航海士への道
航海士として船舶に乗り込むためには、国が定めた「海技士(航海)」の国家資格を取得する必要があります。
海技士の資格は1級~6級に分かれており、それぞれの級ごとに一定の乗船履歴(学校での実習経歴や、一般船舶の運航などに従事した経歴)が求められます。
乗船履歴を積み、受験資格を得るための方法として、最も代表的なのが特定の学校に進学する方法です。
ここからは、航海士になるための学校の種類について紹介します。
航海士になるための学校の種類
航海士になるための学校は複数あります。
商船高等専門学校、海上技術学校(本科)
中学卒業後に進学できるのが、全国に5校ある商船高等専門学校と、海上技術短期大学校(専修科)です。
商船高等専門学校の修業期間は5年6ヵ月となっており、4年6ヵ月の座学と航海訓練所の練習船による1年間の乗船実習を行います。卒業後は、3級海技士国家試験の受験資格が得られます。
海上技術学校(本科)の修業期間は3年です。この間に3ヵ月間の乗船実習があり、卒業後さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了すると、4級海技士国家試験の受験資格が得られます。
海事系大学、海上技術短期大学校(専修科)
高校卒業後に進学できるのが、海事系大学と、海上技術短期大学校(専修科)です。
海事系大学は、全国的に見ても数校(東京海洋大学、神戸大学、東海大学など)しかありませんが、一般的な大学と同じように修業期間は4年間となっており、この間に合計6ヵ月間の乗船実習を行います。
卒業後、さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了することで、3級海技士国家試験の受験資格が得られます。
海上技術短期大学校(専修科)の修業期間は2年です。1年3ヵ月の座学と9ヵ月の乗船実習で構成されており、卒業後は4級海技士の国家試験の受験資格が得られます。
どの学校に進むべきか
上記に挙げた通り、航海士を目指す人向けの学校はさまざまなものがあり、いったいどの学校に通えばよいのかわからないという人もいるかもしれません。
少しでも早く海技士免許を取得したいのであれば、中学卒業後に進学できる海上技術学校(本科)が候補に挙がるでしょう。入学後、3年半ほどで国家試験の受験資格を得ることが可能です。
ただし、海事系大学に進学すれば「大卒」の学歴を得ることが可能になります。
大手の商船会社で活躍している航海士は、これらの大学の卒業生であることが多いことから、同じ卒業生であれば就職にも有利になるかもしれません。
学校によって実習期間も学費も異なってくるため、自分の将来をよく考えたうえで、比較してみるとよいでしょう。
なお、これらの学校を卒業して得られるのは、あくまでも海技士国家資格の受験資格です。
資格を習得すれば、自動的に航海士として働けるわけではないという点には注意が必要です。