MRになるにはどんな学校に行けばいい? 有利な大学・学部・学歴はある?
理系の仕事と思われることもありますが、実は第一線で活躍しているMRの半数以上が文系学部出身といわれています。
ただし、大手製薬会社を中心に「大卒以上」の学歴は必須と考えておく必要があります。
ここでは、MRになるための学校の種類について詳しく解説します。
MRになるための学校の種類
「医薬品情報担当者」であるMRは、医薬品情報のスペシャリストとして活躍します。
薬学部や理系学部の出身者が有利と思わがちですが、意外にも活躍しているMRの半数以上は文系学部の出身といわれています。
というのも、MRは「薬剤師」とは異なり、働くうえで国家資格は必要とされません。
つまり、薬剤師国家資格を得るために、わざわざ薬学部に通うことは必須ではないのです。
ほとんどの製薬企業では、MRとして採用した新人を対象に半年程度の研修があり、そこで医薬に関する知識を徹底的に学びます。
ですから、企業の求人に応募して採用されれば、誰でもMRとして活躍できる可能性があります。
ただし、ほとんどの製薬企業では応募条件を「大学卒業以上」としています。
専門学校や短大でも医薬系の勉強ができるところもありますが、大学出身者に比べるとチャンスはあまり多くありません。
MRを目指すのであれば、4年制の大学を卒業することが必須といえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
MRに必要な学歴は?
学歴は「大卒以上」を目指す
MRとして大手製薬会社に採用される人は、以下に当てはまることが多いとされています。
MRになるために、必ず進学しなくてはならない学校や学部はありません。
製薬会社の新卒採用では、MR志望者に対して入社時点で専門性は問わないのが普通です。
そのため、どのような勉強をしてきた人でもMRになれる可能性がありますが、ひとつ欠かせない条件になるのが「大卒以上」の学歴を持っていることです。
短大卒や専門学校卒の場合、就職先の選択肢が一気に狭まってしまうことがあるため、注意が必要です。
参考までに、大手製薬会社「アステラス製薬」における2020年の採用大学ランキングトップ10は以下の通りです。
1位:大阪大学
2位:東京大学
3位:京都大学
4位:北海道大学
4位:慶應義塾大学
4位:東京理科大学
7位:東北大学
7位:東京工業大学
7位:九州大学
10位:明治大学
10位:京都薬科大学
出典:ダイヤモンドオンライン 主要製薬会社「採用大学」ランキング2020
上記ランキングにはMR職以外も含まれているため、あくまでも参考程度の情報にはなりますが、やはり名の通った大学が多く並んでいることが見て取れます。
MRに有利な学部は?
MRとして新卒入社するうえで、薬学や医療の専門知識が問われることはほとんどありません。
MRには薬学部出身者もいますが、それ以上に文系学部出身の人が多く、企業によっては半数以上のMRが文系出身となることもあるようです。
学部の制限もなく、文系であれば経済学部、商学部、教育学部など、あらゆる学部で学んできた人がMRになっています。
業務上求められる専門知識やスキルは、製薬会社へ入社後の研修などを通して習得することができます。
しかし、大学での学びをそのまま生かすという点では、やはり薬学、または化学・生物学を学んできた人は有利です。
それらを専門にしてきた人が、卒業後の進路としてMRを目指す例もよくあります。
MRの就職に求められるスキル・資格は?
語学力は有利になる
大手製薬会社、とくに国内企業は人気が高くかなりの倍率となるため、難関大学の出身者がやはり結果として有利になります。
大手の場合、中途採用も少ないため、新卒での入社が唯一の機会といえるかもしれません。
一方、外資の製薬企業の場合は、国内企業に比べると学歴よりも人物重視の傾向にあり、企業との相性がよければ有名大学卒でなくても十分にチャンスがあります。
とくに転職の場合は、前職までの経験やもっているスキル、アピール力やコミュニケーション力など、その人自身の評価が大きく採用に関わります。
ただし、医療業界でも国際化が進む昨今、外資系企業・国内企業を問わず語学力が必要とされることが多くあります。
国際論文は英語で書かれていますし、海外とのやり取りなど英語を避けて業務に携わることは難しいです。
したがって英語のスキルを磨いておくことが必要で、TOEICなら800点以上が目安、または留学経験があると大きなアピールポイントになります。
大手以外の製薬企業は、取り扱う医薬品のジャンルや強い診療科、地域性などの多様性により、もっと幅広い人物を対象としています。
各企業の特色やカラーがはっきりしているため、それぞれどんな会社なのかをしっかり調べ、自分に合ったところを選ぶことも重要です。
体育会系出身者が好まれることも
もう一つ、MRの特徴として、体育会系出身者も比較的多いことが挙げられます。
製薬会社の採用についても、体育会系であることがプラスに評価されることは実際にあるようです。
その理由として、MRが深く関わる医師の世界は意外にも上下関係が厳しいため、同じように「先輩・後輩」の立場をきちんと意識して対応できる、体育会系人材が好まれやすいことがあります。
また、営業職の側面をもつMRの仕事では、ときに理不尽で厳しい思いをすることもあるため、体育会系出身者は厳しさに慣れていると判断されることもあるようです。
もちろん、全員が体育会系出身者ではありませんが、もし体育会系で頑張ってきた経験があるのならアピールするとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
入社後も勉強を続ける必要がある
ほとんどの製薬企業では、MRに「MR認定証」の取得を義務づけています。
MR認定証とは、「公益財団法人 MR認定センター」が実施しているMR認定試験の合格者に発行される認定証です。
MR認定試験は薬剤師や看護師の国家資格のような資格試験ではありませんが、MRの仕事をするうえで必要な知識をもっているかを証明するものです。
製薬企業に入社した後は、数百時間におよぶ教育を受け、毎年12月に実施される試験に臨みます。
この認定証の有効期間は5年間となっているため、一度合格しても、その後も研修を受けて更新する必要があります。
医薬品業界も医療業界同様、日進月歩で日々さまざまな情報がアップデートされており、職に就いてからも勉強をし、ブラッシュアップしていくことが求められます。
MRの学校選びのポイントは?
先に挙げた通り、基本的に4年制大学を出ていれば、どのような学部出身者でもMR職に応募することができます。
MRは営業職としての役割も担うため、人と接することを好きになり、学生時代に幅広い視野を身につけて見聞を広めておくことが大切です。
もし外資系の製薬会社を志望する場合には、高い語学力を備えていると有利になります。
ひとつの目安となるTOEIC800点以上ほどのスキルを持っていると、アピールポイントにすることができるでしょう。
なお、大手製薬会社の就職試験はかなりの難関となっており、国内有名大学の学生が大勢集まります。
決して学歴だけで判断されるわけではないものの、多数のライバルとの争いを勝ち抜かなければならないため、難関といわれる大学に進学しておくほうが有利という声があります。
また、いざMRとして働き始めてからは、高学歴の人が多い「医師」を相手にコミュニケーションを取らなくてはなりません。
学生時代にしっかりと勉強をして、さまざまな能力を高めておくことは、将来の仕事でも役立ちます。
MRになるにはどんな学校に行けばいい?のまとめ
MRはどのような大学からでも目指すことができますが、大手製薬会社への就職を目指すのであれば難関大学を出ておくほうが有利です。
就職するとしっかりとした研修があるため、入社時点で専門性が問われることはあまりありません。
大手製薬会社の就職試験は難関で、一流大学に進学していたり、語学力があったりするとより有利になります。