ケースワーカーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介
本記事では、ケースワーカーの業務内容やその役割などを紹介します。
ケースワーカーの仕事とは
ケースワーカーの元に寄せられる相談内容は、生活保護に関するものから高齢者や病気を抱えている人の介護、あるいは不登校の児童についてなどまで多岐にわたります。
こうした日常生活を送るうえで精神的、肉体的、社会的に困難を抱える人々の相談にのり、医師をはじめとする医療関係者などと連携をとりながら必要な援助を行います。
ケースワーカーの業務の内容
ケースワーカーが行うケースワークは、日本語では「個別援助技術」と訳されます。
これは1人で解決することが困難な問題・課題を抱える対象者が、主体的に生活できるように支援・援助を行う福祉的な援助技術のことで、具体的には生活保護受給の判定・家庭訪問や面接などを通した家庭環境や状況の調査・就労指導などがあります。
ケースワーカーの役割
ケースワーカーの役割は、さまざまな事情を抱え生活保護や社会福祉制度を利用する人の自立を促すことです。
生活保護受給者の代わりに世話をする人と考えている人も多いようですが、本人または家族がしなければいけないことにケースワーカーが手を出すは越権行為にあたり禁じられています。
ケースワーカーが働く福祉事務所はあくまで相談窓口であり、ケースワーカーからの提案を受けその後どのように生きるかは本人にゆだねられています。
ケースワーカーの仕事の流れ
ケースワーカーの業務は「面接員」が対象者の相談にのることから始まり、それぞれの相談内容によって必要な援助の種類や方法を決定します。
次に「地区担当員」が家庭訪問や面接を行って収入や住宅事情などの生活実態を把握し、さらに具体的な援助の方針を考えます。
援助が開始されてからは家庭訪問や面談などを継続して行い、生活の状況を把握したり必要に応じて援助内容の変更手続きを行ったりしながら、対象者への支援を継続します。
ケースワーカーの勤務先の種類・活躍の場
ケースワーカーの勤務先・働き方の種類
ケースワーカーは、主に行政機関である福祉事務所、児童相談所、役所の社会福祉課などを中心に活躍しています。
ケースワーカーという呼び方は主に行政機関に勤めているときに使われます。
病院などの医療機関で勤めるときはソーシャルワーカーや、メディカルソーシャルワーカー、民間企業では生活相談員といった名称で呼ばれることもあります。
地方公務員として福祉事務所に勤務するケースワーカー
福祉事務所は設置が義務付けられている
ケースワーカーは、地方自治体が設置する福祉事務所で勤務します。
福祉事務所は都道府県や市には設置が義務付けられており、町村では任意で設置することが認められています。
福祉事務所で勤務するケースワーカー
福祉事務所で勤務する場合は、まず地方公務員試験に合格しなくてはなりません。
基本的には福祉職として採用されますが、ケースワーカーになるためには必ずしも資格が必要ではないため、一般職から配属される場合もあります。
ケースワーカーは1人当たりの担当は80世帯が目安とされていますが、生活保護の需給者が増えていることや人材の確保が難しいことから1人当たり100世帯以上を担当している人も珍しくありません。
以下のような問題に助言する役割を担います。
- 生活保護受給に関する相談
- 生活への不安や悩み障害や病気
- 経済的な困窮
病院勤務のケースワーカー
病院勤務のケースワーカーは「ソーシャルワーカー」と呼ばれることもあります。
主に通院・入院されている患者から医療や介護の相談を受けます。
病院の場合、患者本人だけでなくその保護者や家族などからもさまざまな相談が寄せられるため、専門知識を持つ医師やケアマネジャーなどと相談をしながら適切な社会福祉制度やサービスを提案します。
そのほかの場所で活躍するケースワーカー
児童に関する施設
児童相談所や養護施設などの児童やその保護者に関する施設で働き、児童福祉に関する調査業務を行います。
場合によっては児童を保護するかどうかの判定を行います。
高齢者や介護に関する施設
老人福祉施設などの高齢者や介護を受ける人に関する施設で働き、医療制度や介護サービスに関する相談に乗ったり、アドバイスを行ったりします。
精神障害者に関する施設
精神保健福祉センターなど精神障害を抱える人が利用する施設で働き、生活に関する相談や指導を行います。
また知識の普及や調査研究に携わることもあります。
女性に関する施設
女性センターなど女性に関する施設で働き、女性特有のさまざまな問題や、DV、売春などの相談を受けます。
こうした公的機関で働く場合は、福祉事務所と同様に地方公務員として働きます。
ケースワーカーと関連した職業
ケースワーカーと同じような仕事に「ソーシャルワーカー」があります。
ソーシャルワーカーとは、もともと社会福祉の仕事に携わる人の総称でした。
しかし近年は国家資格である「社会福祉士」を持つ人のことを指すのが一般的です。
ソーシャルワーカーは、病院で相談業務に携わる人は「メディカルソーシャルワーカー」、精神に障害を抱える人の相談援助を行う人は「精神科ソーシャルワーカー」などさまざまな呼称があり、公的機関で働くケースワーカーもソーシャルワーカーの一部だといえます。
実際の業務はケースワーカーもソーシャルワーカーも近しいところがあり、両者の線引きは曖昧で、場合によっては民間の病院や施設で相談員として働く人もケースワーカーと呼ばれることがあります。
基本的にケースワーカーと限定して呼ぶ場合は、公務員として福祉事務所で働き、生活保護に関係する仕事をしている人のことを指すことが多いようです。
ケースワーカーの仕事内容・役割のまとめ
ケースワーカーは日常生活を送るうえで精神的、肉体的、社会的に困難を抱える人々の相談にのり、医師をはじめとする医療関係者などと連携をとりながら必要な援助をする仕事です。
ケースワーカーが行うケースワークは、日本語では「個別援助技術」と訳されます。
ケースワーカーの役割は、さまざまな事情を抱え生活保護や社会福祉制度を利用する人の自立を促すことです。