男性のヘルパーと女性のヘルパーの違い
ホームヘルパーの男女比を比較すると、女性のほうが多いのが現状ですが、男性ヘルパーも活躍できる職種です。
ここでは男性ヘルパーと女性ヘルパーの違いや男性ヘルパーのメリット・デメリットなどについて解説していきます。
男性ヘルパーと女性ヘルパーの現状
訪問介護の現場
訪問介護の大半は女性ヘルパーです。これは炊事・洗濯・掃除などは女性が得意とすることが影響しているからではないでしょうか。
身体介護に関しても、女性の利用者は同性の介助を求めることが多いためやはり女性ヘルパーのニーズが高くなっています。
また訪問介護は非正規雇用が大部分を占めるため、どうしても女性ヘルパーの需要が多くなり、事業所も女性ヘルパーを求め雇用するケースが大半です。
ただし訪問入浴に関してはどうしても力仕事になるため、男性ヘルパーを求める事業所が多いのが現状です。
介護施設の現場
グループホーム・特別養護老人ホーム・デイサービスなどの介護施設では、女性のほうが比率は多いものの、男性ヘルパーと女性ヘルパーの違いはあまりありません。
訪問介護と違い正社員が多いので、長く働く傾向のある男性ヘルパーを好んで雇用するところもありますし、介護施設は夜勤があるため体力のある男性ヘルパーに向いている面もあることから、徐々に男性ヘルパーの割合も増えてきています。
男性のホームヘルパー
男性のホームヘルパーも活躍している
男性だからといってホームヘルパーになれないわけではありません。
ホームヘルパーの業務のなかには、入浴の介助やベッドから起き上がる際の介助など力仕事もありますし、男性は女性に比べて体力のある人が多い分、男性を歓迎する職場も増えてきているようです。
まだ女性中心の世界ではあるものの、男性が力を発揮できる場面も多くあります。
男性のヘルパーのメリット・デメリット
男性ヘルパーの一番の強みは、力仕事ができることです。
近年は訪問介護でも利用者の介護度が重度になってきていることから、寝たきりの利用者を介護する場面も増えてきています。
どうしても女性では重労働となることから、力のある男性ヘルパーへの期待が高まっています。
男性ヘルパーはまだ少数のため、女性が多い環境の中でやっていくにはコミュニケーション能力が欠かせません。
また「ホームヘルパーは女性」という世間のイメージが強いことから、肩身の狭い思いをしたり、利用者から女性のヘルパーを求められたりすることもあります。
近年は男性の利用者が同性のヘルパーを希望するケースも増えてきており、今後は男性ヘルパーと女性ヘルパーがそれぞれの足りない部分をカバーし、協力しながら仕事をすることが求められていくでしょう。
収入や待遇の不安
男性でもホームヘルパーとして活躍しやすい環境が整いつつありますが、まだまだ給与や待遇面に関しては恵まれていない職場も多いようです。
ほかの職種と比較して決して高収入が得られる仕事とはいえず、また、年齢が上がっても大幅な収入アップは見込みにくいのが実情で、満足いく収入が得られないことから転職を考える人もいるようです。
キャリアアップのために
介護の仕事でよりよい待遇を求めてキャリアアップをする人も多くいます。
たとえば実務経験を3年以上積み、国家資格である「介護福祉士」の取得を目指すほか、5年以上の実務経験を積んで「ケアマネジャー」を目指すこともできます。
このような上位資格を取得すれば、よりよい待遇で働ける可能性は高まりますし、施設の管理職を目指していく道も考えられるでしょう。
ホームヘルパーの仕事をきっかけに専門的に介護を学び、結果的に収入アップにつなげることも可能です。
男性ホームヘルパーのまとめ
ホームヘルパーの大半は女性が占めているのが現状ですが、介護職は力仕事もあるため、男性が活躍できる場面も多くあります。
収入面での不安はありますが、資格を取得することでキャリアアップも目指せます。