保健師のキャリアパス・結婚後の生活

女性の保健師の現状

保健師は、女性が多く活躍している職業です。

看護師」と同じように医療系の専門職ではありますが、保健師の場合、職場によっては残業や夜勤がほとんどないため、比較的規則正しく働けます。

こういったことから、結婚・出産などのライフイベントを経ても、長く働き続ける女性保健師が多いです。

また、多くの保健師が自治体で勤務しており、公務員として安定した働き方ができるのも保健師の特徴です。

国家資格を取得し、専門的な知識を生かしながら長期的にキャリアを築いていきたい人には向いている職業といえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

女性の保健師の強み・弱み

保健師は女性の割合が高い職種ではありますが、女性保健師の強みとして、女性でなければ対応が難しい相談や課題の事象があるという点が挙げられます。

たとえば、産じょく期(赤ちゃんを産んだばかり)のお母さんに対する乳児の育児相談、母乳相談などは、男性の保健師ではどうしても対応ができないジャンルです。

また、育児支援や相談なども、男性保健師よりも女性保健師に聞いてもらいたいと考える母親も少なくありません。

女性目線で問題点を見たり、課題の解決に繊細な考え方を取り入れたりといった対応は、女性保健師ならではの強みであるといえます。

一方、男性保健師ならではのよさもあります。

幼児検診などでは頼れるお兄さん的存在となり、子どもたちの人気者になったり、相談者がむしろ男性の意見を求め、男性保健師のアドバイスを求めたりといったことも多いようです。

ほかにも、力仕事や体力面では、やはり女性よりは男性に軍配が上がります。

ただ、これらの点は性差というよりも、個人の人間力やコミュニケーションスキルにもよる、と考えるのが正しいかもしれません。

保健師の結婚後の働き方・雇用形態

保健師は女性の割合が大きいため、家庭や育児と仕事を両立させようとする場合、子どもの急な病気や学校行事など、ときに仕事を行うことが難しい時も出てきます。

もちろん、結婚後も結婚前と同様に正職員や正社員として仕事を続ける選択肢もありますが、派遣やパートといった働き方を選択することも可能です。

また、保健師の資格はずっと有効であるため、いったんはパートやアルバイトで仕事を続けながら、子育てが落ち着いたら再び正職員に戻る方法をとることもできます。

保健師は専門職であるため、派遣社員であっても時給2,000円以上といった求人も少なくなく、一般事務などの給与待遇と比較すると恵まれているといえます。

また、夜勤のない保健師は、看護師と比べて育児もしやすいです。

結婚後、家庭や子育てと両立させる方法はたくさんあると考えてよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保健師は子育てしながら働ける?

保健師は女性の割合が高いため、各職場において、産休や育児休暇が取りやすいことが多いです。

専門職であることから、保育士を雇う側も長く働いてくれる人材を確保するために、育児と仕事を両立させやすい環境を整えているところが目立ちます。

フルタイム勤務が厳しい場合には、パートや派遣の働き方を選択することで、体力的な負担を減らすことも可能です。

また、保健師の業務の特性上、病院や保健所などの医療施設との連携が深いことから、子どもの病気やそれらに関連する病院などの情報に詳しくなることも、保健師のメリットといえるでしょう。

保健師は女性が一生働ける仕事?

公務員として働く行政保健師や、企業の産業保健師の場合、通常は夜勤がないため、安定した勤務サイクルで働くことが可能です。

例外もありますが、基本的な勤務日は月曜日から金曜日までの平日で、土日は休みの週休2日制であるため、家庭での時間もとりやすいです。

保健師は、人々の健康や精神面の不安など個人的で重い内容の健康相談を受けることも多々ありますが、命に直接緊急的に関わる仕事ではないため、看護師や助産師と比較すると体力的にも精神的にも負担が少ない仕事といえます。

保健師という仕事にやりがいを感じていれば、自身のさまざまなライフイベントに直面しても、ムリなく仕事とプライベートを長期的に両立させていくことは十分に可能でしょう。