MRになるには? 薬剤師の資格は必要? 【MRのなり方を徹底解説】

MRになるために特別な資格は不要で、文系・理系を問わず目指すことができます。

ただし、主要な勤務先となる製薬会社の採用試験では「大卒以上」の学歴が求められることが多く、高卒者の募集はほとんどありません。

この記事では、MRになる方法、大学選びのほか、MRを目指す人が知っておきたい情報をまとめています。

MRになるには

MRの多くは「製薬会社」に勤務しています。

採用にあたって理系・文系は問われず、特別な資格も不要です。

この章では、MRになるための方法を詳しく解説していきます。

MRになるには、まず製薬会社に就職する

MRになる方法のポイント
  • MRのほとんどが製薬会社に勤務
  • 薬剤師などの国家資格は不要
  • 採用時に求められる学歴は「大卒以上」が一般的

医薬品の情報を取り扱うスペシャリスト「MR(Medical Representative=医療情報担当者)」の多くは、製薬会社に勤務しています。

したがって、まずは製薬会社の就職試験に応募し、採用されることを目指しましょう。

なお、MRは医薬品を処方する「薬剤師」と似た職業と思われがちですが、MRは薬剤師のような国家資格は必要ありません。

また、文系出身者も多く活躍しています。

ただし、製薬会社では「大学卒業以上」の学歴をMR職の応募条件にしている企業が多いため、中卒や高卒、専門学校卒の学歴では、そもそも応募できない可能性が高いです。

MRになりたいと考えているのであれば、4年制の大学を卒業しておくほうがよいでしょう。

なお、近年では製薬会社以外に、「CSO」と呼ばれる機関に就職して、派遣MR(コントラクトMR)として働く方法もあります。

MRの働き方の種類・雇用形態

MRに薬剤師の資格は必要?【国家資格は不要】

MRとしての仕事をするうえで、絶対に必要とされる資格はありません。

国家資格も存在せず、特別な学校を出ていなければなれない職業というわけでもないため、さまざまな進路をたどった人がMRとして活躍しています。

ただ、いざ製薬会社でMRとして働く場合には、この業界で有名な「MR認定試験」という認定制度に合格し、「MR認定証」を得ることを求められる場合が多くあります。

この認定証を持っていなくては仕事ができないわけではないものの、採用後も継続的な勉強が求められます。

MRは高卒からも目指せる?年齢制限はある?

MRを採用する製薬会社では、中途採用の枠を設けているところが多くあります。

また、未経験からでも求人によっては応募できるため、その気になれば何歳からでも目指すことのできる職業です。

しかし、MRは就職して働きはじめてからのほうが大変な職業といえます。

拘束時間も長く、担当先の医療機関や医師に合わせて、変動的に仕事をすることを強いられる場合も少なくありません。

たいていの職場では全国転勤もあり、担当する医薬品のジャンルが変わればまた一から勉強をしなおすことにもなります。

高待遇であるMRの仕事の大変さを理解したうえで、年齢制限なくチャレンジできる職種であると考えておくことをおすすめします。

ただし、製薬会社にもそれぞれ特徴やカラーがあり、大手や中堅、外資系などさまざまな企業があるので、就職先によっても状況は違ってくるでしょう。

MRは女性も活躍できる?

MRの男女比
  • 男性:70,808名(86%)
  • 女性:11,525名(14%)

※2018年3月末時点
→出典:MR白書

上記データを基にすると、MRの男女比は、男性86%、女性が14%で男性が圧倒的に多いですが、調査時点で1万人以上の女性がMRとして活躍しています。

なお、2019年以降は男女別のデータが公表されていませんが、2008年から2017年の間に女性MRの人数は3割以上も増えてきたことを考えると、今後も増加傾向が続くと考えられます。

MRの仕事は激務であることが多いものの、大手製薬会社では育児休暇等の制度も整っており、管理職として活躍してい女性もいます。

女性ならではの目線で、医師と製薬の研究者をつなぐ役割が期待されています。

MRになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRになりたい!有利な学校・学部はある?

ここでは、MRを目指している人の進路先の選び方について解説します。

文系からもMRを目指せる

MRとして働くために必要な免許や資格はありません。

したがって、どのような学部・学科でもMRになれるチャンスはあります。

理系にこだわらず、文系学科であってもMRとして勤務し、活躍している人は少なくありません。

とくに大手製薬会社や外資系製薬会社は、就活生からの人気も高く倍率が非常に高いです。

難関大学に進学しておくに越したことはありません。

薬学部なら仕事に必要な知識を身につけられる

MRに特別な資格は不要とはいえ、薬学系の学科を卒業していることは、実務で求められる知識の面でプラスになることも確かです。

薬学部には、薬剤師になるための6年制の「薬学科」のほか、一般的な薬学関連を学ぶ「薬科学科」等の学科があります。

これらの学科では「有機化学」や「生物化学」「薬剤学」「疫病学」などの授業を通し、薬学に関する幅広い知識や技術を身につけることができます。

ただし、学費の面では注意が必要です。

国公立大学の薬学系学科の学費は他の学部と同じですが、私立大学の薬学部はその他の理系学部よりも学費が高額である場合が多いです。

MRになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・学部・学歴)

MRを目指すなら知っておきたい3つのこと


MRになりたい人向けに、MR関してより知識を深められる情報をまとめました。

MRと薬剤師の違いは?仕事の関係性と転職事情

MRと薬剤師の違い
  • MR:自社の医薬品に関する正しい情報を提供
  • 薬剤師:医師の処方に基づいた調剤や患者さんへの服薬指導

薬剤師のおもな仕事内容は、調剤薬局などで、医師の処方に基づいた調剤や患者さんへの服薬指導を行うことです。

対して、MRは日本語では「医薬情報担当者」と呼ばれ、医師や看護師などの医療従事者に対して、自社の医薬品に関する正しい情報を提供します。

「医薬品のプロフェッショナル」という点では、MRも薬剤師もそれぞれ共通しているといえますが、MRは調剤を行うことはできません。

あくまでも自社の医薬品を適正に使用してもらうために情報を提供したり、自社の医薬品の売込や普及活動をすることが役目となります。

「営業職」としての側面があることが、MRの特徴といえるでしょう。

また、MRとして働いていた人が薬剤師へ転職するケース、薬剤師からMRに転職するケース、どちらもあります。

  • MR➡薬剤師に転職:大学の薬学部を出る必要があり、なるためのハードルは高め
  • 薬剤師➡MRに転職:MRの高待遇に魅力を感じる人も多い

薬剤師は、国家資格である「薬剤師免許」が必要です。

免許取得のためには、まず大学の薬学部を出て国家試験に合格する必要があるなど、なるためのハードルはやや高めといえるでしょう。

国家資格がないMRに比べると、薬剤師の専門性の高さは就職後の安定感にもつながりやすく、魅力を感じて薬剤師へ転職する人がいます。

一方、薬剤師からMRに転職する人もいます。

MRは勤務先の企業にもよりますが、平均して高待遇で働けるといわれています。

大手製薬会社では平均年収が1000万円以上に達したり、実力主義の要素が色濃い外資系製薬会社では、個人の実績によって大きなインセンティブがもらえたりすることがあります。

こうした点に魅力を感じ、薬剤師からMRになる人もいます。

MRになった後も勉強が必要【MR認定試験はほぼ必須】

製薬会社でMRとして採用された後は、医薬品に関する猛勉強の日々が待っています。

MRはなるために国家資格は必要ないものの、「公益財団法人 MR認定センター」が主催している「MR認定試験」を受験し、合格することを求められるケースが大半です。

合格しなければMRとして働いてはいけないわけではありませんが、実際には、ほとんどのMRがこの認定試験に合格してから仕事をしています。

✅ MR認定試験とは

  • MRの95%以上が取得している
  • 合格率は8割前後
  • MRとして働く基礎知識を身につける

新入社員は、まず半年以上かけて研修を受け、試験に合格し、徐々に実務経験を積んで一人前を目指すのが一般的なステップアップの流れです。

仕事に就いてからも、日々医薬品はアップデートされ、医療情報や症例などはどんどん新しいものに進んでいます。

医師に正しい情報をいち早く届けなくてはならないため、常に勉強する必要があるのです。

MR認定試験の難易度・受験資格

MRになった後のキャリアプランとMRの将来性

薬学科の新規設置が増えたことで、薬剤師免許を所有しながらMRとして勤務する薬剤師も増えています。

ジェネリック医薬品の普及と拡大を受け、新規のMR採用枠を縮小するしている製薬会社もありますが、今後も医療現場である病院やクリニックと製薬会社、医薬品をつなぐ架け橋となるMRは重要な役割を担っていくでしょう。

また、少子高齢化や医療の発展に伴い、医療業界自体が縮小されることはおそらくないものと考えられます。

しっかりとキャリアプランを描き、それに応じた知識の研鑽やスキルアップを積んだMRは、医療現場で今後も必要とされ続けるに違いありません。

専門知識を身につけ、医師らのニーズに応えられるMRになれば、実績が認められてそれ相応の評価も期待できます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRに向いている人の特徴2つ

MR_画像
MRに欠かすことができないのは、「常に最新の情報を持ち、それらを駆使して医療現場にフィードバックし、自らの仕事につなげていく」姿勢です。

医療の専門家である医師や薬剤師から医薬品のエキスパートとして信頼を得るためには、それ相応の知識の積み重ねが必要不可欠です。

勉強を続けて、専門的な知識をしっかり蓄えていける人

MRは国家資格が必要とされる仕事ではないため、未経験からのスタートでも、入社後に研修を受けたり、きちんと勉強をすることで、MRの仕事に必要な知識を身につけていくことができます。

しかし、MRは専門性が高い仕事内容となるだけに、あらゆる関連する事柄について勉強し続けなくてはなりません。

まずは医薬品の営業担当者として、自社製品の情報については細かく頭に叩き込んでおくほか、対象となる疾患に関する知識も不可欠です。

そして、他社製品の情報も集めて理解したうえで、どういった疾患にどの医薬品を用いるのがよいか、どういった薬の組み合わせをすべきか、といった提案をスムーズにできるよう日頃から勉強しておく必要があります。

医薬品の数は非常に多いため、医師であってもどの薬を処方すべきか悩むことがあるといわれます。

とくに個人で診療を行っている開業医の場合は、他の医師との情報共有が難しいため、MRを通じて最新の薬剤治療のトレンドや、他の医師の処方傾向などのさまざまな情報を求める人が少なくありません。

ただ自社製品を売り込むのではなく、医療のプロフェッショナルである医師と対等に話し、相手に役立つ情報を提供できるMRは信頼され、成果を出しやすいです。

相手の求めることを的確に理解し、信頼関係を構築できる人

医療用医薬品情報のスペシャリストであるMRは、「営業」としての側面を持つ職種であるため、高いコミュニケーションスキルが必要です。

医師らから医薬品に関する相談を受けたり、医薬品について説明する際に、わかりやすく相手のニーズに応えたりすることができれば、信頼を積み上げることができます。

しかし、医療の専門家である医師や薬剤師から信頼を得るのは簡単なことではありません。

そのためにも日々のコツコツとした勉強や地道な努力が欠かせません。

MRに向いている人・適性・必要なスキル

MRになるには|まとめ

MRになる方法のポイント
  • MRのほとんどが製薬会社に勤務
  • 薬剤師などの国家資格は不要
  • 採用時に求められる学歴は「大卒以上」が一般的

MRの多くが製薬会社に勤務しています。

MRになるために国家資格は不要で、文系・理系を問いません。

ただし、採用条件は大卒以上がほとんどです。

また、大手製薬会社や外資系製薬会社は人気が高いため、目指したいのであれば難関大学を目指しておくべきでしょう。