キャリアコンサルタントの就職先と活躍の場
キャリアコンサルタントの就職先・活躍の場の種類
キャリアコンサルタントの勤務先や活躍の仕方は、以下のように多岐にわたります。
・教育機関
・企業
・行政機関(公的職業紹介機関)
・各種団体、ボランティアなど
・フリーランス
ただ、勤務先によってキャリアコンサルタント国家資格が求められる場合もあれば、それ以外のキャリアカウンセリング系の民間資格で働ける場合もあり、それぞれで求められる資格・スキルは異なります。
勤務する企業・施設によってはわかりやすさの点から「相談員」「キャリアカウンセラー」「キャリアアドバイザー」といった名称で呼ばれ、必ずしも「キャリアコンサルタント」という肩書きをつけていない場合もあります。
就職先の種類によって、キャリアコンサルタントに求められる役割や業務の流れも変わってきますから、自分に合う場所を考えていくことが重要です。
ここでは、それぞれの場所での仕事内容や、働き方について詳しく紹介します。
20代で正社員への就職・転職
教育機関で働くキャリアコンサルタント
教育機関で働くキャリアコンサルタントのおもな活躍の場は、以下の通りです。
・高校
・大学、大学院
・専門学校
こうした場では、進学・就職を中心とした学生の進路相談がおもな業務内容です。
そのほか、働くことをはじめ、幅広く「生き方」に関する授業やセミナーを開催したり、キャリア形成に関する資料を作成したりすることもあります。
これから社会へ出ていく若者たちの一人ひとりの可能性を信じ、自分らしい生き方ができるように支援する役割が期待されます。
企業
企業で働くキャリアコンサルタントの勤務先は、大きく以下の2種類に分けられます。
・人材派遣会社、人材紹介会社
・上記以外の一般企業
人材派遣会社、人材紹介会社
人材派遣会社や人材紹介では、人材を求める「企業」と、仕事を探している「求職者」をマッチングさせる役割を担います。
キャリアコンサルタントは、登録している人材の能力やキャリアの希望に関するカウンセリングを行って、その人の強み・弱みを把握します。
また、人を求めている企業のニーズを確認し、そこに合う人材を紹介して、送り出します。
人材業界では、キャリアコンサルタントの存在が欠かせません。
一般企業
人材系以外の一般企業でも、最近ではキャリアコンサルタントが活躍できる場が広がっています。
終身雇用制の崩壊や成果主義の導入などによって「大手企業に就職すれば一生安泰」という時代は終わり、将来への不安感を社員も増えています。
また、ブラック企業といわれるような過酷な労働環境や、職場での人間関係に悩む人も多く、それが原因となって心身のバランスを崩し、休職や退職に追い込まれてしまう人は後を絶ちません。
そこまでいかなくても、同僚や上司からのパワハラ、セクハラなどに苦しみながら、誰にも打ち明けられずに悩んでいる人もいます。
そうしたキャリアの課題、メンタル面をサポートするために企業で働くキャリアコンサルタントは、一般的に「産業カウンセラー」と呼ばれます。
産業カウンセラーとは?
産業カウンセラーは「一般社団法人 日本産業カウンセラー協会」が認定する資格の名称であり、数あるキャリアカウンセラーの民間資格のひとつです。
基本的に産業カウンセラーは、「企業、行政、団体などで仕事をしている人」にカウンセリングを行います。
加えて、企業の経営者や就・転職を考えている人、また勤労者の家族などもカウンセリングの対象となります。
産業カウンセラーという仕事は米国が発祥とされていますが、日本においても日本産業キャリアカウンセラー協会の発足からすでに50年以上が経っており、キャリアカウンセリング領域のなかでもとくに歴史ある分野です。
見方を変えれば、働く人にとっては、それだけキャリアやメンタルヘルスが重要なものであるといえるでしょう。
働きやすい職場環境づくりにも取り組む
現代は、プライベートを顧みずがむしゃらに仕事だけに打ち込む時代から、「仕事と家事、育児、介護」などの両立、いわゆる「ワークライフバランス」が重要視される時代へと変化しています。
企業も、個々の社員の価値観や就労観の多様性を認め、育児・介護休業制度を見直したり、在宅勤務制度を整えたりと、さまざまな改革を行って「働きやすい職場づくり」に取り組んでいます。
こういった人事・労務に関する新しい制度を作ったり、実際に運用していく場面においても、産業カウンセラーとしての知識・スキルを持つキャリアコンサルタントが求められています。
20代で正社員への就職・転職
行政機関(公的職業紹介機関)
民間組織ではなく、以下のような公的な職業相談機関でも、キャリアコンサルタントが活躍します。
・ハローワーク
・ジョブカフェ
・高齢者就職支援センター
こうした場では、就職・転職希望者のキャリアカウンセリング、マッチング、フォローなどを行います。
たとえばハローワークでは、求職者の職務経歴や希望職種、勤務条件などを基に、求人情報を探して、向いていそうな仕事を紹介します。
また、必要に応じて知識・技能を身につけるための訓練制度の紹介なども行います。
このような行政の機関では、障害をもつ人や高齢者など、いわゆる「就職困難者」といわれる人の相談にも数多くのるのが特徴です。
各種団体、ボランティアなど
以下のように、NPO法人などの各種団体でも、キャリアコンサルタントの知識・スキルをもつ人が活躍できます。
・地域若者サポートステーション
・ひきこもりや不登校児の支援を行うNPO法人
など
こうした場では、勉強会やセミナーの企画、参加者に対するキャリアカウンセリングなどを行います。
さらに身近なところで、地域のボランティア活動でキャリアカウンセリングやキャリア相談に携わる人もいます。
じつは日常のあらゆる場面でキャリアカウンセリングは行われています。
キャリアに関する専門知識を深めれば、さまざまな場所で活躍できるチャンスが広がっていくでしょう。
フリーランスのキャリアコンサルタント
上記のような場所に属さず、独立してキャリアカウンセリングを行っている人もいます。
その場合は研修やセミナーでのトレーナーを務めたり、個人的に企業などと契約してカウンセリングを実施することが多いようです。
キャリアコンサルタントとして名が知られていけば、働き方・生き方に関する講演やセミナー依頼を受けることもあります。
ただし、まずは企業等のコンサルタントとして経験を積んでからでなければ、フリーランスで生計を立てていくことは難しいでしょう。