キャリアコンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「キャリアコンサルタント」とは

キャリアコンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

就職・転職をはじめ「人の生き方」に関するカウンセリングを行い、自己実現を支援する。

キャリコンサルタントとは、人々がキャリアに関する課題達成や問題解決を自主的に図れるよう、専門知識とスキルによって支援する職業です。

カウンセリングを中心に、クライアントが自分自身ときちんと向き合って自らの価値を見出し、自己実現ができるように支援します。

近年は「キャリア」の意味を、単なる仕事や就職・転職だけではなく、勉強や趣味、ボランティア活動も含めた「人の生き方そのもの」と広義に捉えられるようになり、キャリアコンサルタントの仕事範囲が広がってきています。

ときに人の人生に大きな影響をおよぼすサポートをするため、関連分野における知見を得て、現場経験を積むことが欠かせません。

なお、カウンセリング業務自体は無資格でも行えますが、「キャリアコンサルタント」と名乗って働くためには「キャリアコンサルタント国家資格」の取得が必須です。

主な活躍の場は一般企業や教育機関、ハローワークなどの公的職業紹介機関など多岐にわたりますが、現状では正規雇用されず、契約社員や派遣社員として働いている人もいます。

「キャリアコンサルタント」の仕事紹介

キャリアコンサルタントの仕事内容

キャリアに関する専門的な知見を生かして「人の生き方」を支援する

キャリアコンサルタントの役割は、個人のキャリア形成をサポートすることです。

「キャリア」というと、仕事や職業、就職・転職がイメージされがちですが、近年ではそれらに加えて、勉強や趣味、あるいはボランティア活動など「人の生き方そのもの」まで含めたものを「キャリア」と呼ぶことが増えています。

このため、キャリアコンサルタントは、カウンセリング対象となる相談者と深く向き合いながら、その人が「自分らしいかたち」で自己実現できるように支援します。

相談者に寄り添うことは大切ですが、同時に、冷静に相手の様子や変化を見極めなくてはなりません。

そして、キャリアのプロフェッショナルとして必要な情報を提供し、相談者にとって納得のいく自己実現ができるように助言・アドバイスをしていきます。

カウンセリングを通した分析や情報提供も重要

キャリアコンサルタントが具体的にサポートする手段のひとつが、「キャリアカウンセリング」です。

キャリアカウンセリングは心理カウンセリングとは少し異なり、相手の悩みにアプローチするだけでなく、具体的な問題の解決策をハッキリと見つけ出すところまで導きます。

たとえば、どのような職業に就くか悩んでいる求職者がいた場合、その人がもつ経験やスキル、どういたことに興味があるのかといったことを細かくヒアリングし、その内容を分析してアドバイスします。

また、なりたい職種は決まっているものの、どのような経験を積めばいいのかわからずに困っている求職者がいれば、目標に向かう必要なプロセスを紹介するなどの情報提供も行います。

関連記事キャリアコンサルタントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

キャリアコンサルタントになるには

キャリアコンサルタントの資格取得を目指す道がおすすめ

進路や職業選択、生き方などに悩む人に対するキャリアカウンセリング自体は、特別な資格や経験をもたずとも行えます。

しかし「キャリアコンサルタント」と名乗って働くには、キャリアコンサルタントの国家資格が必須です。

キャリアコンサルタントは、キャリア支援分野における唯一の国家資格となっています。

したがって、将来的にキャリア支援を専門にしていきたいと考える人は、キャリアコンサルタント国家資格取得に挑戦するとよいでしょう。

まずはキャリア支援に携われる就職先を探す

キャリアコンサルタント国家試験は、誰でも受験できるわけではありません。

受験資格を得る方法として、職業選択や能力開発に関するコンサルティングの実務経験を積む方法厚生労働大臣認定の講習を受ける方法などがあります。

多くの人は、大学などの学校卒業後に民間の人材関連企業や教育機関などへ就職し、キャリア支援に携わりながら相談援助経験を積むなかでキャリアコンサルタント資格取得を目指します。

キャリアコンサルティング業務がある企業では、就職時点で「大卒以上」の学歴が求められることが多いため、大学に進学しておくと就職先の選択肢が広がります。

関連記事キャリアコンサルタントになるには

キャリアコンサルタントの学校・学費

キャリアコンサルタント資格取得のための養成講座がある

キャリアコンサルタントを目指すうえで、必ず通わなくてはならない大学などはありません。

その後の就職を考えると「大卒以上」の学歴があるほうが有利ですが、必須事項ではありません。

なお、キャリアコンサルタント国家試験の受験資格を得るひとつの方法として、「養成講座の受講・修了」があります。

この講座は基本的に誰でも受けられるものであり(一部、受講条件が設けられる場合があります)、初心者や未経験者が一からキャリアコンサルティングについて学べるため、興味のある人は詳しく調べてみてください。

養成講座の受講費用は30万円~40万円程度が相場ですが、講座を運営している組織によって若干の差があります。

キャリアコンサルタントの資格・試験の難易度

キャリアコンサルタント国家試験の難易度

キャリアコンサルタント国家試験は、厚生労働省に認定された「キャリアコンサルティング協議会(CCC)」「JCDA(日本キャリア開発協会)」の2つの団体が実施しています。

この試験は「学科試験」と「実技試験」で構成され、学科の合格率は例年60%~70%程度、実技の合格率は70%前後です。

学科・実技の両方を一度に合格する人の割合は、全体の50%~60%ほどとなっています。

キャリアに関する相談援助実務の経験者や、所定の養成講座の修了者のみが受ける試験であることを考えると、難易度は決して低くないと考えておいたほうがよいでしょう。

キャリアコンサルティング技能士の難易度

「キャリアコンサルタント」以外のキャリアカウンセリングに携わる資格としては、「キャリアコンサルティング技能士」も有名です。

こちらの資格制度は「国家検定」といわれる種類のもので、キャリアコンサルティング協議会が実施しています。

検定試験の内容は実務経験者の技能レベルを問うもので、2級は熟練レベル、1級は指導者レベルとされ、キャリアコンサルタント国家資格の上位資格に位置づけられています。

キャリアコンサルタントになった人が、さらなるステップアップのために、キャリアコンサルティング技能士資格の取得を目指すのが一般的です。

関連記事キャリアカウンセラーの試験(CDA)の難易度・合格率

関連記事キャリアコンサルタント資格の難易度は高い? 合格率の推移を紹介

キャリアコンサルタントの給料・年収

有資格者は優遇されることも

キャリアコンサルタントの平均年収は、各種のデータから450万円前後と推定できます。

ただし、この職業は勤務先の種類・働き方が豊富であり、働く場所や経験、資格、スキルなどによっても収入に差が出やすいと考えておいたほうがよいでしょう。

世の中には無資格でキャリアカウンセリングを行う人も多々いますが、「キャリアコンサルタント」と名乗れるのは国家資格を取得した人のみです。

このため、キャリアコンサルタント資格をもつ人は、一般的なキャリアカウンセラーよりも有利な条件で働けるケースが増えているといわれます。

経験を積んで「キャリアコンサルタント技能士」などの上位資格を取得することで、さらなる収入アップも望めます。

非正規で働く人もいる

企業に所属するキャリアコンサルタントの場合、比較的規模の大きな組織で働くことが多いため、各種手当や福利厚生は充実しています。

教育機関やハローワークなどでも福利厚生は整えられている場合が多いですが、非正規雇用の場合には、正規雇用ほどの待遇が見込めないことがあるため、注意しておいたほうがよいでしょう。

すべてのキャリアコンサルタントが、よい給料・待遇で働いているわけではありません。

実務経験が少ないキャリアコンサルタントのなかにはフルタイム勤務できる場が見つからず、非正規の身分で、複数の仕事を掛け持ちして働いている人もいるのが実情です。

関連記事キャリアコンサルタントの年収はいくら? 勤務先別の給料相場もくわしく解説

キャリアコンサルタントの現状と将来性・今後の見通し

国はキャリアコンサルタントの有資格者を増やす方向

人のキャリアを支援するキャリアコンサルタントは、近年、急激に需要が拡大している職業です。

以前から、民間団体が定めるキャリアカウンセラー関連資格はいくつもありましたが、2016年にキャリアコンサルタント制度がスタートしたことで、この職業の認知度や社会的な評価は徐々に高まりました。

国としても、キャリアコンサルタントを増やす計画を打ち出していることから、今後この職を目指す人にもチャンスはまだ多くあるといえます。

実際、キャリアコンサルタントは多くの企業や行政機関で募集されており、正規雇用されるケースも少しずつ増えています。

ただ、いまだ非正規雇用が中心の職場もあるため、できるだけよい待遇の下、安定的に働くには、勉強を続けて地道に専門性を磨いていく努力が欠かせません。

関連記事キャリアコンサルタントの需要・現状と将来性

キャリアコンサルタントの就職先・活躍の場

民間では人材関連企業での需要が大きい

キャリアコンサルタントの代表的な就職先は、人材関連企業を中心とする民間企業です。

人材派遣会社や人材紹介会社では、求職者に対する「カウンセリング」や「キャリア相談」がメイン業務となります。

その他の一般企業でも、「企業内カウンセラー」として従業員のキャリア相談にのるキャリアコンサルタントがいます。

また、大学や高校、専門学校といった教育機関も、キャリアコンサルタントの活躍の場であり、そこでは進路やキャリア形成に関する授業や、学生へのカウンセリングを担当することが多いです。

行政機関や団体で活躍する人も

このほか、ハローワークやジョブカフェなどの行政機関では、求職者のキャリアカウンセリングやマッチングに携わるキャリアコンサルタントが求められています。

さらにキャリア関連の各種団体で働く人、あるいはキャリアコンサルティングの知識やスキルを生かしてボランティアとして活動する人などもいます。

なお、キャリアコンサルタントが勤務する企業・施設によっては、一般の人にも役割がわかりやすいように「キャリア相談員」「キャリアカウンセラー」「キャリアアドバイザー」といった肩書をつけることがあります。

関連記事キャリアコンサルタントの就職先と活躍の場

キャリアコンサルタントの1日

キャリアに関する相談業務が中心

キャリアコンサルタントは、人材関連企業やその他の企業、教育機関、公的機関などで働いています。

勤務場所によって1日の流れや仕事の進め方は異なりますが、業務の軸となるのは、キャリアの悩みや課題を抱える人との面談(キャリアコンサルティング)です。

以下は、人材派遣会社で働くキャリアコンサルタントの1日のスケジュール例です。

9:30 出勤・当日のスケジュールを確認
10:00 求職者との面談
12:00 昼休憩
13:00 人材を求める企業へ営業活動
15:00 求職者の面接試験に同行
17:00 在職中の相談者と面談
19:00 案件整理のためデスクワーク
20:00 帰宅

組織に所属せず、フリーランスとして働くキャリアコンサルタントの場合は、いくつかの職場を回って相談業務を行うこともあります。

以下は、フリーランスとして働くキャリアコンサルタントの1日のスケジュール例です。

7:00 起床・メールチェック
10:00 大学の就職センターへ出勤(学生の進路相談業務)
13:30 ハローワークへ出勤(求職者の職業相談業務)
17:30 スキルアップのための研修会に参加
19:00 帰宅
21:00 ビジネス本などを読んで勉強

関連記事キャリアコンサルタントの1日のスケジュール・勤務時間や休日も紹介

キャリアコンサルタントのやりがい、楽しさ

さまざまな人の価値観に触れて自分も成長できる

キャリアコンサルタントは、日々さまざまな相談者と深く向き合うため、業務を通して人間の多様な価値観や考え方に触れられます。

単に業務知識やカウンセリングのスキルが身につくだけでなく、自分の幅を広げて人間力を磨くことができるのが、キャリアコンサルタントの魅力のひとつです。

とくに人が好きな人にとっては、毎日が刺激的だと感じられるでしょう。

また、キャリアコンサルタントは相談者の悩みや迷いを解消する立場であるため、自身のアドバイスが相手にうまく伝わって、相手が希望のキャリアに少しでも近づけたときには、心から喜び、感謝してもらえます。

あらゆる相談者と信頼関係を築いていき、自分が関わった相手が前向きに生きられるように支援できる仕事内容に、大きなやりがいを感じる人が多いです。

関連記事キャリアコンサルタントのやりがい・楽しさ・魅力

キャリアコンサルタントのつらいこと、大変なこと

気持ちの切り替えが難しく感じることも

キャリアコンサルタントとして働いていると、日々さまざまな相談者と向き合うことになります。

人と人との関わりは相性があるため、長く働いているなかでは、どうしても「合わない」と感じる人と出会いもあるでしょう。

たとえば、いくら親身になってアドバイスしても、話を素直に聞いてくれなかったり会話がかみ合わなかったりすると、フラストレーションを感じるかもしれません。

人と接する時間が長いだけに、デスクワーク中心の事務職などよりは、「対人」に関するストレスが溜まりやすいと考えておいたほうがよいでしょう。

仕事を前向きに続けるには気持ちの切り替えが欠かせませんが、カウンセリングがうまくいかなかった日は、家に帰ってもなかなか気分が晴れないこともあります。

関連記事キャリアコンサルタントのつらいこと・大変なこと・苦労

キャリアコンサルタントに向いている人・適性

他者の価値観や考え方をきちんと受け入れられる人

過去に自分自身のキャリア形成で悩んだことがある人は、キャリアコンサルタントに向いているかもしれません。

というのも、「相談者がどのような悩みを抱えやすいのか」や、「悩んでいるときにはどのように接すればうれしいのか」などが、実体験から想像しやすいからです。

もしコンサルタント自身がまったくキャリアや進路について悩んだ経験がなければ、つい「こんな些細なことで悩むなんて!」と上から目線になってしまうかもしれません。

そのような姿勢では、相手と信頼関係を築くのは難しいものです。

キャリアコンサルタントは、常に相談者の価値観や考えを尊重し、その人が自分らしい理想のキャリアを実現できるように支援する気持ちをもつことが重要です。

人を大切にし、相手を受け入れる力が強い人も、キャリアコンサルタントの適性があるといえるでしょう。

関連記事キャリアコンサルタントに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

キャリアコンサルタント志望動機・目指すきっかけ

キャリアに悩んだ経験がきっかけになることも

キャリアコンサルタントを目指すにあたってまず大切なのは「人の役に立ちたい」という気持ちです。

もともと人が好きで、人をサポートする役割にやりがいを感じられるタイプの人が、この仕事を目指すことが多いようです。

また、自分が進路・キャリアについて悩んだ経験があり、そのことがきっかけで「キャリア支援」という領域に興味をもつ人もいます。

最近では学校でも専任のキャリア相談員を置くところが増えていますし、キャリアコンサルタントの存在が、少しずつ身近なものになってきているのでしょう。

いざ就職活動で志望動機を作成する際は、なぜキャリア支援を通じて人の役に立ちたいと思うのかを、できるだけ具体的に語れるようにする必要があります。

自分がキャリア形成に悩んだ経験なども振り返りながら、オリジナリティある志望動機を考えていきましょう。

関連記事キャリアコンサルタントの志望動機と例文・面接で気をつけること

キャリアコンサルタントの雇用形態・働き方

正社員もしくは非正規雇用として企業などで働く人が多数

キャリアコンサルタントは、正社員をはじめ、契約社員や派遣社員、パート・アルバイトなど、多様な雇用形態で活躍しています。

人材関連企業などで相談援助の実務経験を積めば、仕事を覚えながら、キャリアコンサルタントの国家資格取得を目指せます。

すでに国家資格を取得していれば正社員として採用される可能性が高まりますが、新人や経験が浅い人は、アルバイトなど非正規雇用からのスタートになる場合があります。

このほか、特定の企業には勤めずにフリーランスで働くのも不可能ではありません。

フリーランスのキャリアコンサルタントは、個人でクライアントと契約を結んでカウンセリング業務を行ったり、キャリアに関する講演活動や執筆活動を行ったりと、人によってさまざまな仕事をしています。

キャリアコンサルタントの勤務時間・休日・生活

日勤で規則正しく働ける職場が多い

キャリアコンサルタントの勤務時間や休日は、勤務先や雇用形態によって異なります。

基本的には「日勤」主体で、勤務日や休日は決まっていることが多いです。

公的機関や人材サービス業界は土日休みのところが多いため、平日に働いて、週末はしっかりと心身を休めることができます。

夏季休暇、有給休暇、育児休暇などさまざまな休暇制度も活用しながら、プライベートを充実させつつ働いている人が多いようです。

残業時間は通常時はそこまで多くありませんが、クライアントとのキャリア面談が夕方以降に入った場合は、残業をして対応することもあります。

キャリアコンサルタントの求人・就職状況・需要

多方面でキャリアコンサルタントの需要が拡大

近年、キャリアコンサルタントの求人数は増加傾向です。

企業や教育機関、またハローワークなどの行政機関でも、専任のキャリアコンサルタントを配置するケースが増えています。

人の働き方に対する価値観が多様化し、キャリア形成に悩む人が増えている現代では、今後もキャリア支援が活躍できる専門的な人材の需要が拡大していくと考えられます。

そうしたなか、国家資格であるキャリアコンサルタントの有資格者が優遇される場面も増えるでしょう。

ただし現状では、キャリアコンサルタントは正規雇用される人がそこまで多いわけではありません。

とくに経験が浅いうちは、アルバイトや契約社員などで不安定な働き方を強いられるケースもあるため、自分のキャリア設計についてもよく考えておくことが大切です。

関連記事キャリアコンサルタントの求人・採用の状況

キャリアコンサルタントの転職状況・未経験採用

過去の就業経験は強みにできる

キャリアコンサルタントは新しい職業として、世間の注目度が徐々に高まっています。

「人の生き方」に関して興味をもつ人が増えており、これまで別の仕事をしていた人が、キャリアコンサルタントへの転職を目指す例も出てきています。

キャリアコンサルタントは資格取得のために定められた学校に通う必要がないため、未経験からでも転職で目指しやすい職業といえるでしょう。

なお、実際にキャリアコンサルティングを行う際には、自分が過去に働いてきた業界知識を生かせます。

たとえばIT業界での就業経験があれば、エンジニア派遣に特化した人材派遣会社にエントリーすると経験が評価される可能性が高いです。

まずは現在の知識・スキルをよく整理し、キャリアコンサルタントとしてどう生かせるかを考えてみてください。

関連記事キャリアコンサルタントへの転職・未経験採用はある?

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの違い

キャリアコンサルタントはキャリア支援に関する唯一の国家資格

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーは、どちらも進学、就職・転職など、人のキャリアを支援する人を意味します。

相談者に対してカウンセリングを行い、理想とする目標に向かって進めるようにアドバイスや情報提供をします。

両者の大きな違いは、資格の種類です。

まずキャリアカウンセラーは、キャリア支援をする人を総称して使われ、さまざまな民間団体が独自の資格認定制度を設けています。

一方、キャリアコンサルタントはキャリア支援に関する唯一の国家資格で、2016年にスタートした新しい制度です。

キャリアの相談援助自体は無資格でも行えますが、キャリアコンサルタントと名乗るには、キャリアコンサルタントの資格取得が必須です。

キャリアコンサルタント資格が生まれたことで、人材系の企業や公的機関などでも、国家資格の有資格者が優遇される場が増えつつあります。

関連記事キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの違い

キャリアコンサルタントは独立して働ける?

十分な実績や経験を積んでからの独立が現実的

キャリアコンサルタントは、人材関連企業やその他の一般企業、公的機関、教育機関など、人のキャリアを支援するさまざまな場で活躍しています。

基本的には社員や職員として各企業や機関に所属して働きますが、独立するのも不可能ではありません。

独立した場合の活動方法としては、事務所を立ち上げてキャリア相談にのったり、講演会やセミナーなどでキャリアの情報を広く伝えたりといったことが考えられます。

しかし、キャリアコンサルタントが個人のクライアントと直接契約を結ぶ例は、まださほど多くありません。

実際には企業や教育機関などと業務委託契約を結んで、その場に所属する従業員や学生などのカウンセリングを実施することが多いようです。

独立するとなると、より高度な専門性や実績、人脈などが求められるため、まずはどこかの企業などで相談援助の経験を積むことが必要です。

関連記事キャリアコンサルタントになるには