ケースワーカーになるには? 必要な資格は?

ケースワーカーを目指そうと考えたとき、ケースワーカーになるまでの過程やその難易度が気になる人もいるでしょう。

本記事では、ケースワーカーになるための資格の難易度などについて紹介します。

ケースワーカーになるまでの道のり

「社会福祉主事」の資格を取得

ケースワーカーは、主に都道府県や市区町村に設置された福祉事務所などの公的機関で働いています。

ケースワーカーになるためには、まず「社会福祉主事」の任用資格を取得する必要があります。

気を付けておきたいのは、社会福祉主事は「任用資格」であり、ただ持っているだけで効力を発揮するものではないという点です。

そのため社会福祉主事任用資格を取得したのちは、各自治体が行う地方公務員試験を受験する必要があります。

地方公務員試験を受験

自治体によって「福祉職」など社会福祉関連職種の採用区分を設けている自治体と「行政職(いわゆる一般事務職)」として採用するところがあります。

この試験に合格し、福祉事務所の現業職として配属されることで、はじめて「ケースワーカー」と名乗って仕事ができるようになります。

ただし行政職として採用された場合には、社会福祉以外の部門に配属される可能性もゼロではありません。

福祉職として採用された場合は、ほぼ確実にケースワーカーとしての業務に就けるようです。

ケースワーカーになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ケースワーカーの資格・難易度

社会福祉主事資格

全国の福祉事務所で相談援助業務に携わるためには、「社会福祉主事」の任用資格が必要となります。

社会福祉主事とは、家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う福祉事務所の現業員として任用される者に要求される資格で、福祉事務所には必ず有資格者を置くことが法律で義務付けられています。

この資格の取得方法は複数ありますが、代表的な方法は以下の2通りです。

社会福祉主事任用資格取得方法
  1. 大学や短大の社会福祉学系学部などで社会福祉に関する科目を履修する
  2. 厚生労働大臣指定の養成機関や講習を修了する

上記の1.に関しては、厚生労働省の「指定科目」のうち、3科目を履修して卒業することで、社会福祉主事任用資格を得ることができます。

社会福祉系学部以外でも、指定科目を履修することができれば資格取得は可能です。

2.に関しては、指定された専門学校で学ぶ方法が一般的です。

厚生労働大臣が指定する福祉系の専門学校で2年以上学び、卒業することで社会福祉主事任用資格が得られます。

児童福祉司資格

福祉事務所と同じく公的機関である「児童相談所」において相談援助業務に携わる人も、ケースワーカーと呼ばれることがあります。

ここで児童に関する相談を担当する場合には、「児童福祉司」という任用資格が必要となります。

児童福祉司の資格取得方法
  1. 4年制の大学で、心理学社会学教育学のいずれかを修めて卒業する
  2. 小・中・高等学校いずれかの教員免許を所持する(教科は不問)
  3. 地方厚生局長指定の児童指導員養成施設を卒業する
  4. 高校等を卒業し、児童福祉施設で2年以上の実務経験を得る
  5. 3年以上児童福祉事業に従事する

児童福祉司も社会福祉主事と同様に地方公務員試験を受けて採用され、その名称の職に就いてはじめて効力が発生する任用資格です。

社会福祉士

ケースワーカーと非常に似た仕事として「ソーシャルワーカー」があります。

一般的にソーシャルワーカーといわれる場合には「社会福祉士」の国家資格取得者を意味しますが、ケースワーカーとの線引きは曖昧なものとなっているのも事実です。

場合によってはケースワーカーとして募集されていても社会福祉士の資格が必要となることもあるため、応募条件をよく確認しましょう。

ケースワーカーになるための学校の種類

ケースワーカーになるために学校へ通う場合、福祉系大学や短大などで厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業する必要があります。

4年制大学に通うと社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格が取得できるため、より専門知識を持って仕事に従事することができます。

ケースワーカーになるための大学

ケースワーカーとして働くために必要な社会福祉主事の資格は、大学や短大で指定の科目を修めることで取得することが可能です。

現在、指定されている社会福祉に関する科目の一例として以下が挙げられます。

社会福祉に関する科目の一例

など

厚生労働省 社会福祉主事任用資格の取得方法

こうした科目は福祉系の大学に通っていなくとも学ぶことは可能で、一般的な大学・学部でも社会福祉主事の任用資格を取得することは可能です。

この指定科目は毎年変更があるため、科目の該当に関しては、卒業時の年度において規定された指定科目名に基づいて大学に確認する必要があります。

ケースワーカーになるための専門学校

社会福祉主事の資格は、福祉系の専門学校でも取得可能です。

専門学校の多くは2年制または3年制で、2019年時点では、全国に42校が養成機関として指定されています。

ケースワーカーになるための通信講座

通信課程の学校でも、社会福祉主事養成機関として定められているところがあります。

全国社会福祉協議会が経営する中央福祉学院の社会福祉主事資格認定通信課程、または日本社会事業大学の通信教育過程です。

通信課程では、基本的に「通信授業(自宅学習)」と「面接授業(スクーリング)」の2種類で構成されており、指定された科目を修了すれば通学制の学校に通った場合と同様、社会福祉主事任用資格が得られます。

ケースワーカーの学校選びのポイントは?

ケースワーカーを目指す場合は、大学・短大または専門学校で学ぶことが必須です。

どの学校を選んでも構いませんが、重要となるのは公務員試験です。

公務員試験は基本的に以下の3つに分類されていることがほとんどで、それぞれ募集人数や倍率が大きく異なります。

  • 大学卒業程度
  • 短大卒業程度
  • 高校卒業程度

自分がどの試験を目指すのかをしっかりと考えた上で進路を選びましょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ケースワーカーに向いている人

ケースワーカーは、社会生活を送るにあたってさまざまな悩みを持っている方の相談を受けるため、人と向き合い続けることが好きな人に向いているといえるでしょう。

関連する医療機関や介護福祉施設の協力や連携にはコミュニケーション力も必要です。

ケースワーカーに向いている人・適性・必要なスキル

ケースワーカーのキャリアプラン・キャリアパス

ケースワーカーは、資格を取得したり配属されたりしたからといってすぐに活躍できる仕事ではありません。

まずは上司や先輩から指導を受けながらさまざまな相談者や相談内容に触れることで、知識や経験を蓄えていきます。

1人でも仕事をこなせるようになれば、管理職へのチャレンジ、専門分野で働く道も開けてきます。

ケースワーカーを目指せる年齢は?

ケースワーカーとして働く場合、資格の取得に関しては問題ありませんが、公務員試験には年齢制限があるため注意が必要です。

ケースワーカーとして公共施設で働くことを目指す場合は、自治体により公務員試験に年齢制限があり、40歳前後が一定の目安となることが多いようです。

ケースワーカーの資格のまとめ

ケースワーカーになるまでの道のりとしては、まず社会福祉主事任用資格の取得を目指す人が多いようです。

社会福祉主事任用資格の取得には、福祉系の4年制大学で所定の単位を取得するか、厚生労働大臣指定の養成機関や講習を修了するルートが一般的です。

資格を取得したのちは、各自治体が行う地方公務員試験を受験する必要があります。

試験に合格し、福祉事務所の現業職として配属されることで、はじめて「ケースワーカー」と名乗って仕事ができるようになります。