ゲームクリエイターの勤務先と仕事内容の違い
目次
ゲームクリエイターの勤務先
ゲームクリエイターのおもな勤務先は、ゲームを企画・制作する、いわゆるゲームメーカーや、エンターテインメント関連でゲーム部門のある企業となります。
それ以外に、職種によっても勤務先に違いが出てきます。
たとえば、CGデザイナーやサウンドクリエイターは、ゲーム会社以外にも、ビジュアル関連の制作物を専門に取り扱う企業や、音楽関連企業などで働くことがあります。
一方、ゲームプロデューサーやゲームディレクターはゲーム制作現場の指揮をとるため、ゲーム制作会社で働くことが一般的です。
ゲーム制作会社(ゲームメーカー)で働くゲームクリエイター
ゲーム制作会社(ゲームメーカー)では、企画の段階からゲームの制作に中心的に関わります。
実制作については、社内でプロジェクトチームを組んで進めていきますが、音楽や映像制作などの部分は、外部企業に外注することもあります。
その場合でも、プロデューサーや、それぞれの部門のディレクターをまとめるチーフディレクターの仕事は、ゲーム制作会社の社員が担当するのが一般的です。
有名な大手のゲーム制作会社として、任天堂、セガ、スクウェアエニックス、カプコン、アトラス、コナミなどの企業が挙げられます。
また、近年はスマホゲームアプリを作る企業が増えており、そうした場で活躍するクリエイターもたくさんいます。
映像制作会社で働くゲームクリエイター
映像制作を専門に行っている会社では、おもにゲームの風景やキャラクターデザイン、ゲーム内での特殊効果などのビジュアル制作を手掛けます。
ゲームの映像制作を専門にしている企業もありますが、ゲームのみならず、アニメや映像作品などの受注まで手広く担う企業もあります。
背景のビジュアル制作はそのゲームの世界観を表現する大切な要素であるため、話し合いや修正を何度も繰り返しながら、最適なものにしていきます。
また、実写映像を使用したゲームの場合は、ロケーション撮影のために最適な場所を下見することから始まり、ときには泊まりで撮影に出かけることもあります。
最近のゲームでは3DCGがメインとなっていることもあり、そのためのプログラミング言語を使って仕事をする機会が多いです。
現在はゲーム制作も行っているレベルファイブは、スクウェア・エニックスの『ドラゴンクエスト8』のビジュアルを担当したことから有名企業になりました。
サウンド制作会社で働くゲームクリエイター
サウンド制作会社ではさまざまな立ち位置で働く人がいますが、その全員が何らかの形で「音」に携わっています。
会社によって差はありますが、シンガーとして勤務している人や、オーケストラ系の音楽を作っている人、ハードロック系統が得意な人など、多くの人がそれぞれの仕事をこなしています。
また音響提供する躯体も、家庭用ゲーム機やアーケードゲーム、パチンコ・パチスロ、ゲームアプリなど多方面にわたり音響制作・提供をおこないます。
仕事はチーム単位で進めていき、どのような音楽を作るかをまとめた「譜面指示書」の制作・管理、提携先の会社との打ち合わせや調整、ゲーム内への組み込みまで包括的に業務を進行します。
現在はリズムゲームが浸透していることもあり、サウンド全般の制作提供を行いながら、自社でもリズムゲームの開発を手掛ける企業も多いです。
音楽方面からゲーム制作に携わるだけでなくゲーム全体の進行にも関わってみたいという人は、リズムゲームを制作している企業を探してもよいでしょう。
有名な企業としては、ノイジークローク、ピクニック、ユニークノートなどが挙げられます。