ゲームプログラマーになるには? 必要な資格はある?

ゲームプログラマーになるには

ゲームプログラマーは、とくに資格が求められる職業ではありません。

ゲーム業界は慢性的な人材不足であり、なかでも需要が盛んなゲームプログラマーは、資格や学歴よりも「現場で発揮できる実力」が重視される職業です。

そのため、未経験であっても学ぶ姿勢があれば、新卒でゲームプログラマーになることは十分可能です。

とはいえ、プログラミングスキルが求められるため、専門学校や大学の情報学部などで、事前にプログラミングの基礎知識を習得しておくほうが就職に有利なのは間違いありません。

就職先としては、ゲームメーカーやゲーム開発会社が考えられます。

名の知れた大手コンシューマーゲーム企業は競争率が高く狭き門となっているため、有名大学を出て学歴で勝負するか、抜きん出たプログラミングスキルを身につけておくべきでしょう。

ゲームプログラマーになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ゲームプログラマーになるための学校の種類

大学の情報学部でプログラミングの基礎を学ぶ

ゲームプログラマーを目指す人の多くは、大学の情報系学部や、ゲーム向けのプログラミングが学べる専門学校に進学しています。

大学では、情報技術に関するアカデミックな知識を中心に学ぶことができ、大卒の学歴も取得することができます。

大企業などを中心に、学歴が採用において重要な要素となっている企業もあるため、大卒の資格を得ることはメリットにもなります。

専門学校なら実践的なスキルが学べる

専門学校は、より実践的なプログラミング技術が習得できるため、ゲーム開発現場の即戦力として通用する腕を磨くことが可能です。

このように、大学・専門学校それぞれにメリットがあるため、自分がどんな就職先や働き方を目指すのかをふまえて進学先を検討しましょう。

専門学校なら、同じ目標を持つ仲間もいるので、刺激しあいながら楽しく知識を学べるでしょう。

学費でいえば、年間あたりの費用は専門学校のほうが高くなりがちですが、卒業までの年数が短いぶん、大学よりも安く抑えられることが多いようです。

ゲームプログラマーになるにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)

ゲームクリエイターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

ゲームプログラマーに向いている人

ゲームが好き

ゲームプログラマーは、ゲームを作る仕事だからこそ、まず「自分自身がゲームを好きであること」がこの仕事の大前提といえます。

ゲームが好きでない人では、ユーザーを熱狂させることのできるゲームを作ることは難しいでしょう。

裏を返せば、「ゲームが好きで好きでたまらない!」という人であれば、その思いを開発中のゲームにも込めることができ、細部までこだわった作品を作り上げることができるはずです。

ものづくりが好き

ゲーム作りは、より大きな視点で見れば「ものづくり」でもあります。

そのため、なにかしらのものづくりが好きな人も、ゲームプログラマーに向いているといえます。

対象となる物を組み立て、試行錯誤をくり返し、やっと完成して動作するのを見て感激する、といったタイプの人は、ゲーム作りの仕事にも大きな喜びを見出すことができるはずです。

その喜びが強力なモチベーションとなって、毎日のハードな仕事を続ける原動力となるでしょう。

心身がタフな人

ゲームプログラマーの仕事は、タフな体力・精神力が求められる厳しい仕事といわれています。

たとえば納期直前には、夜も家に帰れないほど残業が続くこともあります。

無事にリリースした後でも、バグや障害の対応などで、睡眠不足の日々に悩まされることもあるでしょう。

そんな厳しい環境では、自然とピリピリしたムードになりますから、精神的にも落ちつかない職場になる可能性があります。

こうした激務に耐えられる体力と気力を持ち合わせていることが、ゲームプログラマーにとってもっとも重要な要件といえるかもしれません。

黙々と作業することが好きな人

職場によってはゲームプランナーのように企画や仕様書作りにたずさわったり、マネジメントの仕事を任されることもあるかもしれませんが、基本的にゲームプログラマーの仕事はプログラミングです。

そのため、周囲とのコミュニケーションや会議などよりも、一人で集中してコードを書く時間のほうが多くなります。

よって、ひとり黙々と作業をするのが好き・苦痛でないという人は、適性があると考えて良いでしょう。

勉強が好きな人

ゲーム業界は、技術の進歩が激しい世界です。

プログラミングの開発言語はもちろん、近年であればVR/AR、AI(人工知能)、またスマホアプリなどに関する最新情報への理解も必要になってきます。

そうした情報にキャッチアップしておくことは、ゲームプログラマーとしての市場価値を高めることにも繋がります。

ゲームプログラマーは、常に新しい情報やテクノロジーに対する学習を求められる仕事といえます。

ゲームプログラマーに向いている人・適性・必要なスキル

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ゲームプログラマーの資格・難易度

基本技術者の資格が一般的

ゲームプログラマーになるために、資格はとくに必要ありません。

あくまでもプログラミングの腕が評価される世界であり、資格にこだわるよりも実践的なプログラミング技術を磨くほうがよいでしょう。

ただし「基本情報技術者」の資格を保有しておくと、書類選考でも基礎的なスキルを備えていることが伝わりやすく、採用において有利になる可能性があります。

一般的なITリテラシーだけでなく、実践的なプログラミングに関する知識が試される点が特徴です。よってこの資格を持っていれば、一定のプログラミング技術があることの証明にもなります。

基本情報技術者の試験は、毎年、春と秋の年2回実施されます。1回に5~6万人が受験し、合格率は20~30%ほどです。

受験資格はとくになく、希望者は誰でも受験ができます。試験開催は年2回で、4月の第3日曜日と10月の第3日曜日となっています。受験料は5,700円(税込)です。

難易度はやや高いように見えますが、情報系の学習が未経験の人でも独学で合格することが可能であり、在学中に取得してしまうのが望ましいでしょう。

意外と評価されるTOEIC

意外かもしれませんが、ゲーム業界では英語力が評価されることもあります。

たとえばTOEICのハイスコアなどは、大企業を中心に、好意的に受けとめられることが少なくありません。

英語が評価される背景としては、ゲーム制作に必要なOSやミドルウェアの仕様書など、最新の技術情報が英語で記載されることが多いからです。

情報源が英語の場合に、語学力がある人材のほうがより早く正確に対応しやすくなります。

また、近年のゲームは国内だけでなく世界をターゲットにしたものも多く、さらに開発メンバーが海外にいるようなケースもあります。

必然的に海外とのコミュニケーションが増えるため、英語力が重宝されるというわけです。

語学力を証明できる資格を所持していれば、就職の際に有利になるといえます。

世界に通用する資格なら「Oracle認定Javaプログラマ」

Javaの知識と技能を認定する、世界共通のベンダー試験です。数あるJava関連資格の中でも、とくにメジャーな資格といわれています。

多くのゲームやパソコンソフトで使われるJavaの技術をレベル別に認定してくれるので、ゲーム業界だけでなく、プログラマーを志す方には有益な資格でしょう。

資格はGold、Silver、Bronzeと3つのレベルに分かれ、Gold以外は受験資格なく誰でも受けることができます。最上位のGoldのみ、Silverの資格が必要となります。

全国の試験会場またはオンラインでの受験が可能で、費用はオンラインが13,600円(税別)、会場試験が26,600円(税別)です。

Javaに関する専門的知識が求められるため、受験勉強は必要ですが、合格ラインは60%程度で設定されておりそこまでの難易度ではないといえるでしょう。

ゲームエンジンのプロを目指すなら「Unity認定試験」

Unity認定試験は、世界的に広く利用されているゲームエンジン「Unity」に関する知識と技能を測る試験です。

Unityはゲームだけでなく、VR/ARなどのソフト開発にも使われるなどニーズが高まっています。その需要に対応できる技術者を認定するのがこの資格の意義となっています。

資格は3段階あり、上からExpert、Professional、Developerとレベル分けされます。Expertを取得するには実務経験や開発実績が必要なため、まずはDeveloperを目指すのが良いでしょう。

試験は全国各地のテストセンターで受けることができ、費用は24,000円(税別)ほどかかります。90分で100問の問題を解き、正答率が70%以上で合格となります。

「Unityって何?」という方が気軽に受けて合格することは難しいですが、Unityの公式サイトに試験範囲を載せたPDFも公開されているので、対策は立てやすい資格といえるでしょう。

ゲームクリエイターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

ゲームプログラマーのキャリアプラン・キャリアパス

新卒でゲーム会社に入るのが一般的

ゲームプログラマーとしての一般的なキャリアは、新卒としてゲームメーカーやゲーム制作会社に入社するところからスタートします。

はじめは上司や先輩のサポートを受けながら、徐々にゲームプログラミングの現場業務をこなしていくことになるでしょう。

大学や専門学校で学んだ基礎的なプログラミング技術が、実際の開発現場での仕事を通じて、より実践的なものに磨かれていくことが実感できるはずです。

やがて、上司から逐一ヘルプを受けることもなくなり、他の先輩たちと同じように担当を任されるようになります。

そうなれば、ゲームプログラマーとして一人前になったと考えてよいでしょう。

新しい技術と情報へのキャッチアップが不可欠

晴れて一人前になってからも、ゲームプログラマーとして腕を磨き続ける努力は必要です。

ゲーム業界は日進月歩で技術が進化する世界ですから、既存のスキルや知識にばかりとらわれていてはすぐに陳腐化してしまいます。

そのため、最新のゲームプログラミング技術や、世界的な業界の潮流など、常に勉強しておくことが大切になります。

現実には、毎日が多忙なゲームプログラマーですから、そうした学習を継続できている人は多くないかもしれません。

逆にいえば、コツコツと勉強を続けることで、周囲より頭ひとつ抜きん出た存在を目指せます。

キャリアアップの選択肢は多彩

ゲームプログラマーとして経験を積んでいくと、現場のプログラマーをまとめるリーダーを任されることもあるでしょう。

さらにその先には、プロジェクト全体の開発を担う開発責任者という大役が待っているかもしれません。

このポジションになると、現場でのプログラミングと同等かそれ以上に、メンバーのマネジメント、プロジェクトの進行管理、ゲームプランナーやデザイナーなど他領域とのコミュニケーションに時間を割くことになるでしょう。

一人あたりの裁量が大きい中小規模のゲーム会社や、ベンチャー精神が豊かな企業の場合には、上流工程の企画・仕様書作りまでこなせる、プランナー寄りのゲームプログラマーというキャリアを目指すこともできます。

また、海外では日本よりもプログラマーの専門性が高く評価されますから、英語力を磨いて、海外のゲーム企業に転職する選択肢もアリでしょう。

そうすれば、より高い報酬を実現することができるかもしれません。

ゲームプログラマーを目指せる年齢は?

資格が必須でないのと同じように、ゲームプログラマーになるのに年齢はあまり関係がありません。

何よりも現場で通用するプログラミングスキルが重視される仕事ですから、プログラミングさえできれば、30代や40代から挑戦することも可能です。

ただ、残業も多いハードな仕事ですので、気力と体力を備えていることが大前提です。

その点で、若い世代に比べて体力的に劣る40代や50代は、就職時に不利になるケースもあるかもしれません。

最新のゲームや技術のトレンドを把握するために、新しいものをどんどん吸収できる好奇心と行動力も必要となります。

30〜40代からゲームプログラマーを目指すのであれば、これらの要素を備え、かつプログラミング技術を磨いておくことが重要となるでしょう。

ゲームプログラマーは高卒から目指せる?

高卒からゲームプログラマーを目指すことももちろん可能です。

独学でプログラミングスキルを獲得していて、それを証明できるなら、チャンスは十分にあります。

とはいえ採用する企業としては、高卒よりも大卒や専門学校卒の学生のほうが、より深い知識と技術、マナーなどを身につけている可能性が高いと考えることも多いです。

限られた採用枠を大卒や専門学校卒のライバルたちと競うことになるため、「それでもこの人を採用したい!」と企業に思わせる人材になる必要があります。

具体的には、大学や専門学校で教わるよりも実践的で現場で即戦力として通用するプログラミング技術や、これまでに手がけた具体的な制作物のポートフォリオ、高卒で会社に飛び込む熱意と行動力などが武器となるでしょう。

ゲームプログラマーは女性でもなれる?

ゲームプログラマーは、女性でもなることはできます。

大事なのはプログラミングの技術ですから、腕があれば性別は関係ありません。

ただし、ゲーム業界に限らず、日本の企業社会はまだまだ男性優位の構造であるのも事実です。

なかでも体力的にハードな働き方が強いられる業界は、どうしても男性が中心になりがちです。

その観点で見ると、一般的に激務といわれるゲーム業界も、まだ男性プログラマーのほうが多いのは間違いありません。

しかし、先ほども触れたように、ゲームプログラマーの仕事はプログラミングですから、スキル次第で女性が活躍することも難しくはないでしょう。

結婚や出産も女性にとってキャリア上の大きなイベントですが、プログラミングは在宅やリモートワークでもできるため、会社と相談して柔軟な働き方を実現することも十分に可能といえます。

女性のゲームプログラマーのキャリアパス・結婚後の生活

ゲームプログラマーを独学で目指す人はいる?

勉強時間は

これからプログラマーになろうとしている人の中には、「プログラミングを習得するまでにどれくらいの時間が必要なのだろう?」との疑問をもつ人もいるかもしれません。

一般的に、プログラマーとして業務をこなせるようになるには1,000時間ほどの時間が必要といわれています。

仮に1日5時間学ぶなら200日ですから、そこまで長くはないと感じる人もいるでしょう。

ただ、ゲームプログラマーはJavaやphpといった開発言語に加えて、ゲームエンジンやグラフィックスなど学ぶべき要素が多いです。

実際にはもう少しかかると考えておいたほうがよいでしょう。

学習方法は

独学でゲームプログラマーの勉強をする場合は、書籍とオンライン講座を組み合わせて学ぶのが効率的です。

とくにプログラミングの予備知識がまったくない場合、自分が何を学ぶべきかもわからないでしょうから、まずはゲーム開発のことが体系的に理解できる書籍などで全体を把握することがスタートするのがおすすめです。

全体像がつかめたら、自分がどんなゲームを作りたいかを考えていきます。

家庭向けコンシューマーゲーム、スマホゲーム、オンラインゲームといったジャンルに応じて、習得すべき内容は若干変わってきます。

実際にプログラミングを学ぶ段階では、オンライン講座を活用しましょう。

現在では無料・有料をとわず質の高い学習サービスが増えているため、自分のレベルに合ったサービスを選べば上達も早いはずです。

独学のメリット

費用を抑えられる

独学の最大のメリットは低予算で済むことです。大学をはじめとするスクールに通うより大きく節約できます。

かかる費用といえば、書籍代とオンライン講座くらいです。

オンライン講座の中には無料で高品質なものも少なくないので、場合によっては書籍代のみで済むこともあるでしょう。

自分のペースで進められる

学校の場合、どうしても自分ひとりのペースで学習を進めることは難しくなります。

しかし独学なら周囲に合わせる必要はないので、自分に合った進捗で勉強していくことができます。

問題解決能力が身につく

プログラマーにとって、自分の頭で考えて目の前の問題に対応する能力は不可欠です。

プログラミングの仕事にはバグがつきものであり、バグを解決できるかどうかがプログラマーの腕の見せどころといえるからです。

独学は基本的に「先生」がいないので、自分で課題を設定し、実践し、バグがあれば修正して先へ進むというサイクルをくり返すことになります。

その過程で自然と問題解決能力が高まるため、知らずのうちに現場でも通用する実力を身につけられるでしょう。

独学のデメリット

時間がかかってしまう可能性がある

独学は自分のペースでできるものの、基本的に自分だけで学ばなければならないため、わからないことがあった場合にすぐ相談できる人がいません。

したがって、何か問題に突き当たったときに、解決に戸惑って時間がかかってしまう可能性があります。

その過程で思考力や対応力がつくためデメリットとばかりもいえないのですが、どうしてもわからない場合に相談できるよう、プログラミングに詳しい友人や関連コミュニティとの関わりをもっておくといった工夫が大切です。

モチベーションの維持が難しい

気分が乗らない日でも、とりあえず学校に行けばクラスメイトもいるし授業もあるので勉強が進みます。

一方の独学では勉強するのもダラけるのも自分次第なので、人によってはなかなか学習が進まないこともあるでしょう。

高いモチベーションが維持できるよう、定期的に将来のプランを見直したり、プログラミング仲間と進捗をシェアするのがよいかもしれません。

ゲームプログラマーの雇用形態

ゲームプログラマーの雇用形態には、さまざまなものがあります。

企業勤めをするゲームクリエイターは、正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトのいずれかの形で働くことが多いです。

人気が高い大手ゲームメーカーへの就職は狭き門となりますが、まずはアルバイトとして業界に入り込み、経験を積みながら実績を残していくことで、正社員登用を目指すチャンスが得られることがあります。

また、ゲーム業界では経験を積むと、独立してフリーランスとして働く人も多くいます。

とくにゲームプログラマーはゲーム開発現場での需要が大きく、スキルがある人は歓迎されやすいため、さまざまな働き方の選択肢が可能となります。

正社員のゲームプログラマー

正社員のゲームプログラマーは、大手ゲームメーカーや中小規模のゲーム制作会社など、さまざまな企業で働くことができます。

ただし、小さな制作会社では、新人のプログラマーは基本的にアルバイトからスタートして、勤務態度や実力が認められると社員へステップアップとなる形をとっている場合があります。

給与面などで安定した正社員の人気はゲームプログラマーでもやはり高く、競争は厳しくなりがちで、専門学校などでプログラミングの基礎を身につけていることが採用の前提条件となる場合もあります。

ゲームプログラマーとして経験を積むと、独立したり、ディレクターやプランナーなどの企画職の道へ進んでいったりする人もいます。

派遣のゲームプログラマー

ゲーム業界では、派遣社員の需要も比較的多くなっています。

派遣の給料は時給制となりますが、プログラマーとしてのスキルが高い人は時給2,000円以上からのスタートなど、高めの時給で働ける可能性があります。

派遣の働き方の特徴は、ひとつの現場や案件に対して決められた期間のみ関わっていくことになるため、さまざまな仕事に挑戦しやすいことです。

そのため、あえて派遣の形を選んでスキルアップを目指していこうとするゲームプログラマーもいます。

派遣として働く際には、開発実績やスキル(扱えるプログラミング言語など)をしっかりとアピールしておくことが重要です。

アルバイト・パートのゲームプログラマー

アルバイト・パートとしてゲームプログラマーの仕事に携わることも可能です。

とくに開発が未経験であったり経験が浅かったりする場合には、正社員としての採用は難しくても、アルバイトであれば働けるチャンスが得られる企業もあります。

アルバイトの仕事内容は勤務先やスキルによって変わり、未経験者は先輩プログラマーのアシスタントや雑用からスタートすることも多いです。

しかしゲームプログラマーは、何よりも経験やスキルが重視されやすい職種であるため、たとえアルバイトであっても現場経験や業界経験を積むことは、その後のキャリアアップを目指すうえで決してムダにはならないでしょう。

スキルが認められると、一人のプログラマーとして責任ある仕事を任せてもらえるチャンスが得られることがあります。

フリーランスのゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、フリーランスとして働く人も比較的多い職種です。

ただし、いきなりフリーランスになる例はあまり見られず、一度はゲーム制作会社などで勤務経験を積んでいるケースがほとんどです。

短期間でも企業で働き、業界内での人脈を作っておくと、独立してフリーランスになってからも何かと役立つでしょう。

フリーランスになると自分で仕事を見つけなくてはならず、収入面などでも不安定な生活にはなりやすいですが、スキルがある人は高単価の案件を請け負うことが可能です。

実力をつけてゲームクリエイターとして名前が知られていくと、ディレクターやプロデューサー的な仕事にまで手を広げていく人もいます。

スキルさえあればゲームプログラマーになれる

大手企業に入るためには学歴を求められるケースもありますが、基本的にはスキルさえあればゲームプログラマーを目指すことができます。

偏差値の高い大学へ行くのが難しい人は、専門学校で大学よりも実践的な経験を身につけるとよいでしょう。

ヒューマンアカデミーでは、在学期間中に10本のゲーム製作をします。

単純に座学で勉強するだけでなく、実践に力を入れて学べるため、職場で即戦力になることが可能です。

実践的なスキルを身につけたい人におすすめです。

ヒューマンアカデミーについて詳しく知りたい人は、無料資料請求して情報を手に入れてください。

完全無料なので、少しでも興味があれば気軽に申し込みましょう。

また、ゲーム、アニメ、イラストなどの実践的なコンテンツ作りを学べる学校としてアミューズメントメディア総合学院も有名です。

【アミューズメントメディア総合学院の魅力】
1.産学共同・現場実践教育
2.業界に直結した就職・デビューシステム
3.卒業後もずっとバックアップ!OB・OGネットワーク
4.業界の第一線で活躍する現役プロ講師

グループ内で映画の制作会社や音楽会社も経営しているので就職率も高く人気のスクールとなります。

ぜひ2校とも資料請求や学校見学をしてみてください。

ヒューマンアカデミー 公式サイト

アミューズメントメディア総合学院 公式サイト