ケースワーカーとケアマネジャーの違い

ケースワーカーと近しい領域で活躍する職業に「ケアマネジャー(介護支援専門員)」があります。

ただし、両者は具体的な仕事内容や役割、勤務先など、さまざまな点が異なります。

この記事では、ケースワーカーとケアマネジャーを比較しながら、その仕事内容や資格の違いを紹介します。

ケースワーカーとケアマネジャーの仕事内容の違い

ケースワーカーとケアマネジャーの仕事内容の違いを説明します。

ケースワーカーの仕事内容

ケースワーカーは、主に地域の福祉関連施設における「相談員」としての役割を担います。

ケースワーカーの元に寄せられる相談内容は、生活保護に関するものから高齢者や病気を抱えている人の介護、あるいは不登校の児童についてなどまで、多岐にわたります。

ケースワーカーは、さまざまな事情で日常生活を送るうえで困難を抱える地域の人々に対し、関連機関と調整を図りながら一人ひとりに適した個別援助を行います。

ケースワーカーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーとは、法律上では「介護支援専門員」といい、要介護者およびその家族と介護サービスを提供する施設をつなぐ、橋渡し的な立場になる職種です。

対象者一人ひとりの困りごとを把握し、その人に合った介護サービスを組み立てるプランナーとしての役割を担います。

ケアマネジャーの中心業務は、介護サービスの内容を計画する「ケアプラン」の作成で、介護保険制度や、医療や福祉のさまざまなサービスに対する知識が求められる仕事です。

ケアマネジャーの仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ケースワーカー・ケアマネジャーになる方法・資格の違い

ケースワーカー・ケアマネジャーになる方法・資格の違いを説明します。

いずれも福祉や介護に関わる仕事ですが、必要となる資格、勤務先については大きく異なります。

ケースワーカーになる方法・資格

ケースワーカーを目指す場合には社会福祉主事」という任用資格が必要です。

社会福祉主事任用資格は、都道府県、市及び福祉事務所を設置する町村に置かれる職を指しています。

そして、ケースワーカーは一般的に、福祉事務所を中心に、役所の社会福祉課や児童相談所といった行政機関で公務員として勤務します。

社会福祉主事任用資格を取得する方法は、大学や所定の学校、養成機関などで定められた科目を履修するなど、いくつかの方法があります。

ケースワーカーになるには? 必要な資格は?

ケアマネジャーになる方法・資格

ケアマネジャーを目指す際には「介護支援専門員」という資格が必要です。

この資格は、都道府県ごとに実施する公的資格です。ケアマネジャーの資格試験を受験するためには、まず前提となる「基礎資格」を得るなどして、受験資格を得る必要があります。

ケアマネジャーになるには? 必要な資格要件は?

ケアマネジャーの勤務先は居宅介護支援事業所をはじめ、介護保険施設や保険福祉センター、病院など多岐に渡ります。

ケースワーカーとケアマネジャーの学校・学費の違い

ケースワーカーの学校・学費

ケースワーカーになるためは、社会福祉主事任用資格の取得が必要になります。

この任用資格を得る方法は複数あり、たとえば社会福祉に関する科目が用意されている大学・短大への進学や、社会福祉主事の養成機関(専門学校)に進学したりする道が挙げられます。

どのような学校に進学するかによって、学費は大きく変わってきます。

ケアマネジャーの学校・学費

ケアマネジャーになるために、特別な学歴は必要ありません。

しかしながら、ケアマネジャーの資格試験を受けるためには、まず「基礎資格」と呼ばれる国家資格の取得と、一定以上の実務経験が必要です。
(※その他、介護施設などで相談援助業務などに一定期間以上従事することでも、受験資格は得られます)

そのため、ケアマネジャーになる人は、まず大学・短大・専門学校などで介護・介護福祉・社会福祉などの分野について専門的に学んで国家資格を得て、いったんは介護系の施設に就職をすることが多いです。

その後、実務経験を積んでからケアマネジャーを目指すルートが一般的といえます。

ケアマネジャーも、基礎資格を得てから目指す場合には、どの資格取得を目指すかによって学費が大きく変わってきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ケースワーカーとケアマネジャーの給料・待遇の違い

ケースワーカーの給料・待遇

ケースワーカーの多くは、地方公務員として福祉事務所などで働いています。

そのため、給料に関しては各自治体の公務員給与規定に沿った額が支払われることが特徴です。

なお、ケースワーカーは福祉系の専門職あるいは行政職のいずれかで採用されており、専門職の給料ほうが若干高めに設定されるケースが多いです。

基本的には年功序列となっているため、若いうちは給料が低めですが、年齢や勤続年数が上がっていくと年収600万円ほどに達する人も出てきます。

ケースワーカーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

ケアマネジャーの給料・待遇

ケアマネジャーの年収は、国や民間の調査を基にすると、300万~450万円程度がボリュームゾーンと考えられます。

給与水準は、勤務先の規模が大きいほどやや高い傾向が見られますが、年齢が上がっても必ずしも大幅な給料アップが見込めるとは限りません。

ただし、民間の施設は企業ごとに待遇が大きく異なるため、収入・待遇を重視したい場合、勤務先選びが非常に重要です。

また、役職がつくことで基本給アップや役職手当がついて、収入を大きく上げている人もいます。

ケアマネジャーの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

ケースワーカーとケアマネジャーはどっちがおすすめ?

社会福祉全般の知識を持つケースワーカーとケアマネジャーの違いのひとつは、ケースワーカーの対応範囲が、介護の領域に留まらない点にあるといえます。

また、ケースワーカーは、地方公務員として働く人の割合が非常に大きいことが特徴的です。

そのため「待遇の安定性」という面で見ると、ケースワーカーに魅力を感じる人も多いかもしれません。

一方、ケアマネジャーは介護分野の専門家として、介護サービスを希望する人や、その家族と深く関わりながら、一人ひとりに適したケアプランを作成します。

「居宅介護支援事業所」や「介護保険施設」を中心に、さまざまな施設で勤務できる職業です。

施設の運営法人によっては、行政以上に充実した待遇を用意しているところもありますし、施設の方針や雰囲気が合えば、やりがいをもって働ける可能性があります。

このように、ケースワーカーとケアマネジャーは、さまざまな点において違いがあるため、一概にどちらが良いとは言い難いです。

ただし、社会福祉全体に関わりたい人はケースワーカー、介護領域で専門的に活躍したい人はケアマネジャーを選ぶと、より自身の興味関心に近い仕事ができるでしょう。

「ケースワーカーとケアマネジャーの違い」まとめ

ケースワーカーは、主に福祉関連施設における「相談員」としての役割を、ケアマネジャーは要介護者およびその家族と介護サービスを提供する施設をつなぐ役割を担います。

生活保護に関する問題を中心に、日常生活を送るうえで困難を抱える人に個別援助を行うのがケースワーカーです。

一方、ケアマネジャーの中心業務は、介護サービスの内容を計画する「ケアプラン」の作成です。

ケースワーカーになるには指定された単位を取得して短大もしくは大学を卒業する必要がありますが、ケアマネジャーには学歴は求められません。

代わりに「基礎資格」と呼ばれる国家資格と実務経験が必要です。

社会福祉全体に関わりたい人はケースワーカー、介護領域で専門的に活躍したい人はケアマネジャーを選ぶのがよいでしょう。