教師になるには? 教員免許の取り方・向いている人の特徴も紹介
教師になるには、まず大学などに進学して免許を取得し、その上で教師の採用試験に合格する必要があります。
この記事では、教師になるまでの道のりや、教員免許の取り方、教師に向いている人などをまとめて紹介しています。
教師になるまでの道のり
教師になるには、以下の2つのステップを踏む必要があります。
- 教員免許状を取得する
- 教員採用試験に合格する
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ひとつめの「教員免許状を取得する」ためには、教職課程のある大学などに進学し、教職課程を履修して指定された単位を取得します。
小学校、中学校、高校の教員免許はそれぞれ別のものとなっており、また中学校や高校では「国語」「英語」「数学」など、専門科目別の免許状があります。
ふたつめの「教員採用試験に合格する」については、公立と私立では、少し方法が異なります。
公立の学校で教員として働くには、都道府県や政令指定都市で実施している教員採用試験を受けて、合格し、採用される必要があります。
一方、私立の学校で教員として働くには、各私立学校の採用選考を受けて採用される必要があります。
20代で正社員への就職・転職
教師の資格・難易度
教師として働くために必要な教員免許状は、短大・大学・大学院で文部科学大臣が認定した課程において、所定の教科および教職に関する科目の単位を修得し、学校を卒業することで取得できます。
教職課程のある短大や大学は全国にたくさんあるため、自分の通いやすい地域や適した難易度の学校を選ぶことができます。
どの種類の学校で、どの科目を教えたいのかによって必要な免許は異なります。
目指す教師の種類をイメージし、どの学校に進学すればよいか事前に調べておきましょう。
なお、教職課程の単位をとるのは、日ごろから大学などできちんと講義を受ければ、さほど難しいことではありません。
ただし、教職課程の後半には「教育実習」といって、実際の教育現場で教科指導をしたり、子どもたちと触れ合ったりする経験も積む必要があります。
教師になるための学校の種類
教師になるための学校は、「短大」「大学」「大学院」の3種類があります。
それぞれの学校で教職課程を修了すると、以下の免許状が取得できます。
これらの免許の種類によって就職後に仕事内容等で区別されることはありません。
ただし、2種免許では教員採用試験を受験できない場合があったり、配属後の初任給に違いが出てきたりします。
また、高校教員になるには「1種」か「専修」の免許を取得する必要があります。
加えて、中学校や高校では免許状が教科別になっているため、どの科目を教えたいのか事前に決めておくとよいでしょう。
教員になるための勉強は、大学の教育学部で専門的にすることができますが、それ以外の学部でも、教職課程を置く大学や短大はたくさんあります。
そのため、数学や歴史など、将来、自分が教えたい科目の専門性を深められる学部を選択する人もいます。
20代で正社員への就職・転職
教師に向いている人
教師にもいろいろなタイプの人がいますが、教育者としての適性のようなものは存在します。
ここでは、教師に向いている人の特徴を紹介します。
子どもに平等に愛情を注ぐことができる
昔もいまも「教師になりたい」と考える人は多くいますが、優れた教育者になるのは簡単なことではありません。
子どもは未熟で、完全な存在ではありません。
接するのが低学年であればあるほど、子どもたちは失敗も多く、ときに親の代わりとなって見守る姿勢も必要になります。
また、子どもが道を踏み外しそうになったときには、適切に進む方向を指し示さなくてはなりません。
いくら子どもが好きであっても、一人ひとり違う個性や価値観を持ち、家庭環境や境遇が異なる児童・生徒と向き合っていくのは、非常に骨が折れることです。
大変な毎日でも、子どもに対するやさしく温かな気持ちがあり、どの子どもにも平等に愛情を注げるような人が教師には向いています。
教えることを喜びだと感じられる
「先生」と呼ばれる教師は、子どもたちにいろいろなことを教えていきます。
各教科はもちろんですが、生活面や道徳面、また部活動や委員会活動などを通して社会性を身につけるための指導も行います。
こうしたさまざまな教えを通して、子どもたちの可能性を広げ、子どもたちが自分らしく生きられる土台をつくる手助けをするのが教師の役割です。
子どもがイキイキとしている姿を見たり、子どもの成長を支えたりすることを自分の喜びに感じられるような人が、教師には向いているといえます。
気持ちの切り替えが上手
教師の業務量は多く、常に忙しく働くことになります。
ただ時間に追われるだけではなく、人間関係の面でも苦労を感じるかもしれません。
というのも、教師は児童・生徒との関わりだけではなく、保護者や同僚の先生とも上手にコミュニケーションをとっていかなくてはならないからです。
ときにはつらい気持ちになったり、ストレスを抱えてイライラしそうになったりすることもあるでしょう。
それでも、子どもの前で悲しい顔をしたり、感情にまかせて怒ったりしてしまうのは避けなくてはなりません。
ですので、教師は気持ちをすぐに切り替えることができて、一晩寝たら次の日はまた元気になれるような人に向いている仕事です。
教師のキャリアプラン・キャリアパス
子どもたちを導いていく教師も、誰もが未経験からのスタートです。
1年目は慣れないことが多く、教科指導がうまくできなかったり、子どもの悩みをうまく解決させられなかったりして、壁にぶつかることのほうが多いでしょう。
ですが、どの教師もそういった経験を乗り越えて、少しずつ一人前に近づいていきます。
職場にはベテランの教師も大勢いるため、困ったときは同僚や先輩に相談したり、自分であらためて勉強したりしながら進めば問題ありません。
また、公立学校で働く教師には「人事異動」があります。
人事異動では、それまで働いていた学校から、別の学校へ移ることを命じられます。
いろいろな学校で経験を積むことは、教師の人間性を大きくし、視野を広げることにもつながりますし、新しい職場で初めてのことに挑戦する機会にも恵まれます。
こうした経験を繰り返して、教師としての実績やあり方が認められると、指導教諭、主幹教諭、教頭、校長などの管理職になる道も開けます。
教師を目指せる年齢は?
公立学校の教師になるための「教員採用試験」は、都道府県や政令指定都市といった自治体で実施されます。
この試験の受験資格は自治体ごとに設定されるので、応募できる年齢の上限は受験する自治体によって異なります。
最近は年齢制限が緩和される傾向にあり、年齢の上限を「60歳未満」と設定するところも増えています。
つまり、一般企業の定年と同じくらいの年齢まで教師になれるチャンスはあります。
しかしながら、年齢が上がるとともに合格率や採用率は下がる傾向が見られるともいわれます。
教師としてキャリアアップし、長く活躍したいのであれば、できるだけ若いうちに目指すことをおすすめします。
教師は高卒から目指せる?
教師になるためには、高校卒業後、大学や短大に進学して教員免許の取得を目指す必要があります。
高卒から「教員資格認定試験」を受けて教員免許を取得する道もありますが、1種教員免許は4年制大学でしか取得できないなどの制限があります。
1種の免許を持っていないと教員採用試験を受験できない場合もあるため、将来の選択肢を広げておきたければ、大学へ進学するのがベストだといえます。
「教師になるには」まとめ
教師として働くには、どのような学校での勤務を目指すにしても、まず教員免許状の取得が必要です。
免許を取ったうえで、公立学校であれば自治体の教員採用試験を、私立学校であれば各学校の採用試験を受け、採用される必要があります。
採用試験の年齢制限は比較的緩いため、年齢を重ねてからも意欲があれば目指すことができる職業です。