ゲームクリエイターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
ただ、ゲームクリエイターにはさまざまな役割を担う人がおり、仕事内容も多岐にわたります。
ここでは、ゲームクリエイターの多様な仕事と職種について紹介していきます。
ゲームクリエイターの仕事とは
私たちが日々遊ぶゲーム作品は、たくさんのプロフェッショナルたちが集結することで作られています。
ゲームのシナリオを書く人、背景グラフィックを作る人、キャラクターを作成する人、ゲームシステムを作り操作性向上に携わる人、音楽を作る人など、多様な役割を担う人がいます。
「ゲームクリエイター」とは一般的に、こうした「ゲームを作る人たち」のことを総称する言葉です。
ゲーム開発の現場では、各クリエイターが自分の強みを発揮し、チームワークを存分に発揮しながら、一つの作品を完成させるために全力を注ぎます。
通常、作品の規模が大きくなればなるほど、大勢のゲームクリエイターが関わることになります。
20代で正社員への就職・転職
一般的なゲーム制作の流れ
新しいゲーム作品を作ろうとするときには、まず「企画」からスタートします。
「ゲームプロデューサー」や「ゲームディレクター」「ゲームプランナー」がアイデアを持ち寄って企画会議を重ね、どのようなゲームにするのか、細かく話し合っていきます。
企画が固まると、いよいよ実際の開発作業に進んでいきます。
ここからは、開発スタッフの出番です。
「CGデザイナー」や「サウンドクリエイター」たちが、企画の世界観をうまく表現できるようなキャラクターや音楽を作り、「ゲームプログラマー」がプログラミングし、少しずつ作品は具体的な形として仕上げていきます。
もちろん、企画職も、企画だけ固めたら仕事はおしまいというわけではありません。
開発途中には、開発メンバーと方向性のすり合わせしたり、ときに修正指示を出したりしながら、プロジェクトメンバー全員が一致団結し、完成を目指します。
無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。
・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト
・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト
ゲームクリエイターの業務の内容
ゲームクリエイターの業務内容は、所属部署や職種によって異なります。
たとえば、以下のような仕事をする人がいます。
- 新しい作品の企画を立てて世界観を考える人
- ゲームシステムやシナリオを作る人
- BGMや効果音を作曲する人
- キャラクターをデザインする人
- 現場監督としてスタッフをまとめる人
以下では、代表的なゲームクリエイターの職種をいくつか挙げていきます。
ゲームプランナー
ゲームプランナーは、新しいゲームを生み出すきっかけとなるアイデアを出し、企画を立てる人です。
「これからどんなゲームが流行りそうか?」「どれだけ売れそうか?」などマーケティングしつつ、具体的な企画内容に落とし込み、仕様書を作ります。
また、シナリオ作成や作品のテスト、スクリプト言語を使ったプログラムのような作業をすることもあります。
何度も会議を重ねて構想を練り、企画が通ると、そのゲームの詳細を支持するための「仕様書」を作るのもプランナーの仕事です。
仕様書を書くにはゲームの構造についてある程度知っていなければいけないため、開発系の知識も多少必要になります。
ゲームディレクター
制作チームにおいて、いわゆる「現場監督」としてチームをとりまとめる立場に立つのがゲームディレクターです。
予定通りに制作が進行しているか把握しながら、各セクションのスタッフに指示を出したり、必要に応じて軌道修正し、現場がスムーズに動くように管理します。
全体を見渡しながら多くのスタッフをまとめ、適切な指示を出していかなければならないため、責任は重大です。
シナリオライター
シナリオライターとは、ゲームのストーリーや、登場人物のセリフ等を作成する人です。
そのゲームの面白さに直接関わってくるため、文学的な素養がないとなかなかよい仕事ができません。
ゲームに特有の演出や効果音などもあり、それに合わせた脚本を書くためにはある程度ゲームの構造を理解していることも必要です。
企画意図に沿って、またシステムを頭に置いてシナリオを書いていく必要があるため、ゲームディレクターやゲームプランナーが兼任することもあります。
ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、ゲーム制作に不可欠な予算面の管理や制作メンバーのチーム編成、スケジュール管理などを担当します。
プロジェクトの統括的な役割を担う存在です。
現場の仕事に中心的に携わることはあまり多くはなく、対外的な職務を多く担当します。
CGクリエイター(3D/2D)
CGクリエイター(3D/2D)とは、ゲームに使用される風景や、画面上で動くキャラクターなどのグラフィックを生み出す人です。
2Dの場合「ドット」と呼ばれる点で人物や背景などを描いていきますが、近年主流となっている3Dグラフィックでは、ポリゴンという技術を用いて絵を表現します。
紙に書いた原画を提供する「キャラクターデザイナー」と呼ばれる人もいますが、おもに有名な漫画家やイラストレーターが担当することが多いです。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲーム内で使われるあらゆる「音」を作る人です。
テーマ曲や戦闘用音楽だけでなく、ドアを開ける音やボタンを押す音など、細かな効果音(SE)も制作します。
音楽一つでゲームの印象がガラッと変わるため、現場と綿密な打ち合わせした上で、しっくりくる音楽を作り上げる必要があります。
DTM(デスクトップミュージック)というシステムを使用して楽曲の作成をするのが主流ですが、自ら楽器演奏ができるという人も多いです。
おもに効果音を担当する人を「サウンドデザイナー」、ゲーム内で使用する楽曲を作成する人を「ミュージックコンポーザー」と呼びます。
ただし、両者は必ず分業されるわけではなく、同じ人がBGMと効果音の作成を兼ねる場合もあります。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーは、絵や音楽など、ゲームを成り立たせるためのすべての要素をゲーム内に落とし込む作業をする技術者です。
コンピュータに専門的な言語を使ってプログラミングし、バグが出なくなるまで修正をして、作品として仕上げます。
プログラミングをしてくれる人がいないと、いくら美麗なグラフィックや感動的な物語もゲームになることはありません。
PCに向かいコツコツと仕事をしていくため、職人的な要素も求められてきます。
デバッガー
デバッガーとは、プログラミングされたゲームを実際にプレイしてみて、不具合がないかどうかを確かめる人です。
さまざまな方法でプレイをし、不具合が出ないか一つひとつ確かめる、根気のいる作業です。
プレイ中にバグが生じてしまうと快適にプレイができないばかりか、最悪の場合はエンディングまでプレイできないこともあるため、地道ですが必要な職種です。
不具合がある場合はプログラマーが「デバッグ」という作業をして、不具合が出ないように修正するよう報告します。
大抵の場合、ゲームプレイにある程度慣れている社員、もしくはアルバイトを募集してデバッグします。
普通のプレイでは行わないような無茶なプレイを敢えておこなってもバグが生じないかを丹念に調べ、フィードバックを得たプログラマーが逐一デバッグをしていきます。
20代で正社員への就職・転職
ゲームクリエイターの役割
ゲームクリエイターの役割は、消費者に「おもしろい!」と思ってもらえるゲーム作品をひたすらつくり出すことです。
ゲームは昔も今もエンターテインメントのひとつとして、根強い人気があります。
おもしろいゲームを生み出し続ける情熱こそ、ゲームクリエイターに最も必要な要素だといえるでしょう。
また、昨今ではメディア間を超えた作品の制作が盛んにおこなわれています。
たとえば、アニメや映画が原作の作品をゲームにしたり、逆にゲームをアニメ化や映画化するといった具合です。
そのような場面では、企画担当のプランナーやプロデューサーなどが、他職種の上役と交渉や協力をしながら作品を作っていきます。
現代はスマートフォンの普及により、家庭用ゲーム機やアーケードゲーム機だけでなく、スマートフォンでダウンロードして気軽に遊べるゲームアプリの開発もますます盛んです。
スマートフォンの性能が上がるたびにゲームアプリの質も向上し、子どもから大人まで、さまざまな人がゲームを気軽に楽しむようになっています。
無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。
・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト
・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト
ゲームクリエイターの勤務先と仕事内容の違い
ゲームクリエイターの勤務先
ゲームクリエイターのおもな勤務先は、ゲームを企画・制作する、いわゆるゲームメーカーや、エンターテインメント関連でゲーム部門のある企業となります。
それ以外に、職種によっても勤務先に違いが出てきます。
たとえば、CGデザイナーやサウンドクリエイターは、ゲーム会社以外にも、ビジュアル関連の制作物を専門に取り扱う企業や、音楽関連企業などで働くことがあります。
一方、ゲームプロデューサーやゲームディレクターはゲーム制作現場の指揮をとるため、ゲーム制作会社で働くことが一般的です。
それ以外では、ビジュアル関連のデザインやコーディングを担当するクリエイターの場合、映像制作会社などに属する人もいます。
このような会社では、ゲーム制作以外に映画やアニメ制作に携わることもあります。
また、ゲーム内の音楽やサウンドエフェクトに関わるクリエイターは、音楽制作会社に勤務し、ゲームのほかにもさまざまな音楽シーンで活躍する人もいます。
ゲーム制作会社(ゲームメーカー)で働くゲームクリエイター
ゲーム制作会社(ゲームメーカー)では、企画の段階からゲームの制作に中心的に関わります。
実制作については、社内でプロジェクトチームを組んで進めていきますが、音楽や映像制作などの部分は、外部企業に外注することもあります。
その場合でも、プロデューサーや、それぞれの部門のディレクターをまとめるチーフディレクターの仕事は、ゲーム制作会社の社員が担当するのが一般的です。
有名な大手のゲーム制作会社として、任天堂、セガ、スクウェアエニックス、カプコン、アトラス、コナミなどの企業が挙げられます。
また、近年はスマホゲームアプリを作る企業が増えており、そうした場で活躍するクリエイターもたくさんいます。
映像制作会社で働くゲームクリエイター
映像制作を専門に行っている会社では、おもにゲームの風景やキャラクターデザイン、ゲーム内での特殊効果などのビジュアル制作を手掛けます。
ゲームの映像制作を専門にしている企業もありますが、ゲームのみならず、アニメや映像作品などの受注まで手広く担う企業もあります。
背景のビジュアル制作はそのゲームの世界観を表現する大切な要素であるため、話し合いや修正を何度も繰り返しながら、最適なものにしていきます。
また、実写映像を使用したゲームの場合は、ロケーション撮影のために最適な場所を下見することから始まり、ときには泊まりで撮影に出かけることもあります。
最近のゲームでは3DCGがメインとなっていることもあり、そのためのプログラミング言語を使って仕事をする機会が多いです。
現在はゲーム制作も行っているレベルファイブは、スクウェア・エニックスの『ドラゴンクエスト8』のビジュアルを担当したことから有名企業になりました。
サウンド制作会社で働くゲームクリエイター
サウンド制作会社ではさまざまな立ち位置で働く人がいますが、その全員が何らかの形で「音」に携わっています。
会社によって差はありますが、シンガーとして勤務している人や、オーケストラ系の音楽を作っている人、ハードロック系統が得意な人など、多くの人がそれぞれの仕事をこなしています。
また音響提供する躯体も、家庭用ゲーム機やアーケードゲーム、パチンコ・パチスロ、ゲームアプリなど多方面にわたり音響制作・提供をおこないます。
仕事はチーム単位で進めていき、どのような音楽を作るかをまとめた「譜面指示書」の制作・管理、提携先の会社との打ち合わせや調整、ゲーム内への組み込みまで包括的に業務を進行します。
現在はリズムゲームが浸透していることもあり、サウンド全般の制作提供しながら、自社でもリズムゲームの開発を手掛ける企業も多いです。
音楽方面からゲーム制作に携わるだけでなくゲーム全体の進行にも関わってみたいという人は、リズムゲームを制作している企業を探してもよいでしょう。
有名な企業としては、ノイジークローク、ピクニック、ユニークノートなどが挙げられます。
ゲームクリエイターの仕事の流れ
一つのゲームができあがるまでの時間は長く、なかには数年、短くても半年程度はかかるのが普通です。
はじめに、プランナーが新作ゲームの企画書を作り、会議でプレゼンをおこないます。
プレゼンの結果企画が通ると、プランナーは次に「仕様書」という、より細かい仕様を盛り込んだ資料を作成します。
プロデューサーは、ゲーム制作に携わる人員確保や資金の管理します。
仕様書ができたら、それに沿ってシナリオライターが脚本を作成します。
そして、CGやゲームに使われる音楽、ゲームのシステムなどの制作をおこない、プログラマーが一つのゲームとしてまとめあげていきます。
プログラマーら制作チームと、プロデューサーやプランナーなど企画チームの間の調整をディレクターがおこない、現場監督の役割をにないます。
ゲームができあがったらデバッガーの出番です。
いろいろな方法でプレイをし、どのようなプレイをしてもバグ(ゲームが進行しなくなるなどの不具合)が起きないか試します。
報告されたバグをプログラマーが修正すると、ゲームができあがります。
このように、ゲームが完成するまでには、さまざまなクリエイターが同時進行で連携しながら動いています。
ゲームクリエイターは多種多様
ゲームクリエイターは、音楽、シナリオ、企画など、さまざまな要素に関わる人がいます。
そのため、ゲーム業界で何をやりたいのかを考えて、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。
しかし、やったことがないと決めるのが難しいと感じる人もいるでしょう。
ゲームクリエイターの勉強ができるヒューマンアカデミーなら、在学中でも他専攻に乗り換えも可能なので、「目星はついているけどまだ迷っている」という人でも安心です。
インターンシップや就職サポートも充実していて、卒業後の進路確定率は95.6%を誇っています。
ヒューマンアカデミーについて知りたい人は、無料資料請求をして詳しい情報を手に入れてください。完全無料なので、気軽に申し込んでおくことをお勧めします。
また、ゲーム、アニメ、イラストなどの実践的なコンテンツ作りを学べる学校としてアミューズメントメディア総合学院も有名です。
【アミューズメントメディア総合学院の魅力】
1.産学共同・現場実践教育
2.業界に直結した就職・デビューシステム
3.卒業後もずっとバックアップ!OB・OGネットワーク
4.業界の第一線で活躍する現役プロ講師
グループ内で映画の制作会社や音楽会社も経営しているので就職率も高く人気のスクールとなります。
ぜひ2校とも資料請求や学校見学をしてみてください。