法務の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

法務を目指すきっかけで多いものは?

法務を目指すきっかけで圧倒的に多いのは、「法律を使った仕事に就きたい」というものです。

法務志望者のなかには、弁護士検事裁判官になることを目指して、司法試験の勉強に励んでいたという人も大勢います。

しかし、司法試験はきわめて難関であり、合格できる人は一握りです。

夢には届かなかったけれども、長い時間をかけ、努力して身につけた法律知識を生かせる仕事がしたいと、気持ちを切り替えて就職活動に挑むケースがよく見られます。

そういう人が、一般企業の法務を志望するのは、ごく自然な流れといえます。

たとえ当初の目標に届かなかったとしても、法務として就職することができれば、それまでにしてきた努力は、決して無駄にはならないでしょう。

逆にいうと、とくに法律を勉強したことのない人が法務を志望するケースはほぼなく、志望したとしても、企業側が採用するケースは見られません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

法務の志望動機の考え方

法務担当者が実際に手掛けることになる業務は、企業によってさまざまです。

一般的な仕事としては、契約書のチェックや訴訟対応などがありますが、社内のコンプラ整備がメインになるところもあれば、貿易関係の手続きが専門になるところ、労務管理がおもになるところもあります。

ものづくり企業であれば特許や商標登録関連の仕事が多くなりますし、ベンチャー企業であれば新規事業立ち上げに伴う商業登記や定款作成といった法的事務手続きが多くなります。

したがって、法務の志望動機を作成するうえでは、ざっくりと「法律を手掛けたい」というだけでは不十分です。

もう一歩踏み込んで、各企業の事業内容まで詳細に調べたうえで、法律を使って具体的に「どんな仕事に携わりたいのか」ということまで言及する必要があるでしょう。

ネットなどに掲載されている定型文の使いまわしではまったく役に立ちませんので、採用試験を受ける企業ごとに、自分なりのオリジナルな志望動機を作成することが大切です。

法務の志望動機の例文

トラブル対応を手掛けたい場合の例文

「私は小さい頃から弁護士になるのが夢で、困っている人を助けられるようになりたいと思い、ずっと司法試験の勉強に励んで参りました。

法科大学院在学中と卒業してからの計2回受験しましたが、いずれも不合格となり、年齢的な問題もあって、心機一転、就職することを決意しました。

そのとき真っ先に思い浮かんだのが、長年私が愛用している〇〇をつくっている御社です。

〇〇は、非常に品質が優れているため、海外企業などに類似商品をつくられる事例が多いとニュースなどで伺いました。

これまでにつちかってきた法律知識を生かして、御社の権利を侵害する他社と戦い、御社の利益を守ることに貢献したいと考えております。」

コンプライアンス強化を手掛けたい場合の例文

「私の実家のすぐ近くには御社経営のレストランがあり、これまでに数えきれないくらい利用させていただいています。

それだけに、先日メディアを賑わせた御社の不祥事は、一消費者という以上に、非常に大きなショックを受けました。

報道されてからは大きく売上が落ち込んだと伺っておりますし、私自身も、しばらくは店から足が遠ざかりました。

しかし、御社の品質やサービス自体がものすごく素晴らしいものであることは間違いありません。

私はこれまでに企業法務についてずっと勉強してきましたので、御社で組織体制の強化にたずさわり、二度とこのような悲しい事態を起こさないよう、御社が永続的に発展できるよう努めたいと思っています。」

法律事務を手掛けたい場合の例文

「私が御社を志望するのは、御社が今後エリアを全国展開させることを予定しており、M&Aも積極的に進めていくと伺ったからです。

私は在学中に行政書士の資格を取得し、それを生かせる仕事がしたいと考えて参りました。

今後、新規出店や組織改変が続く御社は、私にとっては最も望ましい環境です。

本業に続く第二の柱となるような、新規事業の展開を計画しているという報道もニュースで目にしました。

御社で実務経験を積んで、さまざまなことを幅広く手掛けられる法律事務のスペシャリストとなり、御社の役に立ちたいと考えています。」

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

法務の面接で聞かれること・注意点

法務の面接では、志望動機や自分の強み・弱みといった一般的に質問に加えて、大学でどんな法律を学んできたのか、かなり根掘り葉掘り尋ねられるケースがよく見られます。

たとえば公害問題や少年犯罪、別姓婚姻、時効制度、死刑廃止論、セクハラ・モラハラなど、何をテーマにして、どんな法律を重点的に学んできたのか、わかりやすく話せるよう準備しておきましょう。

その際に注意すべきなのは、面接官を担当する社員は基本的に人事部であり、法務部ではないということです。

ゼミや研究室で話をするのとは異なりますので、専門知識がなくてもわかるよう、工夫をすることが大切になるでしょう。

難しい内容をかみ砕いて上手に伝えることができれば、法務担当者に求められるプレゼンテーション能力や論理的思考力をアピールすることにもつながります。

法務の自己PRのポイント

法務は、企業にとってきわめて責任重大なポジションですので、自ずと求められるパーソナリティも決まってきます。

具体的には、どんな仕事も絶対に手を抜かない勤勉さや真面目さ、地味な仕事を淡々とこなす粘り強さ、ルールを遵守する正義感の強さやモラル意識の高さなどです。

自分の性格をよく分析したうえで、面接官にアピールできるポイントをよく吟味しましょう。

そして、そうした適性が感じられるエピソードを少なくとも二つか三つは用意しておいて、面接官の追及にきちんと応えられるように準備しておきましょう。

「法務にふさわしい人格適性がある」と面接で認められれば、内定を得るだけでなく、採用後に法務部に配属される可能性も大きく高まります。

法務の履歴書で気をつけるべきことは?

法務担当者の代表的な仕事のひとつに、契約書の文言チェックという作業があります。

契約において誤解やトラブルが生じないようように、契約書の文章を修正し、ブラッシュアップしなければなりません。

つまり、法務には「文書の専門家」としての側面もあるといえます。

履歴書においても、法務に求められる文章作成能力の高さを意識して、くどい言い回しは避けて、明確で簡潔な表現を心がけるべきです。

客観的にわかりやすくなっているかどうか、自分自身で判断することは困難ですので、とくに慣れないうちは、できる限り第三者に添削してもらうことをおすすめします。