保育士になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・短大)

保育士になるための学校の種類

保育士になるための学校としては、厚生労働大臣が指定する保育士養成課程を置く大学・短大・専門学校があります。

保育士を目指す場合、高校卒業後にこうした学校へ進学し、所定のカリキュラムを修了して卒業することが保育士資格を得るための最短ルートとなります。

保育士として働くには保育士資格が必須であるため、現在、中学生や高校生の人がこれから保育士を目指していこうとする場合、基本的には保育士養成学校で学ぶ必要があります(このほか、一般の大学などを卒業後、保育士試験を受けて保育士資格を得る方法もあります)。

保育士養成学校の大きな違いとしては、大学は4年制なのに対し、短大や専門学校は2年制(一部の学校は3年制)となっていることです。

また、同じ保育士養成課程のある学校であっても、具体的な教育方針やカリキュラム・実習先・学費・学校行事・就職サポート体制などについては学校ごとに違いがあります。

なお、保育士として働くうえで学歴で仕事内容に差がつくことは普通ありませんが、初任給は学歴が高ければ高いほど優遇されることもあるようです。

ここからは、それぞれの学校の種類ごとに、特徴やメリット・デメリットなどを紹介します。

保育士になるには

保育士になるための大学

保育士になるための代表的な学部・学科は?

保育士養成課程を置く大学の学部・学科としては、「保育学部・学科」「幼児教育学科」などが挙げられます。

大学では保育士だけでなく、「小学校教諭一種」や「幼稚園教諭一種」などの教育関連の資格が取得できる大学もあります。

保育そのものだけでなく、広く子どもと関わっていくための知識やスキルを身につけることができます。

そのため、就職先は保育園以外に、小学校や幼稚園、また自治体などで子どもの発達相談などに関わる人もいます。

大学のメリット・デメリットは?

4年間かけてじっくりと学びたい人、一般教養など保育以外の勉強にも力を入れて、見聞を広めたいと考えている人などが大学に進学するケースが多いようです。

また、大卒の学歴を取得することで、将来保育士以外の道へ進むことを決めた場合にも、幅広い選択肢が得られるというメリットがあります。

ただし、大学では保育園での実習が少なかったり、実践能力を育てる授業が専門学校ほど多くない場合があります。

いち早く保育の専門的な知識・技術を身につけ、保育士として就職したいと考えている人にとっては、大学以外の学校を選ぶほうがメリットが大きいと感じられるかもしれません。

保育士になるための大学の学費は?

大学へ進学した場合、卒業までの4年間で最低でも400万円程度は必要になるでしょう。

どのようなコースを選択するかや、保育士以外に他の資格取得も目指すかどうかなどによっても変動があります。

短大や専門学校と比べると、2倍程度の学費がかかることもあります。

保育士になるための短大

保育短大の代表的な学部・学科は?

保育士養成課程を置く学校のなかでは、短大が最も定員が多くなっているようです。

学校数も多いため、保育士志望者は、さまざまな学校のなかから自分に合う短大を選ぶことができるでしょう。

また、保育士になるための短大は地域密着型の学校も多く、歴史があるところでは地元への就職もしやすいとされています。

学部・学科としては「保育科」「幼児教育学科」「こども学科」などがあります。

保育士と幼稚園教諭免許の両方の取得が目指せる学校も多くありますし、一部の短大では「小学校教諭二種免許」も取得することが可能です。

保育短大のメリット・デメリットは?

短大を選択するメリットは、豊富な学校のなかから進学先を選べることです。

学校ごとに実習先や保育士以外に取得できる資格も異なりますし、校風にも違いが見られます。

また、大学と同じように一般教養の授業も受けることができる一方、大学よりも短い期間で卒業し、就職できるのも大きなメリットといえるでしょう。

デメリットとしては、大学よりも短期間で多くのことを学ばなくてはならないため、スケジュールには余裕がなく、忙しい日々を送ることになります。

また、就職先によっては初任給は大卒の人のほうがよいこともあります。

保育短大の学費は?

短大の学費は、2年間で250万円程度が平均的とされています。

大学と専門学校の中間くらいになるケースが多いでしょう。

「保育士資格」や「幼稚園教諭免許」の資格を取得して、早く現場に入って経験を積んでいきたい場合は、大学よりも短大を選択する人が多いようです。

保育士になるための専門学校

保育士専門学校の特徴、大学や短大との違いは?

日本全国に、保育士養成課程のある保育士専門学校がたくさんあります。

授業科目やカリキュラムは学校ごとに特色が異なり、保育士に加えて幼稚園教諭のほか、社会福祉士や介護士といった介護業界で活躍できる資格取得を目指せる学校もあります。

専門学校の特徴は、一般教養についても学ぶ大学や短大とは異なり、保育に関わる専門的な科目中心で構成されており、より実践的なスキルを身につけやすい環境があることです。

就職サポートに力を入れている学校も多く、入学後は早い段階から就職を意識した学びができ、現場で役立つ技術の習得ができるでしょう。

保育士専門学校のメリット・デメリットは?

保育士専門学校に通う大きなメリットは、短期間で保育士資格を取得するために知識・技術を身につけられることです。

学生生活は密度が濃く忙しいものとなりますが、保育施設での実習に力を入れている学校が多くあります。

専門学校は短大と同じく2年制の学校が多く、卒業した際の扱いも短大出身者と同様とされていますが、短大に比べると歴史の浅い学校が多いことが特徴です。

保育園によっては、短大出身者のほうが初任給で優遇されていたり、昇進スピードが速かったりすることがあるようです。

その一方で、専門学校は短大よりも多少学費を抑えられることが多かったり、より実践的なスキルを身につけるためのカリキュラムになっていたりするため、最近では専門学校で保育士を目指す人も増えています。

保育士専門学校の学費は?

保育士専門学校の学費は、2年間で200万円程度が相場とされています。

3年制になると、さらに50万円~100万円程度かかってくるでしょう。

また、保育士以外にどのような資格を取得したいかによっても、かかる費用には差が出てきます。

一般的には、大学や短大と比べた場合、最も学費を抑えやすいのが専門学校となっているようです。

独学で保育士になれる?

保育士の養成学校以外を卒業している人が、保育士を目指す場合に受験する保育士試験は、独学でも受験することが可能です。

その場合、市販の参考書やテキスト・過去問題集などを購入したり、民間の資格スクールの通信講座を利用したりして勉強を進める人が多いようです。

実際、独学で3ヵ月程度の勉強で、保育士試験に合格している人もいます。

しかし、保育士試験の合格率は例年20%程度と決して高くないため、過去の試験内容や出題傾向を調べて、計画的に勉強を進める必要があるといえるでしょう。

保育士の学校選びのポイントは?

保育士養成学校は、たくさんの選択肢があるため、どのような学校へ進学すればよいか悩んでしまう人もいるようです。

自分に合う学校が一番といえますが、もし将来、保育士以外の進路の可能性も考えているのであれば、大学進学をしておくとさまざまな道へ進みやすいでしょう。

初任給や昇進・昇給スピードも、大卒者が優遇されるケースが多いようです。

ただし、少しでも早く保育士になって現場で経験を積みたい場合は、2年制の短大・専門学校へ進学するほうがよいかもしれません。

短大と専門学校を比べた場合には、これまでは歴史や伝統のある短大を選ぶ人が多かったようですが、最近は専門学校でも特色あるカリキュラムや保育士以外のさまざまな資格取得が目指せる学校が増え、専門学校へ進学する人も増えてきました。

なお、同じ保育系の学部・学科であっても、具体的な授業科目や実習先は学校ごとに異なります。

自分が将来、どのような場所で仕事がしたいのかをイメージして、いくつかの学校を比較しながら学校選びをしてください。