キャビンアテンダントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「キャビンアテンダント」とは

キャビンアテンダントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

パイロットと協力し合い、旅客機内での保安管理と乗客への機内サービスを行う。

キャビンアテンダント(客室乗務員、CA、フライトアテンダント)とは、旅客機に搭乗し、乗客の搭乗から到着までのさまざまな業務を担当します。

具体的な業務内容は、機内食や新聞、雑誌、毛布の配布・回収、免税品の販売などを行う「機内サービス」と、急病人への救急処置、天候の悪化時の機内の安全確保などを行う「保安管理」の2種類に分けられます。

キャビンアテンダントになる人は、一般的な大学で学んだ人のほか、キャビンアテンダントの養成を目的としたエアライン専門学校の卒業生も多くいます。

航空会社によって基準は異なりますが、キャビンアテンダントの採用試験では身長制限が設けられ、さらに外国人客とコミュニケーションをとるための語学力も求められます。

この仕事に憧れる人は多くいるものの、長時間のフライトでの立ち仕事に加え、国際線の場合は時差にも対応しなければならず、体力も必要な仕事です。

「キャビンアテンダント」の仕事紹介

キャビンアテンダントの仕事内容

乗客に快適なサービスを提供し機内の安全を守る

キャビンアテンダントは、旅客機に乗務し、乗客の搭乗から到着までの間の「機内サービス」と「保安管理」に関連する業務を担当します。

日本では客室乗務員、CAなどと呼ばれることも多いです。

航空会社の部門は、おもに「運行部門」「サービス部門」「整備部門」「営業部門」の4つで成り立っており、このうちキャビンアテンダントは「サービス部門」に所属して働いています。

昔から花形の職業として人気がありますが、実際は立ちっぱなしで長時間のフライトを担当するなど、体力が必要です。

また、高い接客能力やサービスのスキルが求められるため、心身ともにハードな仕事です。

機内サービスに関する仕事

機内サービスとは、機内での食事や飲み物の提供、免税品の販売などが該当します。

また、お客さまからの問い合わせ事項に答えたり、子どもを楽しませたりすることもあります。

一人ひとりのお客さまの様子に目を配り、適切なサービスを提供して、快適な空の旅が楽しめるようにします。

保安管理に関する仕事

保安管理とは、機内の安全確保や急病人の応急処置、トラブル時の乗客誘導などが該当します。

機体に異常がないか日常的に確認したり、緊急時にパイロットと連携してお客さまの安全を守ったりします。

関連記事キャビンアテンダントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

キャビンアテンダントになるには

航空会社に客室乗務職として就職する

キャビンアテンダントは、航空会社の「客室乗務職」として採用されるのが一般的です。

採用試験を受けるまでのおもなルートを紹介します。

専門学校や短大から航空会社へ就職

高校卒業後、キャビンアテンダントの養成を目的とした短大や専門学校(エアラインスクール)に通うルートです。

エアラインスクールは2年課程なので、卒業後、4年制大卒の人よりも早く就職できます。

数は多くありませんが、短大の一部でもエアラインコースを置くところがあります。

4年制大学から航空会社へ就職

高校卒業後、4年制大学に進学するルートです。

大学では、エアラインスクールのようにキャビンアテンダントになるための専門的な勉強ができるわけではありません。

しかし、大卒者を積極的に採用し、就職後の教育・研修でキャビンアテンダントを育てていく航空会社も多いため、大学で航空業界以外のさまざまな勉強をして、一般教養を深めておくのもよいでしょう。

応募条件はよく確認を

航空会社のキャビンアテンダント採用では、身長制限や語学力(TOEIC等のスコア)、居住地などを応募条件に掲げていることがあるため、事前の確認が必要です。

なお、以前は契約社員として入社後、数年働いてから正社員に移行するケースが一般的でしたが、現在では就職時から正社員として採用する航空会社も増えてきています。

関連記事キャビンアテンダントになるには? 3つのルートと応募条件や資格も紹介

キャビンアテンダントの学校・学費

短大・専門学校卒以上の学歴が求められる

キャビンアテンダントの採用試験では、多くの航空会社が「専門学校卒・短大卒以上」の学歴を条件としています。

観光系・航空系の専門学校に設置されているエアライン学科、エアライン専門のスクールなどで学ぶ人は多いです。

専門学校の場合、1年間に100万円〜200万円程度の学費が必要です。

ただ、実際には4年制大学を卒業した人も多く採用されています。

学生時代に航空業界やキャビンアテンダントになるための勉強をしていなくても、航空会社への就職を目指すことは可能です。

語学力はキャビンアテンダントにとって強みとなるため、学生時代にできるだけ磨いておくとよいでしょう。

大学に通いながらスクールに通う人も

キャビンアテンダントの人気は高いため、大学に通いながら民間のエアラインスクールに入学して、この仕事で求められる知識やマナーを学んでいる志望者もいます。

民間のスクールでは30万円〜50万円程度の授業料を設定している学校が多く、単発の面接対策講座などを5万円程度で受講することも可能です。

キャビンアテンダントの資格・試験の難易度

英語系の資格が応募条件に掲げられることも

キャビンアテンダントになるには、各航空会社の採用試験を受験して採用される必要があります。

キャビンアテンダントとして働くための資格というものはなく、航空会社が設定している学歴や応募資格を満たしていれば誰でも受験可能で、採用されるチャンスがあります。

ただし、航空会社によっては、英語力を証明するTOEICなどのスコアを条件として掲げています。

大手航空会社では、最低でもTOEIC600点以上、もしくは同程度の英語力を採用基準としています。

外資系航空会社になると、TOEIC800点以上のスコアはないと合格は難しいでしょう。

取得しておくと有利な資格

キャビンアテンダントは、フライト中に乗客の救命措置などを行うこともあります。

そのため「赤十字救急法救急員」などの医療・看護に関する資格を取得して救急の知識・スキルを備えていれば、実際の乗務に役立ちます。

このほか、ビジネスマナーや接客のスキルを証明できる資格もプラスになるでしょう。

関連記事キャビンアテンダントの採用倍率はどれくらい?

キャビンアテンダントの給料・年収

大手航空会社の正社員はやや高めの給与が見込める

キャビンアテンダントの平均年収は、民間各社の統計データを見ていくと、400万円~650万円程度が相場と考えられます。

ただし、勤務先が大手航空会社かLCCか、国内企業か外資系企業か、また雇用形態によっても給与水準は変わってきます。

正社員として働く場合、毎月の基本給と年間賞与の他に、地方や海外での宿泊にともない「ステイ費」と呼ばれる手当が支給されます。

契約社員からスタートする場合は時給制になることもあり、やや不安定ですが、正社員になると比較的安定した生活が送れるでしょう。

待遇は改善傾向だが景気動向の影響も受けやすい

キャビンアテンダントの待遇は、近年、改善傾向にあります。

国内の大手航空会社であれば、ボーナスや各種手当、社会保険制度なども整っています。

ただし、航空業界は景気動向の影響を受けやすいため、大きな業績悪化が見込まれる場合、各社ともキャビンアテンダントの人員削減に踏み切るケースがあります。

給料やボーナスカットが行われる可能性も念頭に置いておいがほうがよいでしょう。

関連記事キャビンアテンダント(CA)の年収・給料はいくら? JAL、ANAや外資系エアラインの平均年収も解説

キャビンアテンダントの現状と将来性・今後の見通し

外部要因によって働きやすさや待遇が大きく変わる可能性も

LCC(ローコストキャリア)の就航が始まってから、キャビンアテンダントをはじめ業界全体の採用人数は増加傾向です。

最近のビジネス需要や訪日外国人の増加により、就航数が多くなっており、キャビンアテンダントの需要も高まると見込まれています。

しかしながら、2020年からの新型コロナウイルスの影響で航空業界全体が大打撃を受けたように、ひとたび世界的な感染症やテロなどが発生すると、航空会社をとりまく状況は一気に厳しくなる可能性があります。

キャビンアテンダントの活躍の場は、大手航空会社だけでなく、国内のみを飛ぶ航空会社やサービスを簡素化したLCC、外資系航空会社など多岐にわたります。

とはいえ、外部要因によって働く環境や待遇が左右されやすいことも、念頭に置いておくべきでしょう。

関連記事キャビンアテンダントの需要・現状と将来性

キャビンアテンダントの就職先・活躍の場

大手航空会社から外資系、LCCまで

キャビンアテンダントの就職先は航空会社です。

JAL・ANAのような海外にも多数の路線を持つ大手航空会社では、年によって変動はあるものの、数百人単位でキャビンアテンダントを採用することもあります。

このほか、中・小規模の国内航空会社や外資系航空会社、近年需要が高まっているLCC(格安航空会社)などでも、たくさんのキャビンアテンダントが活躍しています。

基本的には女性が大多数を占めますが、最近では男性の採用も少しずつ増加し、とくに外資系の航空会社では男性のキャビンアテンダントも多く活躍しています。

日本では非常に人気がある職業であり、採用試験の競争率も高くなりがちです。

キャビンアテンダントの1日

国内線では1日に3便程度のフライトが組まれる

キャビンアテンダントの1日のスケジュールは、国内線・国際線どちらの便に乗務するかによって大きく異なります。

国内線に搭乗する場合、下記のように1日3便から4便程度のフライトが組まれます。

7:00 羽田空港へ出社(ショウアップ)
8:00 ブリーフィング
機長や他のキャビンアテンダントとフライトに関する打ち合わせをします。
10:00 出発・機内でのサービス開始
11:30 到着
昼食をとり、次のフライトに向けて準備します。
13:30 2便目出発
15:00 到着
17:00 3便目出発
18:00 到着
仕事が終わる際の打ち合わせ(デブリーフィング)をして勤務終了

関連記事キャビンアテンダントの1日・1週間のスケジュール

キャビンアテンダントのやりがい、楽しさ

お客さまの多様なニーズに応えられたとき

飛行機を利用するお客さまは、年齢も国籍も、利用目的や求めることもさまざまです。

たとえば、小さな子どもとお年寄り、外国人のお客さまでは、最適な対応の仕方にも違いが出ます。

すべてのお客さまに満足してもらうのは決して簡単なことではありませんが、だからこそ、目の前のお客さまが喜んでくれると非常にうれしい気持ちになります。

毎回のフライトが安全に終えられたときにも、達成感や安堵感に包まれます。

もちろん、仕事でさまざまな国や地域を訪れることができる点も、キャビンアテンダントならではの魅力といえるでしょう。

関連記事キャビンアテンダントのやりがい・楽しさ・魅力

キャビンアテンダントのつらいこと、大変なこと

厳しい訓練やハードワークを乗り越える強さが必要

華やかなイメージが抱かれがちなキャビンアテンダントですが、実際は、かなりのハードワークといえるでしょう。

国際線の長時間のフライトはもちろん、国内線の乗務でも、1日3便〜4便に乗務するのが通常です。

立ちっぱなしの仕事で、さらに時差も加われば体調を崩しやすくなります。

しかし、お客さまの前では常に笑顔で明るくふるまわなくてはならないため、ときにはしんどいと感じることもあるかもしれません。

また、キャビンアテンダントは保安要員としての役割も担うため、定期的に厳しい訓練を行っています。

美しく洗練されたたたずまいの裏では、さまざまな努力の積み重ねがあり、いざキャビンアテンダントになってから、そのギャップに驚く人もいます。

関連記事キャビンアテンダントのつらいこと・大変なこと・苦労

キャビンアテンダントに向いている人・適性

豊かな人間性をもち、自己管理ができること

キャビンアテンダントになると、国内・海外の各地を飛び回ることになります。

長時間のフライト中は休憩・仮眠ができることもありますが、自宅でゆっくり休むようにはいきません。

フライトのたびに異なる時差の国に行き、不規則なライフスタイルになることもあるため、どうしても体調を崩しやすくなります。

したがって、基礎体力に自信があり、誰に指示されずとも徹底した自己管理ができる人に向いているといえます。

また、キャビンアテンダントは、さまざまなお客さまに対して上手にコミュニケーションをとらなくてはなりません。

日ごろから世の中のニュースに関心をもって教養を深めたり、豊かな人間性を身につける努力ができる人に向いています。

関連記事キャビンアテンダントに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

キャビンアテンダント志望動機・目指すきっかけ

華やかで美しい姿に魅了される人が多い

キャビンアテンダントを目指す人は、幼少期からこの仕事にずっと憧れて続けてきたというケースも珍しくありません。

ドラマや映画などでキャビンアテンダントの仕事を知り、美しく、颯爽と働く姿に魅了されたと話す人もいます。

このほか、アルバイトなどで接客業を経験してやりがいを感じた人や、語学力を生かせる仕事がしたい人、いろいろな土地を訪れるのが好きな人などが、キャビンアテンダントを目指すケースもあります。

「航空業界の花形」ともいわれるキャビンアテンダントは、社会的なステータスを得られる職業ともいえるでしょう。

業務を通してさまざまな出会いがあるのも魅力的です。

しかし、実際に志望動機を考えていく際には、この仕事の厳しさや大事な役割まで理解したうえで、本気で目指す覚悟があることをアピールしましょう。

関連記事キャビンアテンダントの志望動機・自己PR・面接で気をつけるべきことは?

キャビンアテンダントの雇用形態・働き方

正社員としての採用が主流に

ひと昔前のキャビンアテンダント採用は、契約社員からのスタートとなる場合がほとんどでした。

しかし、現在では人材の早期育成やモチベーションの向上を目的として、大手航空会社・LCCともに正社員での採用が主流となっています。

航空会社によっては、正社員として採用されると空の上の仕事だけでなく、本社の企画や広報などの地上職を経験することも可能です。

ただし、航空業界は景気動向の影響を受けやすいため、航空各社の経営状況が悪化した場合には、非正規雇用の雇用が中心となる可能性が十分に考えられます。

なお、お客さまからすれば、正社員であろうと契約社員であろうと、キャビンアテンダントに求めることは変わりません。

雇用形態に関わらず、高いプロ意識が求められます。

キャビンアテンダントの勤務時間・休日・生活

シフト勤務のため生活は不規則になりがち

キャビンアテンダントの勤務スタイルは、土日祝日を含めたシフト勤務となります。

早朝や夜遅くからの乗務もありますし、国際線勤務の場合は、目的地までの距離によってフライト時間が異なるうえに時差もあるため不規則な生活になりがちです。

休日も不定期になりますが、4日働いて2日休むパターンが一般的です。

どの航空会社でも、事前に向こう1ヵ月間程度の勤務スケジュールを決め、キャビンアテンダントはそれに沿って動きます。

事前に希望して調整できれば、有給休暇を取得することは可能です。

体力回復のために休みはきちんと取れますが、慣れない環境や不規則な生活リズムで体調を崩さないよう、きちんと自己管理をする意識が求められます。

関連記事キャビンアテンダントの勤務時間・休日

キャビンアテンダントの求人・就職状況・需要

景気動向によっても求人状況が変わる

国内航空会社の多くは、キャビンアテンダントの新卒採用をほぼ毎年実施しています。

大手航空会社では、年度によって500人以上の募集をかけることもあります。

しかしながら、航空業界は景気動向の影響を大きく受けるため、年度によっては採用人数を大きく縮小するか、新卒採用を取りやめることがあります。

また、キャビンアテンダントは人気が高く、採用試験が実施される場合の競争倍率は非常に高くなる傾向です。

新卒採用だけでなく、既卒者の採用を積極的に実施している航空会社も多くあります。

なお、外資系航空会社の場合、定期的な募集が実施されることはほとんどありません。

人員が不足した際に随時募集がされるため、こまめに情報をチェックしておく必要があります。

関連記事キャビンアテンダントの求人・就職状況・就職先選びのポイント

キャビンアテンダントの転職状況・未経験採用

応募資格を満たせば未経験からの転職も可能

キャビンアテンダントは、比較的転職者が多い職業です。

ただし、未経験からこの仕事へ転職というよりは、キャビンアテンダントとして働いていた人が、別の会社へ移るケースが中心です。

たとえば、国内線のみを飛ぶ航空会社から海外路線をもつ会社の転職、あるいは逆のパターンで、出産などを機に国際線を飛ぶ大手航空会社から国内専門の会社へ転職する人もいます。

女性中心に活躍しているため、ライフイベントの変化に応じて、柔軟に働き方や勤務先を変えていこうと考える人も多いようです。

なお、キャビンアテンダントは未経験での転職も決して不可能ではありません。

既卒採用を目指す場合、年齢や英語力などの資格を満たしていれば未経験でも応募できるケースは多く見られます。

ただし、未経験からの転職は年齢が上がるほど厳しくなるため、できるだけ20代のうちに決意したほうがよいでしょう。

関連記事キャビンアテンダントへの転職・未経験からなるには?

キャビンアテンダントに必要な英語力はどれくらい?

国内航空会社の場合

キャビンアテンダントの仕事では、外国人のお客さまとも多く接するため英語力が求められます。

JALやANAのキャビンアテンダント採用試験では、採用条件のひとつとして「TOEIC600点程度以上の英語力」が挙げられています。

TOEIC600点程度は、英検では2級相当とされますが、もちろんそれ以上の英語力を有している人のほうがプラス評価を受けます。

英語力は一朝一夕では身につかないため、学生時代に継続して勉強しておきましょう。

外資系航空会社の場合

外資系航空会社では、キャビンアテンダントに対して、日本の航空会社以上にハイレベルな英語力を求めます。

目安としてTOEIC800点~900点ほどないと、ライバルに差をつけられてしまうことが多いでしょう。

英語堪能であることが採用条件のひとつになるため、とくにリスニングやスピーキングの能力を高めておくことも重要です。

読み書きができることよりも、英語でコミュニケーションがとれることのほうが大事と考えられています。

関連記事キャビンアテンダントになるには? 3つのルートと応募条件や資格も紹介

キャビンアテンダントになるための条件・必要な身長は?

身長制限について

キャビンアテンダントになるためには、一般的なデスクワークなどの仕事とは異なる条件が求められることがあります。

そのひとつが身長です。

頭上の収納棚に乗客の手荷物がきちんと収納されているかを確認するためにも、一定の身長が必要とされています。

国内航空会社では明確な身長制限が定められていませんが、160cm前後が一定の基準となると考えておけばよいでしょう。

ただし、これはあくまでも目安であって、身長が160cmに満たない場合でも、高い適性があると認められれば採用されるケースもあります。

年齢制限について

もうひとつ、キャビンアテンダントを目指すのなら、年齢制限についても意識しておきたいところです。

この仕事は体力を要するため、若いほうが有利になりやすいです。

とくに未経験者の場合は、教育の必要性から20代後半から30代前半を超えると採用される確率が大きく下がるといわれています。

30歳を超えてくると、外資系航空会社のほうが採用されやすい場合があります。

関連記事キャビンアテンダントに身長・年齢制限はある?

キャビンアテンダントは男性でもなれる?

男性のキャビンアテンダントも増えている

キャビンアテンダントは、女性が非常に多く活躍している職業です。

しかし、男性でもなることは可能ですし、実際に日本の航空会社でも男性のキャビンアテンダントが働いています。

とくに男性キャビンアテンダントの活躍が目立つのは中堅航空会社やLCCで、スカイマークやスターフライヤー、AIR DOなどでは男性のキャビンアテンダントが増えつつあります。

また、外資系航空会社では日本とは比にならないくらい男性キャビンアテンダントが多いです。

男性も女性と同じように、語学力や人間性、清潔感などが求められます。

男性でキャビンアテンダントを目指す場合には、外資系にまで視野を広げていくと、自分に合う航空会社が見つかるかもしれません。

関連記事キャビンアテンダントは男性でもなれる?

キャビンアテンダントとグランドスタッフの違い

飛行機に乗務するか地上で働くか

キャビンアテンダントとグランドスタッフは、どちらも航空業界でお客さまにサービスをする職種です。

しかし、役割や仕事内容は明確な違いがあります。

最もわかりやすい違いは、キャビンアテンダントが飛行機に搭乗するのに対し、グランドスタッフは空港(地上)に勤務することです。

グランドスタッフは、チェックインカウンターで、乗客に対して航空券の発券や荷物の受け取り、座席の指定、乗り継ぎの案内などを行ったり、飛行機が時間通りに出発できるように、搭乗ゲートにて乗客を案内したりします。

そして、乗客が飛行機へ搭乗したあとは、キャビンアテンダントが機内サービスの提供をおこなうと同時に、機内での安全を守ります。