ケースワーカーとケアマネジャーの違い
この記事では、ケースワーカーとケアマネジャーを比較しながら、その仕事内容や資格の違いを紹介します。
ケースワーカーとケアマネジャーの仕事内容の違い
ケースワーカーの仕事内容
ケースワーカーは、主に福祉関連施設における「相談員」としての役割を担います。
生活保護に関する問題を中心に、高齢や障害などによって日常生活を送るうえで困難を抱える人に対し、関連機関と調整を図りながら一人ひとりに適した個別援助を行います。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーとは、法律上では「介護支援専門員」といい、要介護者およびその家族と介護サービスを提供する施設をつなぐ、橋渡し的な立場になる仕事です。
対象者一人ひとりの困りごとを把握し、その人に合った介護サービスを組み立てるプランナーとしての役割を担います。
ケアマネジャーの中心業務は、介護サービスの内容を計画する「ケアプラン」の作成で、介護保険制度や、医療や福祉のさまざまなサービスに対する知識が求められる仕事です。
20代で正社員への就職・転職

ケースワーカー・ケアマネジャーになる方法・資格の違い
ケースワーカーは、福祉事務所を中心に、役所の社会福祉課や児童相談所といった行政機関で公務員として勤務するのが一般的です。
ケースワーカーを目指す場合には「社会福祉主事」という任用資格が必要です。
一方、ケアマネジャーの勤務先は居宅介護支援事業所をはじめ、介護保険施設や保険福祉センター、病院など多岐に渡ります。
ケアマネジャーを目指す際には「介護支援専門員」という資格が必要であり、こちらは都道府県が実施する公的資格となります。
いずれも福祉や介護に関わる仕事ですが勤務先やその役割に関しては大きな違いがあるといえます。
ケースワーカーとケアマネジャーの学校・学費の違い
ケースワーカーになるために学校へ通う場合、福祉系大学や短大などで厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業する必要があります。
ケアマネジャーになるために特別な学歴は必要ありませんが、なるためには「基礎資格」と呼ばれる国家資格と実務経験が必要です。
そのため大学・短大・専門学校などで介護学・介護福祉・社会福祉などを学び、一度就職をして実務経験を積んだ人がケアマネジャーを目指す場合が多いようです。
20代で正社員への就職・転職

ケースワーカーとケアマネジャーの給料・待遇の違い
ケースワーカーの多くは、地方公務員として福祉事務所などで働いています。
そのため給料に関しては各自治体の公務員給与規定に沿った額が支払われ、ケースワーカーの年収は平均300万円から400万円程度が大半です。
ケアマネジャーの平均年収は、約330万円から420万円といわれています。
さまざまな症例・ケースなどを対応するため経験がとても大事な職種で、経験を積むほど年収が上がる傾向にあります。
ケースワーカーとケアマネジャーはどっちがおすすめ?
社会福祉全般の知識を持つケースワーカーとケアマネジャーの違いのひとつは、ケースワーカーの対応範囲が介護の領域に留まらない点にあるといえます。
また、ケースワーカーは公務員として働く割合が非常に多いのも大きな違いです。
社会福祉全体に関わりたい人はケースワーカー、介護領域で専門的に活躍したい人はケアマネジャーを選ぶのがよいでしょう。
ケースワーカーとケアマネジャーの違いのまとめ
ケースワーカーは、主に福祉関連施設における「相談員」としての役割を、ケアマネジャーは要介護者およびその家族と介護サービスを提供する施設をつなぐ役割を担います。
生活保護に関する問題を中心に、日常生活を送るうえで困難を抱える人に個別援助を行うのがケースワーカーの仕事です。
一方、ケアマネジャーの中心業務は、介護サービスの内容を計画する「ケアプラン」の作成です。
ケースワーカーになるには指定された単位を取得して短大もしくは大学を卒業する必要がありますが、ケアマネジャーには学歴は求められません。
代わりに、「基礎資格」と呼ばれる国家資格と実務経験が必要です。
年収は大差なく、社会福祉全体に関わりたい人はケースワーカー、介護領域で専門的に活躍したい人はケアマネジャーを選ぶのがよいでしょう。