男性でも保健師になれる?
男性でも保健師になれる?
保健師はもともと「保健婦」と呼ばれていた職業で、以前の看護婦や保母などとともに、基本的には女性のみの仕事と考えられていました。
しかし、1993年(平成5年)の法改正により、名称が「保健師」として統一され、男性も保健師を目指せるようになりました。
まだ男性保健師の歴史は浅いといえますが、その数は徐々に増えているのも現状です。
厚生労働省の調べによると、平成8年の男性保健師は44人でしたが、平成16年では281人、平成28年には1100人を超えており、毎年増加傾向にあることがわかります。
そうはいっても割合でみると女性が98%、男性2%ですから、男性には不利な職場のように感じられるかもしれません。
しかしながら、保健師という仕事が認知されるとともに、最近ではさまざまな場所で男性保健師を見かけることも増えてきました。
男性看護師と同じように、今後は男性保健師もめずらしくなくなる時代になっていくものと考えられます。
20代で正社員への就職・転職
男性が保健師になるメリット・デメリット
性別の不利はある?
実際の男性保健師の数はまだまだ少ないとはいっても、頼りになる存在として、職場で活躍している男性保健師は多いです。
とくに在宅介護の現場などでは男性保健師の力強さが頼りになります。
また、相談者が高齢者の場合だけでなく、新生児や幼児を対象としてみると、幼児健診などではお兄さんのような保健師が人気者になる場面も多くあるようです。
また、企業で働く産業保健師も、男性社員にとって同性ならではの共感や相談のしやすさなどが評価されていることもあります。
ただ、実際に現場で働く保健師をみると、性別どうこうではなく、保健師として確かなスキルがあるか、モチベーションが高いかどうかといったことのほうが重要になってきます。
性別による有利・不利を考えるよりも、保健師として成長していくことが大事といえるでしょう。
働きにくさを感じることも
母子保健の現場に関しては、女性保健師のほうが適材であるといわれるケースも否定できません。
新生児や子育て、妊娠・出産に臨むお母さんに、よりよく寄り添えるのは、やはり性別的に女性である場合が多いです。
相談をする側のお母さんたちが女性の保健師を望むこともあり、それは仕方のないことだと考えておくほうがよいでしょう。
そうはいっても、自身も父親で職業柄子育てにも積極的に関わったという男性保健師は、経験や男性側の考えなどを話すことでかえって相談者が安心し、信頼するケースもあります。
「妊娠出産そのもの」や「母乳」など、女性でなければ共感できない、また繊細な相談は、女性保健師が携わることが両者にとってよい場合もあります。
しかし、お父さんに対する育児の指導やアドバイスなど、男性保健師目線で価値を提供できる機会もつくることは可能です。
男性が活躍できる場面は多い
保健師は、看護師資格に裏付けされる医学の専門知識を持ち、地域住民や企業で働く人や子ども、お年寄りなどの健康サポートや健やかな生活作りのお手伝いをします。
老若男女さまざまな世代や年代の人と接しますが、対象者は、さまざまな背景や価値観をもっています。
優しくてきめ細かく気遣いのできる女性保健師にアドバイスしてほしいという人もいれば、男性保健師のほうが頼りがいがあって相談しやすいと感じる人もいるでしょう。
どのような人に対しても、安心感をもたらし、人々の健康に関する不安や心配をなくすことが保健師としての使命です。
保健師自身が女性でも男性でも、それは同じであり、目の前の対象者に誠実に向き合ってしっかりと仕事をすることが大切です。
なお、ときには対象者から「同性同士のほうが安心して話せる」という声も挙がるため、これまで女性保健師ばかりであった職場で、積極的に男性を採用しようとしている動きも強くなりつつあります。
保健師を目指そうという男性も、自信を持ってこの世界に飛び込めば、きっと大きく活躍できるはずです。