「政治家」とは

国会議員や地方公共団体の議員・議長などの公職に就き、国民を代表して政治に携わる。
政治家とは、国民みんなを代表して政治に携わっている人のことです。
一般的に、衆・参両議院の国会議員、知事や市長など地方公共団体の議員と議長など公職に就く人々のこといいます。
政治家の主な仕事は、法律を作ること(地方議員は条例)、予算を決定すること、政策決定などです。
国や地方の問題解決のために尽力することが役割であるため、大きなやりがいと責任のある仕事です。
政治家になるためには選挙に出て当選することが必要です。
地方議員の場合、当選確率も国政選挙に比べると高く選挙選にもお金はあまりかかりませんが、国会議員の場合には、支援者やネットワーク(地盤)、多額の資金、知名度も必要となりハードルも高くなります。
国会議員には十分な給与(歳費)が保障されている分、多忙でありまたその職務も国内だけに留まらず、国際感覚と先見性も求められます。
「政治家」の仕事紹介
政治家の仕事内容
国や地方のために働く私たちの代表
政治家は、国民を代表して政治に携わる仕事です。
一般的に、衆・参両議院の国会議員、知事や市長など地方公共団体の議員・議長など、公職に就く人のことを指します。
主な仕事内容としては、法律や条例を制定・改正すること、予算を決定すること、政策を決定することなどが挙げられます。
国や地方が抱えるさまざまな問題解決のために尽力することはどの政治家にも共通していますが、職種によって具体的な仕事内容は異なります。
国会議員の場合は、上記に加えて、諸外国との交渉、国会への出席、議員会館での来客対応などがあります。
内閣総理大臣を決定することも大事な役割のひとつでしょう。
地方議員は、国会議員よりも私たちに近い存在ですので、税金がきちんと使われているか、住民と同じ目線で行政をチェックすることが重要な仕事といえます。
政治家の1日
各種会議に出席しつつ、支援者や団体を回る
政治家のスケジュールは、国会議員なのか地方議員なのか、議会の開催期間中か閉会中かなどの条件によって異なります。
ただ、支援者や支援団体あっての政治家ですので、さまざまな人を訪問したり、来訪に対応することに多くの時間を割くことが一般的なようです。
9:00 出勤 資料の確認
10:00 本会議や委員会、協議会に出席
12:00 休憩
13:00 支援者巡り
15:00 各種団体の来客対応
18:00 支援者や他の議員との会合
22:00 帰宅
政治家になるには
資金力や人脈など多くのものが問われる
選挙に立候補し、当選すれば政治家になることができますが、当選するためには多くのものを要します。
まず立候補するにあたっては、被選挙権を有していること、届出を行うこと、供託金を積むことの3つが条件となります。
供託金の額は選挙によりますが、たとえば町村長選挙は50万円、都道府県知事選挙は300万円、衆議院比例代表選挙なら600万円です。
これらの条件を満たして出馬し、その上で他の候補者を破って当選するためには、資金力や地元の地盤、知名度など、さまざまなものが必要になるでしょう。
いきなり国会議員になるのは非常にハードルが高いため、まずは地方議員からスタートして地域の人脈を構築したり、議員秘書として経験を積んだり、政治塾で勉強したりすることが一般的です。
政治家の学校・学費
政治塾で専門的に学ぶことも選択肢
政治家になるために必須となる学歴があるわけではなく、高卒の政治家も少なくありません。
ただ、法律を制定したり改正することが政治家の重要な仕事であり、そのためには広範な法律知識が必要になりますので、政治家を志す人の中には大学の法学部出身者が多いようです。
また、政治や経済について専門的に学ぶため、松下政経塾をはじめとした民間の政治塾や、各政党が主催する政治塾に通うという方法もあります。
そうした政治塾は、内閣総理大臣や閣僚経験者など、多くの政治家を輩出してきた実績がありますので、政治家になるための有力なルートといえるでしょう。
政治家の給料・年収
高収入=お金持ちではない
政治家の給料は、国会議員と地方議員で大きく異なります。
国会議員の給料は「歳費」と呼ばれ、役職に就かない議員でも推定2000万円以上の年収を得ているといわれています。
さらに、3人の公設秘書を雇うための費用が支給されるほか、JRの特殊乗車券、国内航空券などのいわゆるタダ券が配布されるなど、国会議員の待遇は非常に充実しているようです。
しかし、事務所の運営費用をはじめ、政治家の活動には自腹で負担しなければならない経費も相当額にのぼるため、収入がすべて自由に使えるお金というわけではありません。
政治家のやりがい、楽しさ
社会的意義と責任の大きな仕事
政治家は、それぞれの地域やそこに住む人々の暮らしをよくし、日本の将来を発展させていくことが仕事です。
そこには大きな公共性と社会的意義があり、人々の生活に直結する影響力の強さが政治家の仕事の魅力です。
現代の社会には取り組むべき課題が山積みですから、仕事にやりがい不足を感じることはないでしょう。
また、莫大な税金を投入されて活動している政治家には、それに見合った重い責任が課されています。
国民のため、しっかりと職責を全うすることが期待されます。
政治家のつらいこと、大変なこと
選挙に当選し続けなくてはならない
政治家として理念があり、社会をよりよくする明確なビジョンがあっても、それを実行していくためには選挙に当選しなければなりません。
選挙には多額の費用と準備が必要であり、また選挙期間中は街頭演説に有権者巡りにと、寝る間を惜しんで走り回らなければなりません。
そうした苦労を重ねて当選にこぎつけても、一休みというわけにはいかず、また次の選挙へ向けて活動を開始しなければなりません。
落選すれば一転して無職となりますので、身分の保証がないという点も、政治家のつらさのひとつといえるでしょう。
政治家に向いている人・適性
責任感があり、コミュニケーション能力に優れた人
政治家は、有権者から選ばれた人々の代表であり、重い職責を背負っているという自覚と責任感を持って業務に当たらねばなりません。
また政治家は、他の議員や支援者、各種団体、諸外国など、さまざまな立場の人と日常的に深く関わります。
それらの人々の意見に耳を傾け、協議し、ときには交渉したり利害関係を調整したりして、問題解決策を見出していかねばなりません。
そのためには、高いコミュニケーション能力と、困難な課題に取り組み続ける情熱が要求されるでしょう。
政治家志望動機・目指すきっかけ
社会問題に関心を抱いたことがきっかけに
政治家の中には、親が政治家で、その地盤を引き継いで政治家となった人もいますが、社会が抱えるさまざまな問題を解決したいと政治家を志す人も大勢います。
少子高齢化や地方経済の衰退など、人々の暮らしに密接した政治課題は多く、それらの問題に実際に直面し、「どうにかしなければ」と強い意思を持って立候補する人も少なくありません。
そうした課題の中には男性より女性のほうが当事者目線に立って考えやすい場合もあり、特に女性の社会進出が欧米よりも遅れている日本では、女性政治家の台頭が望まれています。
政治家の勤務時間・休日・生活
土日も休みなく、多忙をきわめる
サラリーマンなどのように、政治家に明確な勤務時間や業務内容が定められているわけではありませんが、多くの政治家は土日祝日もほぼ休みなく働いているようです。
平日は議会への出席や支援者回り、各種会合などに出席したりと、朝から晩までスケジュールが詰まっていることがよくあります。
また土日祝日は地元のイベントやお祭りに参加して住民と交流したり、支援者への報告会やパーティを開催したり、勉強会に出席したりと、休んでいる暇がないのが実情のようです。
政治家の現状と将来性・今後の見通し
新たなるリーダーの登場が望まれる
日本には今、さまざまな問題が山積しています。
景気低迷、震災復興、少子高齢化、格差社会、地域経済の衰退、領土問題など、挙げればキリがないほど次から次へと重要課題が発生し、国民の政治家に対する期待や要望は膨れ上がっています。
その一方で、相次ぐ不祥事などから、政治の仕組みや政治家に対して不信感を抱く国民が増えていることもまた事実です。
そうした状況下、高い問題解決能力を有し、的確な政策提言のできる、真のリーダーシップと熱意を持った政治家の登場が切望されています。