MRの働き方の種類・雇用形態

MRは他業種同様、正社員、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員と、さまざまな雇用形態で働くことができます。

雇用形態により、給与・待遇や福利厚生、仕事内容、時間の使い方などに大きな違いが出てきます。

正規雇用である正社員と、パート・派遣などの非正規雇用では、それぞれにメリットやデメリットもあります。

ここでは、自分の生活スタイルやライフステージに合わせて働き方をスムーズに選択できるよう、MRの雇用形態を紹介します。

MRの雇用形態の種類

MRの一般的な雇用形態として、以下の4つの働き方があります。

正社員

正社員は、週5日、1日8時間程度のフルタイムで働くワークスタイルです。

社会保険や福利厚生、研修会などの教育研修制度、ボーナス・退職金、昇給、キャリアアップのチャンスなど、安定した雇用環境の下で働けるのが大きなメリットです。

しかしながら、長期の出張や転勤、早朝や超過勤務などの負担も少なくなく、企業によっては激務になるケースも多くあります。

忙しくても、責任のある立場で働きたい人、MRとしてできるだけ安定した待遇を求める人には適しているでしょう。

パート・アルバイト

パート・アルバイトは日数と時間に応じて給料を得られるワークスタイルで、「時間給いくら」という形で求人が出ることが多いです。

内勤中心の勤務や、泊まりや長期での出張などが軽減されている場合も多く、出勤時間や曜日の相談が可、という条件での求人も見られます。

MRの経験がありながら、子育てやプライベートの事情でフルタイム勤務が難しい場合なども、勤務時間を調整できる点がメリットといえるでしょう。

就業条件によっては、社会保険や厚生年金、雇用保険に加入することも可能ですし、条件を満たせば有給休暇も与えられます。

派遣社員

未経験者を一人前のMRに育成するのは時間がかかるため、多くの製薬会社が人手不足の際にピンチヒッターになれる人を欲しています。

その役割を担うのが派遣のMRです。

派遣では即戦力になれることが重要視されやすく、たいていはすでにMRとして勤務したことがある経験者が求められます。

なお、ここでいう「派遣」とは、一般的な事務職などの派遣社員とは異なる種類のものとなっています。

MRには営業としての役割があるため、派遣でも医療現場の人たちとの信頼関係を築いて仕事をすることが大切です。

したがって、ある職場に派遣されると、だいたい2年程度は同じフィールドで働くことが多いようです。

派遣先の製薬会社で高い実績を残した場合、その会社の正社員としての転籍の誘いを受けることができるケースもあります。

派遣のMRになると、複数の製薬会社で働くチャンスを得やすいなどのメリットもあり、製薬会社所属のMRが、あえて派遣のMRになる例もあるようです。

未経験での採用は難しくありませんが、待遇の面で経験値のあるMRと差がつくこともあります。

就業場所や時間、給与など、条件でさまざまな職場を比較して選ぶことは、派遣のメリットといえます。

MRからの起業

MRがキャリアアップなどを目指す場合、転職をせず起業することもあります。

その内容はさまざまですが、MRとしての経験を生かし、MRのスキルを向上させることを目的としたセミナーの講師になったり、MRへの転職を支援するビジネスを立ち上げたりする人がいます。

そのほか、病院の経営にアドバイスする医療経営コンサルタントや、まれですが、医師とともに新規サプリメントや医療機器開発会社を設立する場合もあるようです。

いずれにしても、医療業界で培ってきた知識やノウハウを生かした起業をする人が大半です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRの新しい働き方「コントラクトMR」

MRの新しい働き方として、この数年で注目が集まっているのが「コントラクトMR」といわれるものです。

一般的なMRは、大部分が正社員として各製薬企業に直接雇用されています。

一方、コントラクトMRは、「医薬品販売業務受託機関(CSO)」に雇用され、そこから製薬企業に派遣されてMRとして勤務します。

一般の「派遣で働くMR」とは、登録する先が異なる働き方です。

コントラクトMRには、幅広い業務経験を積んだり、勤務地や配属先が選びやすい、売り手市場で求人数が多いといったメリットがあります。

現在、CSOはいまだ成長途上にあるため求人が増えており、MR未経験者にもチャンスが広がっています。

もともと製薬会社の正社員であったMRが、コントラクトMRに転職する例も見られます。