社内SEの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

社内SE(情報システム)の仕事とは

情報システム自社内で使用するシステムやサーバー、ネットワークを構築することが主な仕事です。

会社全体の運営に関わるシステム開発を行うこともあれば、社員一人ひとりに対するIT機器系のサポートを行うこともあり、業務幅は広いといえるでしょう。

業種や業界によって求められる要件がまったく違うのが特徴で、在庫管理などを行う業務システムを開発するにしても一歩間違えれば非効率になる恐れもあります。

情報システムは、企業の業務を効率化するために重要な役割をになっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

情報システムの具体的な業務の内容

社内のIT戦略立案

多くの企業は短期や中長期計画に沿って経営戦略を立てます。

各部門、その方針に沿って目標を立て、達成するために活動を行いますが、当然情報システム部門も同様の動きになります。

特に昨今は企業活動にIT化が欠かせなくなっています。

社内インフラを整備し、業務効率化を実現するための計画立案など、ITを活用した戦略によって会社がかかげる目標達成に貢献していきます。

情報システムの構築、運用、保守

必要に応じた社内システムの構築と運用、保守も情報システムの重要な業務です。

基幹システムや業務システムを開発するフェーズに関わることもあれば、すでに改修フェーズに入っているケースもあり、業務幅は会社の事情によって大きく変わります。

社内スタッフによって開発することもあれば、アウトソーシングする場合もあります。

そうした際は成果物に差異が発生しないよう、要件定義や進行管理などしっかりとしたプロジェクトマネジメント力が求められます。

インフラの構築・保守、社内サポート

現在、ビジネスの現場においてパソコンやインターネットは欠かせません。

それらを活用して運用する社内システムや効率よく稼働させるためのサーバー構築など、社内インフラの整備、構築や運用、そして保守も情報システムの仕事です。

インフラを整備しても社員が使いこなせなければ意味がありません。

利用方法を説明したり、トラブルがあれば個別に対処したり、他部署をサポートするのも大切な役割です。

加えてハード面では、パソコンのセットアップや入れ替え検討、会社の資産であるモニターや本体、周辺機器の管理も行います。

情報システムの社内での役割・ミッション

ここまで紹介してきたように、情報システム部門は主に社内向けの仕事が多く、営業職や制作職のように直接売り上げ拡大に貢献することは少ないかもしれません。

しかし、IT化が目覚ましい進化を続けている昨今において、情報システムの仕事は、営業職など企業の顔となる職種を支えています。

業務効率化のための社内システム開発のみならず、メリットが大きければ社外のサービス導入も検討するでしょう。

さらに長期的な視点で見るなら、企業の経営戦略や方針に沿ったIT戦略の立案も情報システムの役割になることもあります。

将来的にどのようなシステムが必要になるか、もしくはどのような技術が求められるかなど、会社組織を横断的にとらえなければなりません。

情報システムの仕事は、最適なIT環境を整える役目も課せられています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

情報システムの業界による仕事の違い

情報システムは企業規模によって業務範囲が変わることがあります。

大企業の場合はそもそもの社員数が多いため、下記のように部門が分かれることもあります。

  • 自社のシステムサービスの開発部門
  • ネットワークの設計、構築、運用部門
  • ITサポートやヘルプデスク部門
  • ネットワーク・インフラ監視部門

あくまでも一例ですので、会社によっては類似部門を統合しているケースもありますが、比較的役割は明確に分かれていることが多いでしょう。

一方、中小企業やベンチャー企業の場合は事情が異なります。

情報システム部門はひとくくりとして設置されがちで、少ない人員ですべての業務をこなす必要があり、社内全体のネットワーク設計からサポートデスクまでさまざまな業務をカバーするため多忙かもしれません。

しかし経営層との距離が近いため、会社が抱える課題だったり、目標だったりを肌で感じることができる上に、技術力や対応力なども身に付けられるメリットはあります。

大企業や中小企業など企業規模だけでなく、製造業、金融業、医療、サービス業など近年は業界を問わず情報システムの重要性は高まっています。

経理や人事で必要になる基幹システムは共通する部分もありますが、事業に直結するシステムは業界によって大きく変わります。

所属する企業や業界に興味を持つのはもちろん、求められているシステムをしっかり把握する能力が問われるでしょう。

情報システムと関連した職種

情報システムと関連する職種で代表的なのはSE(システムエンジニアです。

情報システムは社内のシステム開発に関わることもあれば、社員一人ひとりのサポートを行うこともあるように業務範囲は多岐に渡ります。

対してSEの業務は設計や構築など、要件を実現するための技術者としての役割を担うケースが多いです。

社内システムの開発を担当するSEや受託業務を行うSEなど、担当する業務は企業によりさまざまです。

社内SEとIT企業のSEの違い

業務内容の違い

社内SEIT企業SEの違いは、業務の幅でしょう。

社内SEは、社内システムに関する一連の業務を担当できます。

社内システムに関する検討や企画といった上流工程を担当したり、開発や構築といった技術を駆使する業務を担当したりします。

最終的にはシステムの運用を担当することもあり、会社が所属する業界の業務システムに精通していきます。

一方、IT企業のSEの場合、基本的に案件を受託し、依頼に応じたシステムを開発するのが業務です。

顧客のシステム担当が設計したものを開発するパターンや、要望を聞き設計、承認を得て開発に着手するパターンなどさまざまです。

また人材不足を補ったり、納期に間に合わせたりするために、システム構築の途中からアサインされることもあります。

IT企業のSEには、開発から構築、運用といったシステム開発に関する一連の業務を一環して行うチャンスはあまりないかもしれません。

帰属意識の違い

社内SEはユーザーである社員のサポートを行うなど、コミュニケーションを取る機会が多く、仲間意識も高くなるでしょう。

また、社内SEは会社の経営方針や戦略などに沿って、自分たちでシステムを構築していきます。

会社のことはもちろん、各部署の業務と役割を知る必要もあり、それだけ会社への帰属意識が強くなる傾向にあります。

一方、IT企業のSEは、受託開発が基本なので、売上に貢献しますが自社の業務が効率化させるための開発業務は行いません。

またプロジェクトによっては顧客企業に常駐して業務を行うこともあります。

そのため別の会社と人たちに囲まれて仕事をしていると自分が所属している会社への帰属意識が薄れることもあります。

どちらが良い、悪いということはなく、人によって適性も変わりますのでSEを目指す際は自分の正確も加味するいとよいでしょう。

ワークライフバランスの違い

社内SEはあくまでも自社で使うシステムを開発するため、納期はあるにしても比較的融通は利きやすい環境です。

ただしサポート業務、特にサーバートラブルのため、休日や残業対応をすることもあります。

基本的には定型業務が中心なためスケジュールも組みやすく、ワークライフバランスは取りやすいといえます。

一方SEは納期ありきで業務を進めるため、フェーズによっては業務が詰まり激務になることも多々あります。

納品後も不具合が発生すれば早急な対応が求められることも多く、ワークライフバランスが社内SEよりは取りずらい環境かもしれません。

技術吸収レベルの違い

社内SEは当然ながら自社システムの開発や運用を対象としているため、求められる技術はある程度定まっています。

開発をアウトソーシングする企業もありますが、その際も指示が中心になるため自ら手を動かすことは少なく、マネジメント力が求められます。

知識として最新技術を学ぶ必要はあるかもしれませんが、実務で使う機会はそれほどない環境といえ、どんどんスキルアップを願う人は物足りなさを感じるでしょう。

一方、IT企業のSEなどの受託業務を行うSEは、幅広い業種のさまざまな案件を担当します。

リリースされたばかりの技術であっても自ら情報収集を行い、理解を深めた上で採用することも求められます。

周りのSEも技術力の吸収に貪欲な人たちが多く、そうした環境で刺激を受ければ、スキルアップのスピードも早いですし、身に付く技術も多いでしょう。