に進学し、卒業後、さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了する
  • 高校卒業後、海上技術短期大学校(専修科)に進学する

資格を取得するために大切なこと

どの進路を選ぶにしても、修了・卒業後に手にできるのは、あくまでも国家試験の受験資格です。

実際に試験に合格できるかどうかは本人の力にかかっています。

なお、卒業後に乗船実習が課せられる場合には、慣れない船上での生活に教科書を持ち込んで、船上作業の合間に受験勉強を行う必要があります。

在学期間中に乗船実習を行う場合でも、在学期間のほとんどを乗船実習にあてる学科もあることから、普通の学校での学生生活とは異なります。

船での生活は日常生活と比較して環境が異なり、体調管理や時間管理が難しい過酷な状況ですが、その中でも受験勉強を効率よく、根気よく続けていくことが求められます。

航海士(海技士)試験の難易度・勉強時間

試験の内容

海技士の国家試験は、年に4回行われています。

試験内容は以下の通りです。

試験の内容
  • 筆記試験
  • 口述試験(質疑応答や面接)
  • 身体検査(視力、聴力、疾患の有無)

6級から1級にかけて難易度が上がり、級が上がると英語力を試す科目が加わります。

難易度と試験対策

海技士国家試験は階級が上がるにつれ難易度も上がる傾向にありますが、受験生がその難易度に深刻に悩まされるのは3級からといわれます。

筆記試験対策としては過去問を3年間分じっくり取り組むことで対応できますが、それでも合格率は3割から4割と、決して高いとはいえません。

最難関となる1級の場合は、6年間分の過去問を完璧に解けるようにし、なおかつ口述試験対策も必要です。

1級における口述試験対策は受験生の悩みの種です。

その理由としては、試験官によって質疑内容が大きく変わることと、出題される内容が受験生の乗船経験によって異なることが挙げられます。

教科書から学べることを一通りこなし、実際の現場となる乗船中にどれだけの問題に対処できてきたかが問われる内容です。

大卒からスタートする場合は、筆記試験にウエイトがある3級を受験することができます。

しかし、2級になると航海士としていかに実践を積んできたのかを重視する傾向があるため、教科書通りに応答するだけでは合格は難しいでしょう。

身体検査

試験には身体検査もありますが、一般的な運動能力や体力があれば問題ありません。

そのほか、以下が検査対象になりますので、心配な場合は事前に問い合わせておくとよいでしょう。

身体検査の検査対象
  • 視力(矯正視力で0.6以上)
  • 弁色力(色を正しく認識する力)
  • 聴力
  • 眼疾患の有無
  • 疾病の有無

なお、試験においては「てんかん」は身体検査不合格の理由になりませんが、船員として勤務する場合、船員法において勤務できない病気と指定されているため注意が必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

航海士(海技士)試験の合格率

海技試験の難易度は、試験科目によって大きく異なります。

基本的には級が上がるごとに難易度が上がり、合格率は低くなります。

試験を受ける運輸局によって合格率は若干異なりますが、平成30年度の近畿運輸局の海技士国家試験実施状況を見ると、合格率は下記のようになっています。

航海
  • 1級:15.0%
  • 2級:29.8%
  • 3級:40.4%
  • 4級:82.6%
  • 5級:48.0%
  • 6級:91.7%
機関
  • 1級:19.2%
  • 2級:17.6%
  • 3級:22.9%
  • 4級:78.8%
  • 5級:44.4%
  • 6級:83.3%

参考:国土交通省近畿運輸局

航海士(海技士)試験の難易度・合格率のまとめ

海技士国家試験の種類は、「航海・通信・機関・電子通信」の4種類に分かれています。

受験資格を得るための方法としてはいくつかの道がありますが、商船高等専門学校や海上技術学校(本科)など、学校に進むのが一般的です。

ただし、どの進路を選ぶにしても、修了・卒業後に手にできるのは国家試験の受験資格であり、実際に試験に合格するかは本人の力にかかっています。

とくに海技士国家試験3級の合格率は3割から4割と決して高いとはいえません。

2級になると航海士としていかに実践を積んできたのかを重視する傾向があるため、教科書通りに応答するだけでは合格は難しいでしょう。