パラリーガルの需要・現状と将来性

パラリーガルの現状

アメリカのパラリーガルの現状

パラリーガルは、1960年代のアメリカで誕生した職業とされています。

「訴訟社会」といわれるアメリカでは、リーガルサービスへのニーズの増加に伴い、より専門的なスキルをもつパラリーガルが必要とされました。

そういったなか、ABA(アメリカ法律家協会)による養成校の認定、NFPA(全国パラリーガル協会連盟)、NALA(全国リーガルアシスタント協会)といった専門協会が設置され、多くの養成機関で専門プログラムが提供されています。

アメリカではそのような専門教育をうけたパラリーガルが多く活躍しており、専門職として公的に認知されています。

日本のパラリーガルの現状

日本では、パラリーガルへの公的な認定制度はまだなく、アメリカのような専門職としてのパラリーガルの地位は確立していないのが現状です。

そのため、法律事務所等で働く事務職員を総称して「パラリーガル」と呼ぶことが一般的となっています。

一方で、日本でもアメリカのような訴訟社会となりつつある状況や司法改革などから、弁護士数の増加やリーガルサービスの改善が問題となっています。

しかしながら、パラリーガルの公的認知制度には反対の動きもあるため、すぐにパラリーガルが公的な地位を認められるということは難しいようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

パラリーガルの需要

日本でも訴訟の絶対数が増えている現在の状況や司法改革などの見通しから、より専門的なスキルをもったパラリーガルのニーズが高まっています。

弁護士数の増加やリーガルサービスの改善、弁護士の法律事務の処理効率を高めるためにも、パラリーガルが必要であると言われており、近い将来、流れの潮目が変わっていくことが予想されています。

とくに最近は、クレジット・サラ金などの多重債務事件、過払い金請求、交通事故処理などの分野で、パラリーガルの活躍が注目されています。

日本弁護士連合会でも公的に認知しようという動きがあり、需要はますます求められるものといってよいでしょう。

パラリーガルの将来性

パラリーガルの扱う法律事務の知識や手続きは特殊なルールによるものが多いため、日々の業務を通し、経験を積むことによって多くのスキルを身につけることができます。

そのため、実践経験のあるパラリーガルへのニーズは非常に高くなっています。

専門性を武器に長く働きたいと考える人にとって、魅力ある職種といえるでしょう。

現代は各業界でIT化が進み、AIの台頭が見られますが、パラリーガルは扱う対象が「人」と「法律」です。

法律関係の専門職が、簡単にAIにとってかわられることはこの先しばらくないといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

パラリーガルの今後の活躍の場

パラリーガルとしての経験は、他の法律専門職を目指していく上でも、非常に有用な経験となります。

たとえば、パラリーガルとして就職した後に、「行政書士」や「司法書士」といった国家資格を取得し、より専門性の高い仕事を行うパラリーガルも多くいます。

また2004年からは新司法試験制度も始まり、「弁護士」「検察官」「裁判官」といった法曹三者への合格を目指せる法科大学院も設置され、社会人への門戸が開かれるようになりました。

法律事務所でパラリーガルとして働いた経験は、これらの国家資格取得、また士業として独立した際にも非常に役立つでしょう。

また、実務の現場で法律職に携わっている経験を生かし、法律職へのステップアップの道へと進むことも難しくありません。