社会保険労務士の働き方の種類・雇用形態
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
社会保険労務士の雇用形態
社会保険労務士は「難関」といわれる国家資格のひとつであり、資格を生かすことでさまざまな働き方を選ぶことができます。
代表的な就職先としては「一般企業の総務部や人事部」「コンサルティング会社」「社会保険労務士事務所」などがあり、正社員だけでなく派遣やパート採用がおこなわれている場合もあります。
また、社会保険労務士として「独立開業」することや、予備校や専門学校で「社会保険労務士試験の講師として働く」など、幅広い働き方を選べる資格といえるでしょう。
このようにさまざまな活躍の場がある一方、社会保険労務士全体の求人数は少なめである点には注意しなければいけません。
「資格さえ取れればすぐに就職できる」と考えていると失敗する可能性が高いため、とくに業務未経験の場合は地道に求人を探してくことが必要になります。
正社員の社会保険労務士
社会保険労務士の働き方のひとつが、一般企業や社会保険労務士事務所へ正社員として就職することです。
いくら国家資格を取得したとしても「未経験での独立」は厳しい現実があるため、将来的に独立開業を考えている人も、まずは正社員で働きながらスキルを身につけていく場合が多いです。
正社員で働くメリットとしては、「安定した雇用」が挙げられるでしょう。
毎月一定額の給料や手当を受け取ることができ、「土日休み」などある程度決まったどおりの勤務スケジュールで働くことができます。
デメリットとしては、安定的に給料がもらえる分、年収の上限もある程度は決まってしまっているという点です。
社会保険労務士として独立開業する場合であれば、自分の努力次第で年収を引き上げることができますが、正社員の場合は自分の成績によって大幅に年収が変わることはありません。
「安定的な働き方」を望む人にとっておすすめの雇用形態といえるでしょう。
派遣の社会保険労務士
正社員以外にも、派遣社員として働く社会保険労務士もいます。
たとえば一般企業の総務や経理スタッフであれば、正社員だけでなく契約社員、派遣社員、パートなど、さまざまな雇用形態で従業員を雇っているケースも少なくありません。
企業の総務や人事の仕事において社会保険労務士の知識は重宝されるため、資格を生かして、こういった企業の派遣社員として働くことも可能です。
派遣社員で働くメリットとしては、勤務場所や勤務時間、契約期間などの条件が、自分の希望とマッチしている仕事を選ぶことができる点です。
また、社会保険労務士の資格を取得していることで、一般的な派遣社員の給料に比べて高い金額をもらえる可能性も高いでしょう。
一方、あらかじめ契約期間が定まっていることから「いつまでも同じ職場で働き続けられる」という雇用形態ではありません。
正社員に比べて自分のライフスタイルを優先できる働き方ですが、待遇面などは正社員よりも劣るため、その点も十分理解しておくことが大切です。
アルバイト・パートの社会保険労務士
社会保険労務士の資格を生かし、アルバイト・パートとして収入を得ている人もいます。
各都道府県に設置されている「社会保険労務士会」では労働問題や年金などに関する無料相談会のイベントを定期的に開催しており、そこで社会保険労務士のアルバイト募集が出されることがあります。
アルバイトの業務内容には、社会保険労務士の資格を持っていないとできない業務が含まれるため、一般的なアルバイトに比べて報酬は高めとされています。
それ以外では、社会保険労務士事務所でアルバイト・パートとして勤務する働き方も可能であり、こちらも国家資格を取得している分、時給は高めに設定されていることが多いようです。
正社員に比べれば安定した雇用形態とはいえませんが、一般的なアルバイトよりも好条件で働ける場合が多いことから、家庭を持つ主婦など「まとまった時間の取れない人」におすすめの働き方といえます。
フリーランスの社会保険労務士
ここまでご説明した以外にも、特定の企業や組織に雇われない「フリーランス」としての道を選ぶ社会保険労務士も少なくありません。
フリーランスの働き方のなかでも、自分の事務所を構えて独立開業を目指す社会保険労務士は多いでしょう。
独立して働くことで、「完全に自分の裁量で仕事ができる」「企業や事務所で働く以上の高収入を狙える」などのメリットがあります。
一方で、開業したからといって自然に仕事が舞い込んでくるわけではないため、継続的に仕事を獲得できる「営業力」や「人脈」がなければ生活していくことは難しいかもしれません。
そのため、まずは企業や社会保険労務士事務所に就職してキャリアを築き、個人でやっていけるだけの業務知識や専門スキルを身につけるのが一般的です。
また、自らの事務所を開設する以外にも、「社会保険労務士試験の講師」として働く人や、労務関連の専門知識を生かして「Webライター」として活躍するフリーランスもいます。
副業・在宅の社会保険労務士
先にも説明したとおり、社会保険労務士会から出される無料相談会などのアルバイトに参加することで、副業として社会保険労務士の活動をおこなうことも可能です。
無料相談会は土日に開催されることが多いため、平日は本業の仕事をおこない、休日の時間を使って副業で稼いでいくこともできます。
一方で、一般的な会社員が副業として社会保険労務士事務所を開業・運営することはかなり難しいといえます。
社会保険労務士の仕事のなかには、役所への手続き代行など「平日の日中におこなわなければいけない仕事」も多いため、副業であればアルバイト募集などを探していくほうが現実的でしょう。