文系でもMRになれる?

MRに求められる知識は?

文系のMRも多い

おもに製薬会社に勤務するMRは、理系の仕事のように思われることも多いようです。

しかし、実際には文系学部出身のMRが多数活躍しています。

たしかに理系出身の人、さらに「薬」と深く関わる薬学部出身の人や、なかには薬剤師免許を所有している人もいます。

ですが、製薬会社によってはMRの半数ほどが文系ということもめずらしくありません。

MRの社員採用試験でも、応募資格は「学部学科不問」となっていることが多いため、どのような勉強をしてきた人でもMRになれる可能性があります。

MRには幅広い分野の知識や教養が求められる

MRが仕事を進めていくうえでは、担当先の医療機関において、医師を中心とする医療従事者と密に接していくことになります。

そこでは薬や医学の専門知識以上に、まず、医師らとコミュニケーションをきちんととることが重要になってきます。

医師や薬剤師と話ができないようでは、仕事にならないからです。

医師の元へ足しげく通い、相手との会話を何度も重ねて、ようやく少しずつ信頼関係を築いていくことができます。

普段は直接仕事に関する話をよくしますが、医師の個性はさまざまであり、医療以外にも政治・経済・金融・国際・文化など、多様な分野に興味を持っている人がいます。

一般的な営業職と同じく、相手の話にしっかりと耳を傾け、幅広い話題に対応できる人は活躍しやすいといえます。

MRとしても多様なタイプの人が活躍していますし、それまでの人生で培ってきたものや得てきた知識を発揮することができる仕事だといえるでしょう。

これには、理系や文系など大学の卒業学部はさほど大きく影響しません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

業務上必要な知識は入社後に習得する

MRとしての勉強の方法は?

MRとして働くうえでは、やはり医療や製薬の知識が必要になってきます。

しかし、こうした専門知識は学生時代に身につけていなくても問題ありません。

業務上必要な知識は、入社後の研修などを通してまったく知識がないところからでも習得できますし、実務経験を積みながら自分でも勉強をして、知識をより深めていくことが可能です。

理系でも、文系でも、日々成長しようという心構えと熱意があれば、MRとして活躍することができます。

MRは専門知識を蓄えるために日々業務の中で、また、ときには業務時間外に勉強を続け、知識や最新の医療情報をアップデートしています。

外部の学会やセミナー、勉強会に参加して学ぶほか、論文や文献を取り寄せて読んだり、社内の勉強会で積極的に勉強したりといった日々の積み重ねが欠かせません。

自社製品に関する文献はこまめにチェックし、その内容を自分の中に落とし込むことが大切です。

また、医薬品は常に進化しているため、最新情報を入手し続けなくてはなりません。

新しい薬の情報や臨床試験の内容は学会で入手できるため、MRは時間やお金をかけてでも、そうした場に積極的に参加することが求められてきます。

入社後にMR認定試験への合格を目指す

一般的に、未経験者がMRとして働くにあたって、製薬会社の入社後に目指すことになるのは「MR認定証」の取得です。

「公益財団法人 MR認定センター」が毎年主催している「MR認定試験」という試験があり、この試験に合格することで認定証を取得することができます。

この試験はあくまで認定試験であり、知識などのひとつの目安にすぎません。

しかしながら、文系出身者も理系出身者もこの共通する物差しで認定を受け、同じ基準値をもってMRとして働くことができます。