ホームヘルパーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

高齢者や身体の障害を抱える人に対し、日常生活上で困難なことの援助やケアするホームヘルパー

実際にはどのような1日を過ごしているのでしょうか。

ここではホームヘルパーの1日のスケジュールや生活スタイルについて解説します。

ホームヘルパーの業務スケジュール

ホームヘルパーの1日の過ごし方は、勤務先となる施設によって異なります。

同じ訪問サービスでも「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」の3種類があり、どれを担当するか、どんな利用者さんを担当するかによって1日の仕事内容が変わります。

どんなスケジュールにしても、相手の要望に合わせた援助を行い、利用者とのコミュニケーションをしっかり取ることを忘れてはなりません。

非常勤職員の場合

ホームヘルパーで最も多い勤務形態は、直行直帰型の非常勤(パート)です。

非常勤のホームヘルパーは「サービス提供責任者」の訪問介護計画に従って、自宅から利用者宅まで直行直帰で働く形態が一般的です。

24時間の訪問介護サービス・年中無休で対応している事業所などその訪問介護事業所の営業によりますが、ホームヘルパーの希望する曜日や時間に沿って、サービス提供責任者が勤務スケジュールを作ります。

ホームヘルパーは自分の都合のいい日時にサービスに入るので、人によっては週末の土日だけ働く人もいれば、平日の週2〜3日だけなどさまざまです。

夫の扶養内で働く主婦も多いので、年収を抑えて働く人も多く、雇用保険に入ることや厚生年金に加入したいなど、雇用形態の希望も訪問介護事業所に入社する際に確認されるようです。

利用者への訪問介護サービス時間帯が実際の勤務時間になるので、自宅から利用者宅までの交通時間は勤務時間として換算されません。

サービス提供責任者の場合

ホームヘルパーの管理者は、「サービス提供責任者」、または「主任ヘルパー」と呼ばれ、事業所に必ず常勤勤務としておかれます。

サービス提供責任者や主任ヘルパーの主な仕事は、ホームヘルパー全体の勤務調整やスケジュール管理、業務や実地状況の把握、ホームヘルパーへの技術的なアドバイスや研修などです。

実際にホームヘルパーとして働くことは少なく、訪問介護計画をたてるなどの事務作業が多いため、基本的には朝出勤し夕方帰宅する日勤業務となります。

身体介護をメインに担当するホームヘルパーの1日

8:30 出勤・スケジュール確認
事務所に出勤し、利用者の居宅訪問を行うための準備と確認をします。
8:50 利用者宅へ移動
居宅訪問する時間は予定表により決められているため、遅れないように利用者の居宅に訪問します。
9:00 サービス内容の説明
訪問先ではまずは利用者に挨拶し、1日のサービスを利用者や家族にわかるように説明します。

利用者の「一部介助」か「全介助」かによってホームヘルパーのサービス内容も異なるため、しっかりと確認しておくことが必要です。

9:15 排泄介助
基本的には排泄介助から行います。
おむつ交換、またはトイレ誘導からトイレでの排泄介助、下半身の清拭や洗浄などを援助します。
10:00 着替えの手伝い
利用者の着替えを手伝い、着替えが終われば洗顔や歯磨き、髪の手入れをしていきます。
12:00 食事援助
食事ができない利用者に対しては食事を食べさせ、自分で食事ができる利用者はそばに付き添い見守りをします。
13:30 後片付け・投薬の介助など
食事が終われば後片づけや洗い物をします。
食後または食前に投薬のある利用者に対しては、必ず服薬の確認をして投薬の介助をします。

このほか、付き添いの介助が必要な利用者に対しては病院の送迎なども行います。

16:30 入浴の介助
全身を清潔に拭いたり流したり、洗髪をして新しい下着などに着替えることを手伝います。

移動時には利用者が転倒したりケガをしたりしないようそばについて見守ります。

17:30 事務所へ戻る
1日の介護が終わると、ホームヘルパーは事務所へ戻り、サービス提供後の記録を作成します。
変わったことや困ったことがあれば、上司やケアマネージャー等と相談することもあります。

生活援助がメインのホームヘルパーの1日

8:30 出社・準備
生活援助の日は、予定訪問リストに目を通しサービス準備をすることから始まります。
生活援助はホームヘルパーの需要の多いサービスで、1日に何軒もの訪問をするため、それぞれの利用者に合わせた準備が必要です。
9:00 利用者宅へ移動
利用者の居宅に訪問し挨拶をします。
生活援助の基本は「一般的な調理」「掃除」「洗濯」「買い物」「薬の受け取り」「ベットメイク」「衣服の整理」などです。
9:15 買い物の援助
調理をするための材料や生活用品など買い物の援助をします。
自分で外出が可能な場合は買い物に付き添い、できない場合はホームヘルパーが買い物を代行します。
10:00 調理・片付け
買い物をしてきた材料の中から、どんな物が食べたいかを利用者と相談してから調理します。
食事後の後片付けや洗い物も行います。
11:00 掃除
掃除についても利用者に相談して行います。

ホームヘルパーが勝手に掃除をすることは利用者の気分を害することもあるため注意が必要です。

基本的に60分~120分の援助になり、終われば記録を作成して終了となります。

11:30 次の利用者宅へ
1日にこうした援助を何回も繰り返し行います。

ホームヘルパーの休日

非常勤ホームヘルパーとして働く場合は、決められたスケジュールに沿って働き、休みは基本的にシフト制です。

非常勤の場合も、サービス提供責任者の場合も、職業柄土・日も関係なく働きます。

たとえば利用者の緊急時の対応や、家族の都合により土日でないとカンファレンスや契約締結ができないといったケースも少なくありません。

企業によりますが、夏期休暇(お盆休み)や年末年始の休暇の休みも営業している場合があります。

ホームヘルパーの残業時間

ホームヘルパーは、基本的に決められたスケジュールに沿って訪問介護を行うため、大幅な残業などは少ないといえます。

ただし、利用者の緊急時の対応などは柔軟に対応することが求められ、勤務時間や休日というのも一般的な仕事のように固定されることは少ないようです。

ホームヘルパーに夜勤はある?

ホームヘルパーは基本的には日勤として働きますが、まれに夜勤も発生します。

夜間も介護や介助を必要とする利用者は少なくありませんし、夜勤専従で働くホームヘルパーもいるほどです。

緊急時には優先的に利用者のところへ向かえるよう、常に携帯電話をつながるようにしておき「自宅待機」をするホームヘルパーもいます。

企業によってはサービス提供責任者は24時間連絡がとれるようにしておく必要があり、深夜でも対応に追われることもあります。

ホームヘルパーは忙しい? 激務?

強い責任を伴う仕事

ホームヘルパーを利用する人の多くは介護度の重い人が多く、ホームヘルパーには身体介護の技術力の高さが求められます。

さらに個々の利用者に応じ、意思を尊重した介護をしなくてはなりません。

施設の介護職員と違い、ひとりで介護のサービスを行うため、行動の判断の一つひとつが責任を伴います。

また利用者に緊急の対応が必要になった場合は、救急処置や各所への連絡・対応をしなくてはなりません。

ホームヘルパーの行動一つで利用者の命に係わる場合もあり、生半可な気持ちでできるものではないため、激務と思う人も多いようです。

ホームヘルパーの仕事を激務にしているもの

介護の仕事を激務にしているのは、責任の重さだけではなく、仕事のやり方にもあります。

たとえば身体介護の際は福祉用具を使えばホームヘルパーの体力面や精神面で負担が大幅に軽くなりますが、現場では費用の面などから導入が進んでおらず、依然人の力に頼った介護が基本です。

そのため足腰の痛みを抱え、ホームヘルパー自身が身体を痛めて辞めてしまう人は非常に多いです。

また体力的にきついというだけでなく、人の生活を支える重要な仕事であるにもかかわらず、報酬面で反映されていないこと、常に人材不足で慢性的に長時間労働を課せられることなどは大きな社会問題となっています。

近年はこうした状況を改善するために法改正が進んでいますが、今後よりいっそうの待遇の改善が期待され、ホームヘルパーがよりよい環境で働けることが求められていくでしょう。

ホームヘルパーの勤務時間のまとめ

パートで働く場合、自分の予定に合わせて働けるので、比較的融通は効くでしょう。

しかし、体を使う仕事のため身体への負担が大きく、ホームヘルパー自身が身体を痛めて辞めざるを得なくなってしまうという人も少なくありません。

また、仕事内容に見合った報酬が望めないことや人材不足による長時間労働は大きな問題となっています。

ホームヘルパーとして働きたいと考える場合は、これらのことも念頭に置くことが大切でしょう。