警察官の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「警察官」とは

警察官の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

国・都道府県の警察組織に所属し、事件や事故の捜査や取締りを行って社会の治安を保つ。

警察官は、社会の治安と国民の安全を守る職業です。

警察の組織は、国家に関わる公安や警察組織全体の調整を行う「警察庁」と、各都道府県が管理し、その地域で発生した事件を担当する「都道府県警察」に分かれています。

警察庁勤務の警察官は「キャリア」と呼ばれるもので、こちらを目指すには国家公務員試験へ合格し、警察庁に採用されることが必要です。

一方、都道府県警察の警察官は地方公務員で、なるためには各都道府県で実施される警察官採用試験において採用される必要があります。

配属先は多岐にわたり、地域のパトロールや交通違反の取り締まり、犯罪の捜査など、多様な仕事をする警察官がいます。

警察官の勤務体系は、たとえば交番勤務の場合、夜勤も含めた変則的なスケジュールになることが多いです。

時に危険をともなう仕事ですが、その分、給料や福利厚生の内容は充実しており、使命感とやりがいをもって働いている人が大勢います。

「警察官」の仕事紹介

警察官の仕事内容

国や地域社会の治安を維持し、国民の安全を守る

警察官は、公務員として国や地域社会の治安を維持し、国民の安全を守る職業です。

ただ、警察官は日本全国に約30万人おり、所属する組織や部門によって仕事内容はバラエティに富んでいます。

警察組織は、国の行政機関である「警察庁」と、各都道府県が管理する「都道府県警察」に大別できます。

警察庁は、都道府県をまたいで事件が発生した際にそれぞれの組織を調整したり、警察に関する行政を企画・管理することがおもな業務で、実際に犯罪を取り締まることはありません。

例外的に「公安」という組織が警察庁内にありますが、公安は国民ではなく国家を守ることが使命であり、政治犯やテロリストなど、国家を脅かす犯罪者を相手とする特殊な組織です。

都道府県警察は生活に身近な存在

一方、各地域で発生した犯罪を捜査したり、治安を維持したりするのが各都道府県警察の役割です。

私たちの日常生活に身近なのは、都道府県警察に所属する警察官といえるでしょう。

都道府県警察は、地域警察、生活安全、刑事警察、交通、警備など、いくつかの部門に分かれています。

交番で地域の安全を見守ったり、パトロールをして交通違反を取り締まったりすることから、ストーカー対策や犯罪捜査などまで、幅広い業務に携わる警察官がいます。

警察は非常に大きな組織なので個々の役割が明確に決められ、事件や事故などが発生した際には適切に、速やかに動ける体制が作られています。

関連記事警察官の仕事内容とは? 警視庁と都道府県警察の違い、仕事の種類を解説

警察官になるには

まずは採用試験を受験する

警察官には、大きく分けると「国家公務員」と「地方公務員」がいます。

「キャリア」と言われる警察庁勤務の警察官を目指す場合、「国家公務員採用試験」を受ける必要があります。

この試験の難易度は非常に高く、また、試験合格後に「官庁訪問」を行って、警察庁からの内定を得なければなりません。

一方、都道府県警察に所属する警察官になるには、各都道府県警察本部が実施する「警察官採用試験」を受けます。

警察官採用試験は、難易度の異なるいくつかの区分で行われ、どの区分を経て警察官になったかによって、昇任スピードなどにも違いが出ます。

採用後は警察学校へ入る

警察官として採用された人は、現場で働き始める前に警察組織の特殊な学校へ入ります。

地方公務員として、都道府県の警察官採用試験を経て採用された人の場合には、各都道府県の「警察学校」で学びます。

ここは警察官になるための基礎研修を行う専門の教育機関で、全寮制となっています。

6ヵ月~10ヵ月の研修が修了すると、配属先が決まり、警察官として各地に配属されます。

関連記事警察官になるには|必要な学歴や向いている人、目指せる年齢などを紹介

警察官の学校・学費

試験自体は学歴に関係なく受けられる

警察官採用試験は、大卒程度のⅠ類、短大卒程度のⅡ類、高卒程度のⅢ類などに分かれていますが、それらは問われる知識レベルを表現したもので、学歴要件ではありません。

したがって警察官採用試験は、その他の要件(年齢など)を満たせば、学歴は関係なく受験可能です。

特別に有利になる学部や学科もなく、さまざまな学歴の人が採用試験を受けています。

なお、警察官採用試験では競技種目に関係なく、国体などの全国レベルの大会に出場すれば、採用試験においてプラス評価されるため、体育大学などの出身者もいます。

また、キャリアの警察官を目指す場合は、名門国立大学や難関私立大学の出身者と競争しなければならないため、できる限り高学歴であることが望ましいでしょう。

関連記事警察官になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・公務員予備校)

警察官の資格・試験の難易度

警察官採用試験は都道府県によって倍率が異なる

警察官採用試験は、都道府県ごとに別々の日程・試験内容で実施されます。

倍率は各地で多少の差がありますが、近年は6倍~10倍前後で推移しており、一般的な地方公務員試験と比較すると、競争率はやや低めです。

ただし、警察官採用試験は筆記試験だけでなく、人物像を評価する面接試験や、基礎的な運動能力があることを判断する体力検査も実施されます。

警察官としての適性を総合的に判断されるため、きちんと対策しておく必要があります。

なお、国家公務員として働く「キャリア」を目指すための国家公務員総合職採用試験は、非常に難易度が高いです。

難関大学の学生も多く受験するため、人気の高い警察庁の内定を得られる人は一握りです。

関連記事警察官採用試験の合格率・倍率|試験内容や身体要件についても解説

関連記事警察官になるには? 条件や資格・採用後に有利なおすすめ資格を紹介

警察官の給料・年収

給料は一般的な公務員や民間会社員よりも高めの水準

地方公務員として働く警察官の給料は、人事院が定めた「公安職俸給表」に沿って支給されます。

警察は基本的には年功序列の組織ですが、組織内でのランクを示す「階級」ごとに明確な差がつけられており、個人間のばらつきがかなり大きいことが特徴です。

なお、最も下の階級である「巡査」でも平均年収は500万円前後で、最高位である「警察庁長官」になると、年収は2000万円程度に達するとされます。

警察のような公安職は職務の危険性を考慮して、行政事務などに携わる地方公務員よりも高めの給与水準となっています。

警察官全体の平均年収は約700万円ほどと推定でき、民間会社員の平均年収に比べると、だいぶ多くの収入を得られる職業です。

手当や福利厚生も充実

警察官の福利厚生は、非常に充実しているといえるでしょう。

一般的な公務員と同様に、超過勤務手当(残業手当)や通勤手当、扶養手当、住居手当などの各種手当があるほか、業務の専門性や危険性の高さを評価した特殊勤務手当もあります。

人によっては手当だけで毎月10万円以上つくこともあり、この手当の大きさが平均年収の底上げにつながっているといえるでしょう。

また、警察官専用の独身寮や社宅、また警察官だけが入れる保険も用意されています。

警察官は、時に危険をともない、不規則な生活スタイルにもなりがちな職業ではありますが、その分、待遇面は手厚くなっています。

関連記事警察官の年収・給料はいくら? 年収1,000万円の階級や初任給も解説

警察官の現状と将来性・今後の見通し

熱意と意欲次第で活躍の場は広がっていく

警察官は自ら退職したり、不祥事を起こしたりしない限り、定年まできちんと働き続けられる職業です。

公務員という身分が保証されており、安定性は抜群といえます。

さらに自分の努力や適性が認められれば、刑事や機動隊など、専門的な業務に就けるチャンスもあります。

近年、警察の捜査活動では科学技術が取り入れられる機会も増えてきています。

今後はハイテク分野に強い人や、外国人犯罪者に対応できる語学力や国際感覚を身につけた人の需要も高まっていくでしょう。

学生時代にしっかり勉強し、専門知識を備えておくことで、警察官としての業務の幅も広がるかもしれません。

関連記事警察官の需要・現状と将来性

警察官の就職先・活躍の場

警察官の大半は都道府県警察に所属

基本的に、国家公務員の警察官は警察庁地方公務員の警察官は都道府県警察に勤務します。

警察庁組織は、長官官房と5つの局、2つの部からなる内部部局、3つの附属機関があり、また地方機関として7つの管区警察局と2つの警察情報通信部で成り立っています。

一方、都道府県警察については、神奈川なら「神奈川県警」、大阪なら「大阪府警」といった名称で呼ばれますが、東京だけは東京都警とはいわず「警視庁」という組織名になっています。

都道府県警察に所属する警察官の勤務先は、交番や駐在所、警察署、そしてそれらを統括する警察本部です。

活躍の場はそれぞれの組織が管轄するエリアが主となりますが、広域犯罪などを担当する場合は、隣接する都道府県などと連携して捜査にあたるケースもあります。

警察官の1日

現場の警察官は不規則な勤務体系になることが多い

警察官の1日の流れは、配属先によって大きく変わってきます。

以下では、交番勤務をしている当番日の警察官の1日を紹介します。

交番勤務する警察官は、いつ起こるかわからない事件や事故に対応するため、「日勤」や「24時間勤務の当番」をローテーションで繰り返しながら働きます。

8:00 出勤・前日の当番者と交代
8:30 道行く人の見守り
11:00 パトロール
12:30 昼食休憩
14:00 在所勤務
18:00 パトロール
21:00 現場急行
23:00 在所勤務、仮眠
8:30 業務終了、翌日の当番者へ引継ぎ

関連記事警察官の1日のスケジュール・生活スタイルとは? 休憩時間は取れる?

警察官のやりがい、楽しさ

安心・安全な社会をつくるために貢献できる

警察学校を卒業した新任警察官は、交番勤務からキャリアをスタートさせることが一般的です。

しかし、その後のキャリアは個人の希望や努力次第でさまざまな道があります。

たとえば、非行少年の更生を手助けしたり、刑事として犯罪を捜査したり、白バイ隊員として交通違反取り締まりに尽力したりと、その業務内容は多種多様です。

警察官の大きな役割は、日本の治安維持や国民の安全のために働くことです。

暮らしやすく、よりよい社会をつくるために全力を尽くし、世の中に貢献できることが警察官のやりがいといえるでしょう。

関連記事警察官のやりがいは? 仕事の魅力や楽しさを紹介

警察官のつらいこと、大変なこと

心身ともに厳しいことが多いと感じる人も

警察官の業務は配属先によってさまざまですが、24時間365日、絶えず人々の安全を守らなければならない業務の性質上、どこの部門も忙しくなりがちです。

事件や事故は、時間帯や曜日に関係なく発生するため、業務が規定時間通りに終わるとは限らず、また人手が足りなければ休日でも勤務しなければなりません。

ハードワークが続くと、体力的につらいと感じることがあるでしょう。

このほか、警察組織ならではの上下関係の厳しさや、素行に問題のある人や犯罪者などとも向き合わなくてはならないこともあり、どうしてもストレスが溜まりがちです。

関連記事警察官はつらい? 大変なことや苦労、ストレスについて解説

警察官に向いている人・適性

組織の規律やルールに沿って行動できる人

警察官には正義感が求められますが、それ以外にも適性といわれる要素はいくつも挙げられます。

たとえば、警察組織は規模が非常に大きいこともあり、何事においても足並みを揃えて行動することが重要視されます。

捜査活動や取り締まり、警護など、ありとあらゆる業務をチーム単位で行うため、個人としての軽率な行動は厳禁です。

規律や上下関係、チームワークを重んじ、組織として行動できる協調性のある人が警察官に向いているでしょう。

また、警察官にとって不祥事やスキャンダルを起こすことは許されず、公私ともに高い倫理観を持った人材が望まれます。

関連記事警察官に向いている人の特徴とは? 求められる能力・スキルや適性について解説

警察官志望動機・目指すきっかけ

警察官への憧れの気持ちがきっかけに

警察官を目指すきっかけは、以下のように、人によってさまざまです。

  • 幼少の頃から「交番のお巡りさん」への憧れがあったから
  • 親族など身近な人が警察官だったから
  • テレビドラマの影響で刑事になりたいと思ったから
  • 体を動かして働ける仕事がしたいから
  • など、さまざまな理由で、警察官を志望する人がいます。

    警察官採用試験においては、「警察官としてふさわしい人柄であるかどうか」も合否の重要な判断材料となるため、志望動機はしっかりと考えておくことが大切です。

    単なる漠然とした憧れの気持ちだけではなく、警察官として成し遂げたいこと、目指す姿を具体的に話せるように準備しておきましょう。

    関連記事警察官の志望動機の考え方・例文を紹介|なりたい理由で多いものは?

    警察官の雇用形態・働き方

    国家公務員もしくは地方公務員

    警察官は、大きく分けると「国家公務員」として働く人と、「地方公務員」として働く人がいます。

    国家公務員の警察官

    国家公務員の警察官とは、国家公務員総合職試験を受験し、警察庁に採用される人のことです。

    「キャリア」ともいい、警察組織の幹部を目指していきます。

    警察行政を計画・管理することがおもな役割で、仕事内容は、法整備や都道府県警察の監督業務といったデスクワークが中心です。

    交番勤務など、現場に出ることはほとんどありません。

    地方公務員の警察官

    地方公務員の警察官都道府県の警察官採用試験を受験し、都道府県警察に採用される人のことです。

    「ノンキャリア」ともいわれ、キャリアが構築した法制度や治安維持の仕組みを体現する「実務部隊」として、各地の警察署などで働きます。

    警察官の勤務時間・休日・生活

    不規則な勤務体系になることも

    警察官の勤務体系は、業務内容によって「交代勤務制」と「毎日勤務制」の2種類に分けられます。

    交代勤務制の場合は、日によって当番、非番、日勤などを繰り返すことになり、当番日は24時間勤務が入り、休日についても交代で取得します。

    毎日勤務制の場合、一般的な公務員と同様、8:30~17:30前後の日勤となり、基本的に土日が休みの週休二日制です。

    ただし、休みであっても大きな事件や事故の発生時、イベント開催時の警備や交通整理など、呼び出しがかかることがあります。

    勤務時間はハッキリと定められているものの、突発的な事故や事件が発生したときは、長時間の残業になることもあります。

    関連記事警察官の勤務時間や休日、勤務体系について解説

    警察官の求人・就職状況・需要

    毎年新たな警察官が募集される

    都道府県警察の組織規模は自治体によってかなり差があるため、求人数もさまざまです。

    最も大きい警視庁(東京都)の採用人数は毎年1000人を超えており、2000人近くに達する年もあります。

    採用枠は大卒程度のⅠ類が最も大きく、警視庁では全体の7割程度を占めています。

    なお、体力が求められる業務の特性上、女性警察官の採用人数は男性警察官よりかなり少なくなっているものの、受験人数も男性ほど多くないため、採用倍率は男女間でほとんど差はありません

    また、キャリアとなる警察庁勤務の国家公務員総合職は、例年10人前後の採用人数であり、非常に狭き門となっています。

    関連記事警察官の採用状況(大卒・高卒)

    警察官の転職状況・未経験採用

    年齢要件を満たしていれば転職者でも警察官を目指せる

    各都道府県警察では、警察官の採用について、新卒者や既卒者を区別せず、同じ採用枠で志願者を募っています。

    したがって、転職者も新卒の人と同じ土俵で採用試験を受け、警察官を目指せます。

    ただし、警察官採用試験には年齢制限が設けられており、おおむね35歳以下であることが求められます。

    ほかにも身長や体重、視力などの要件が定められているため、志望する都道府県における警察官の募集要項を早めに確認しておいたほうがよいでしょう。

    なお、採用試験時に実施される体力検査では、握力や腕立て伏せ、シャトルランなどを高い基準でクリアする必要があります。

    現職でまったく運動する機会がない人は、警察官採用試験の受験に向けて、基礎体力をつけておくことが重要です。

    関連記事警察官に転職するには? 年齢制限は?

    警察官の組織

    警察組織は巨大でいくつもの機関から成り立っている

    警察組織は、約30万人の警察官が所属する大規模な組織です。

    まず、大きくは「国の警察機関」と「都道府県の警察機関」に分かれます。

    国の警察機関のトップに位置づけられるのが、内閣総理大臣の所轄の下で国家公安委員会の管理下にある、東京・霞ヶ関の「警察庁」です。

    警察庁は、6つの内部部局、各地方を管轄する9つの地方機関、および「警察大学校」「科学警察研究所」「皇宮警察本部」という3つの付属機関で成り立っています。

    一方、都道府県の警察としては、都道府県公安委員会の下に、都道府県警察があります。

    都道府県警察には、警察本部(東京都は警視庁)、警察学校、各地域を管轄する警察署があります。

    交番や駐在所は、警察署の出先機関です。

    関連記事警察の組織にはどんなものがある?

    警察官の階級・役職

    警察官の職場は厳しい階級社会

    警察組織は、警察法で定められた9つの階級で成り立っています。

    各警察官には階級が割り当てられ、階級の上位にあればあるほど大きな責任と権限をもち、給料も高くなります。

    階級を上げる、つまり「昇任する」には、基本的に組織内の試験を受けなくてはなりません。

    昇任試験を受験するための資格を得られるまでの期間は、国家公務員試験もしくは警察官採用試験Ⅰ~Ⅲ類の、どの区分によって警察官になったかで異なります。

    このため、実際の昇任スピードは人によって差が出ますし、配属された時点の階級も採用ルートによって異なります。

    たとえばキャリアとして採用された国家公務員の警察官は、新任の時点で、「警部補」という下から4番目の階級からスタートします。

    一方、ノンキャリアは全員が一番下の「巡査」からスタートです。

    警察官としてできるだけ上の階級へ行きたければ、高い学歴で警察官になることが望ましいでしょう。

    関連記事警察官の階級一覧|階級別の役職・仕事内容・年収を解説

    捜査一課とは

    刑事部内で凶悪犯罪を担当する

    「捜査一課」とは、都道府県における警察本部内の「刑事部」内にある、一つの「課」(役割を割り当てた小さな部署のようなもの)です。

    刑事部は、担当する事件や犯罪の種類から、いくつかの課に分かれています。

    このうち、殺人や強盗、暴行、傷害のほか、誘拐、立てこもり、性犯罪、放火といった「凶悪犯罪」を担当するのが捜査一課で、正式には「捜査第一課」といいます。

    テレビドラマなどで出てくる捜査一課は、東京都の警視庁内の組織を指すことが多いですが、他の都道府県の刑事部にも捜査一課は存在します。

    なお、捜査一課内でも事件の内容ごとに「強行犯係」「特殊犯係」「検視調査係」などに分かれて、担当警察官が職務にあたっています。

    刑事部には捜査一課のほか、捜査二課、鑑識課、機動捜査隊、科学捜査研究所などがあります。

    関連記事捜査一課の刑事になるには? 仕事内容・年収・仕事のやりがいや苦労も紹介

    公安とは

    テロや国家体制を脅かす事案を専門的に担当する

    「公安」という言葉そのものの意味は、社会が安全であり、秩序が保たれていることです。

    一方、警察組織に関連して「公安」というときには、「公安部」あるいは「公安警察」を指すことが多いでしょう。

    警察組織において、東京都を管轄する警視庁は「公安部」をもち、そのほかの各道府県警察は警察本部警備部に「公安部門」があります。

    公安部や公安部門は、国外的には外国政府の対日工作やテロ、国内的には極左暴力集団、朝鮮総連、日本共産党、学生運動、右翼団体などを捜査対象とする部門です。

    公安警察というときには通常、警察庁もしくは各都道府県に勤める警察官を指します。

    公安警察は、国家体制を脅かすような事案に対応し、協力者との接触などを含め、秘密裏に捜査にあたっています。

    関連記事公安警察になるには? 仕事内容や年収、求人状況についても解説

    警察学校はどんなところ?

    全寮制で警察官としての能力や基本技術を習得する

    警察官として採用された人は、現場への配属前に全員が各都道府県の警察学校に入り、全寮制で6~10ヵ月間の研修を受けます。

    「学校」とはついていても、高校や大学などの学校とは異なり、あくまでも警察組織の一部です。

    警察学校の目的は、警察官としてふさわしい心構えや知識、スキルを身につけるための基本的な研修を行うことです。

    研修内容は多岐にわたりますが、基礎的な体力づくりのほか、柔道や剣道などの武道訓練、また逮捕術やけん銃操作などの実務訓練も行われます。

    事件に関連する法律や、ITについて学ぶ座学の時間もあります。

    このほか、在学中に重視されるのは、仲間との共同生活を通して協調性や規律、警察礼式を身につけることです。

    最初は日常生活とはまったく異なる生活に戸惑う学生が多いですが、徐々に慣れ、警察官らしさを増していきます。

    関連記事警察学校は厳しいといわれる理由とは? 訓練内容について詳しく解説