音楽プロデューサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「音楽プロデューサー」とは

音楽プロデューサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

音楽制作全般の責任者として、アーティストの売り出し方や楽曲コンセプトなどを決定する。

音楽プロデューサーはCDをはじめとする音楽制作全般を指揮する総合的な責任者であり、「音楽制作における総監督」ともいえます。

アーティストを売り出すためのコンセプト決め、それに基づく楽曲制作やレコーディング、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。

音楽プロデューサーになるには、音楽系の大学や専門学校を卒業後、レコード会社や音楽出版社などの音楽業界の企業へ就職し、キャリアを積んでいくのが一般的です。

長い下積み期間を経て、充分なセンスと実力を備えた人だけが到達できる職種だといえるでしょう。

超有名音楽プロデューサーの年収は10億円を超えることもありますが、一般的な音楽プロデューサーの平均年収は200万円~500万円程度と、それほど高いものではありません。

近年、さまざまな企業が音楽配信ビジネスへ参入し、デジタルコンテンツの多様化などにより新たな楽曲へのニーズが高まっていることから、音楽プロデューサーの活躍の場は、今後ますます増えていくことが予想されます。

「音楽プロデューサー」の仕事紹介

音楽プロデューサーの仕事内容

音楽制作全般を指揮する総合責任者

音楽プロデューサーとは、音楽制作全般を指揮する総合的な責任者のことをいいます。

狭い意味では、実際に音源作りを行い、音楽のサウンドに関して最終的に責任をもつ人のことを指します。

広い意味では、新人アーティストの発掘や育成を担当するA&R(アーティスト&レパートリー)や、企画・制作などを担当するマーケティング責任者なども、音楽プロデューサーと呼ばれることがあります。

「音楽制作における総監督」として、アーティストを総合的にプロデュース

音楽プロデューサーの仕事で大きな比重を占めるのが、アーティストのイメージづけや音楽の方向性、宣伝活動の手段といった、コンセプトや売り出し方を決定することです。

アーティスト本人の意向をくんだ上で、所属するプロダクションの担当者や広告代理店のプロデューサーなどと協議を行い、活動の仕方などを詰めていきます。

そして決定された売り出し方に基づいて次回に制作する楽曲の方向性を決め、楽曲制作・レコーディングを行い、楽曲が完成するとプロモーション活動も行います。

またそれらに関わる予算の管理を行うことも音楽プロデューサーの重要な仕事です。

チームをまとめ上げ、アーティストを成功に導く役割

アーティストの魅力を最大限に引き出し、その理想や表現したいことを具現化し、世の中に受け入れられる形にするのが音楽プロデューサーの大きな役割です。

アーティスト本人はもちろん、楽曲制作にかかわるミュージシャンや制作スタッフなどを総合的に束ね導いていく力が求められます。

関連記事音楽プロデューサーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

音楽プロデューサーになるには

音楽業界の会社に就職してキャリアを積む

音楽プロデューサーになるには、音楽系の専門学校や大学で基礎的な知識や技術を学んだ後に、レコード会社や音楽制作会社などに就職し、キャリアを積んでいくのが一般的な方法です。

新卒で採用される可能性がある職種は、レコード会社ならアシスタントディレクター、音楽出版社なら編集アシスタントやアシスタントデザイナー、アーティストが所属するプロダクションならマネージャーや営業職などです。

そこからディレクターやレコーディングエンジニア、アシスタントプロデューサーなどに昇格し、さらにキャリアを積んで、ようやく音楽プロデューサーに挑戦できるようになります。

現在ではアーティストの個性や音楽性が尊重されるようになり、有名アーティストやミュージシャンが自らプロデューサーを兼ねて活躍することも増えています。

資格や学歴よりも音楽業界での経験や実績が重要

音楽プロデューサーになるために必須の資格や学歴はありません。

ただし、2年以上の専門の音楽教育を受けている人材の方が、やる気や知識の面でも企業からの評価が高いため、音楽業界に入りやすいのが現状です。

音楽プロデューサーを目指すにあたって、年齢制限はありませんが、プロデューサーになるまでには、アシスタントディレクターやディレクターとして長い下積みを経て、経験や実績を積み重ねる必要があります。

音楽制作になりふり構わず没頭できるほど音楽が好きだという情熱が何よりも大切です。

関連記事音楽プロデューサーになるには

音楽プロデューサーの学校・学費

音楽系の学校への進学が有利に

音楽プロデューサーを目指す場合、音楽大学や音楽系の専門学校で学ぶのが一般的です。

近年は大手のレコード会社でも学歴の条件を大卒や専門学校卒に絞らず、優れた人材を幅広く募集することが多くなりました。

しかし、2年間以上の専門の音楽教育を受けている人材のほうが、やる気や知識の面でも評価が高いため、やはり学校は出ておいた方がいいといえるでしょう。

音楽プロデューサーになるための学校でもっとも多いのが、音楽系の専門学校です。

このような専門学校では業界で活躍中の現役プロが講師を務めることが多く、音楽の専門的な知識や技術に加えて、実践的なノウハウも身につけられます。

音楽大学や音楽関連の学科がある大学・短期大学で音楽の専門的な知識・技術を学ぶ方法もあり、このような学校では、経営やマーケティングなどビジネスに関する幅広い知識も学べる場合があります。

また、営業や出版など多方面から音楽プロデューサーになる道はあるため、音楽系の学校だけでなく、一般的な4年制大学卒でも音楽への熱意があれば就職が可能です。

学費について

音楽専門学校の場合、入学金・授業料・その他経費を含めて、初年度合計が100万円~140万円程度となるケースが多いです。

教科書代・教材費などを含めると、2年間で220万円~280万円程度かかる見込みとなります。

音楽大学の場合、国公立大学で年間80万円~90万円程度、私立大学で年間150万円~250万円程度となります。

有名私立音楽大学では、4年間の学費が800万円~1000万円程度になるケースもあるようです。

ただし、ほとんどの学校では奨学金制度や学費サポート制度があり、それらを利用することで経済的な負担を軽くすることができます。

また入学金が免除になる特待生制度を設けている学校もあります。

音楽プロデューサーの給料・年収

知名度や力量によって大きな差が

求人サービス各社のデータをまとめると、音楽プロデューサーの平均年収はおよそ400万円~500万円で、一般的な会社員の平均額と比べて同じ程度かやや高い水準です。

ただし、最高年収と最低年収には大きな開きがあります。

業界トップの有名音楽プロデューサーの年収は最低でも数千万円で、自身が作詞作曲をした楽曲が大ヒットした場合は、数億円に及ぶこともあります。

さらに世界的に有名な音楽プロデューサーともなれば100億円以上の年収を稼ぐ人もいます。

一般的な音楽プロデューサーは給与面で恵まれているとは言い切れない

音楽プロデューサーは知名度と実績が伴えば、かなりの高収入を得られますが、これはほんのひと握りの成功者に限られたことです。

一般的な音楽プロデューサーの場合は、事務職と比べてもそれほど高いものではありません。

まだ駆け出しの場合、無名のアーティストや新人中心に手がけるため、年収は200万円~500万円ほどといわれています。

大手レコード会社に所属している場合は、ボーナスもあり収入は安定しており、年収600万円~800万円程度です。

フリーランスまたは独立開業している音楽プロデューサーの場合は、依頼を受けた件数やその規模によって収入は大きく変わります。

定期的な収入の保証はありませんが、ヒットが出れば高収入を得ることも可能です。

また自身がアーティストであったり、作詞作曲も兼ねたりした場合は印税収入もあるため、大ヒットを飛ばせば年収が数億円になることも夢ではありません。

関連記事音楽プロデューサーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

音楽プロデューサーの現状と将来性・今後の見通し

時代の流れに沿った仕事を

近年は、音楽配信サービスやYouTubeなどの無料動画サービスが台頭し、CDの売上低迷により縮小傾向にあった音楽市場も、回復の兆しを見せています。

これらの新しいビジネスモデルの台頭は、これまでの音楽の売り出し方を大幅に変えるとともに、新たな雇用の場を生み出しています。

音楽プロデューサーはこうした変化を汲み、アーティストや楽曲の新しい売り出し方を含め、時代の流れに沿った仕事をすることが求められています。

今後の音楽プロデューサーの活躍の場

現在、海外各国ではすでにCD販売より定額制音楽配信サービスが主流になっており、今後は日本でもサブスクリプション型のストリーミング配信が増えていくと考えられます。

これからストリーミング配信の利益分配が見直され、楽曲の制作を支えるクリエイターへ利益が還元される仕組みが定着すれば、作曲家や音楽プロデューサーが努力とチャンス次第で高収入を得ることも不可能ではありません。

また近年コンサート市場は大きく伸びていることから、今後はライブエンターテイメントビジネスにおいて、ライブ専門の音楽プロデューサー、もしくはあらゆる音楽エンターテイメントを総合的にマネジメントする音楽プロデューサーの活躍が期待されます。

関連記事音楽プロデューサーの需要、現状と将来性

音楽プロデューサーの就職先・活躍の場

レコード会社など音楽関連企業で活躍

音楽プロデューサーとなるための就職先として挙げられるのは、レコード会社や音楽出版社、芸能プロダクションなどです。

最初から制作の現場に配属されることは少ないですが、まずは営業部、広報部、アシスタントマネージャーなど配属された部署で音楽業界の仕組みやノウハウを学びます。

制作部に配属され、アシスタントディレクター、ディレクター、アシスタントプロデューサーとして実績を積み、実力を認められると音楽プロデューサーへの道が開けます。

最近では、アーティストやミュージシャン、DJとして有名になり、音楽プロデューサーを兼ねるケース、もしくは作曲家、アレンジャー、サウンドクリエイターなどから音楽プロデューサーに転身するケースも多く見受けられます。

いずれの場合も打ち合わせで関係各社へ出向いたり、アーティストとともにレコーディングスタジオ、ライブ会場などへ出向いたりと、さまざまな場所を飛び回ることが多いようです。

音楽プロデューサーの1日

不規則になりがちな生活

音楽プロデューサーは、関わるアーティストや仕事内容によって一日のスケジュールが変わります。

そのため、規則的に働くことは少なく、毎日を臨機応変に過ごしています。

とくにレコーディングは、朝から深夜までレコーディングスタジオに缶詰め状態になることが多く、もっとも不規則になりやすいスケジュールのひとつです。

ここでは会社勤めの音楽プロデューサーの場合をご紹介します。

10:00 出勤・自分が関わるアーティストに関するニュースをチェック
11:00 次の楽曲の方向性についての打ち合わせ
13:00 休憩
14:00 アーティストのジャケット写真撮影に立ち会う
16:00 帰社・アーティストのデモテープを聞く
18:00 TV収録の現場へ
22:00 撮影終了

関連記事音楽プロデューサーの1日のスケジュール・生活スタイル

音楽プロデューサーのやりがい、楽しさ

自分が発掘したアーティストがスターになること

ひとつの曲をゼロから作り上げるには、地道な作業をひとつひとつ積み重ねる必要があり、イメージ通りの音楽作品を完成させるのは簡単なことではありません。

それだけによい曲をよい音で録音でき、最終的に素晴らしい音楽になったときは心の底から感動できます。

さらにそれが世の中に受け入れられてヒットに結びつけられたときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。

また一人のアーティストをデビューさせるまでには、イメージづくり、楽曲の方向性、衣装、舞台演出、広告宣伝の仕方など、決定するべき事項はたくさんありますが、売り出し方によっても人気が左右されるため、どのような戦略を立てるかが非常に重要です。

アーティスト本人の才能と売り出し戦略が合致し、多くのファンを獲得することができれば、一躍スターの誕生となります。

自分が発掘したアーティストがたくさんのファンに支持され、ミリオンヒットを飛ばしてスターになるのを見守ることは、音楽プロデューサーにとって何よりの幸せです。

関連記事音楽プロデューサーのやりがい・楽しさ・魅力

音楽プロデューサーのつらいこと、大変なこと

自己研鑽を続け、プレッシャーを背負う日々

自己研鑽を続け、プレッシャーを背負う日々

関連記事音楽プロデューサーのつらいこと・大変なこと・苦労

音楽プロデューサーに向いている人・適性

音楽センスや時代を読む力、リーダーシップなど多様な能力が必要

音楽プロデューサーは、単に自分が演奏する場合と異なり、「音楽を聴くのが好き」「楽器が弾ける」といったレベルではとうてい務まるものではありません。

音楽プロデューサーに必要不可欠な膨大な音楽に関する知識や技術は、もともと音楽が好きであることはもちろん、長年の下積み経験の中で徐々に培われていくものです。

音楽センスと音楽への情熱を持ち、長い下積みも耐えられる人だけが、音楽プロデューサーになれるといえるでしょう。

またヒット曲を生み出すには、常に世界の音楽動向にアンテナを張り、時代のニーズを的確に読み解く力が必要です。

新しい情報に敏感で、面白いものや感動することをどんどん自分の中に取り入れられる人は音楽プロデューサーに向いているといえます。

音楽プロデューサーは、アーティストの音楽活動に関わるすべての工程とスタッフを取りまとめる総責任者の立場です。

皆の先頭に立ってゴールに導いていくリーダーシップと、相手の意見や思いを尊重しつつ、自分の意見をうまく伝えられるコミニュケーション能力が必要です。

関連記事音楽プロデューサーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

音楽プロデューサー志望動機・目指すきっかけ

自分の手でアーティストを世に送り出したい

ひとつの曲をゼロから作り上げるのが音楽プロデューサーのメインの仕事です。

音楽プロデューサーという仕事が華々しく認知されている昨今、自分の作った楽曲や、自分が考えたイメージでアーティストを世に送り出したいという思いが、目指すきっかけになる人は多くいます。

「自分は楽器ができないから、アーティストのサポート業務をしたい」「自分はアーティストにはなれなかったが、音楽を通して世間と関わりたい」という思いで音楽プロデューサーになる人も少なくありません。

また近年は、ミュージシャンや音楽クリエイターとして高い人気と知名度を得た人が音楽プロデューサーを兼ねるケース、または表舞台から退き音楽プロデューサーに転身するケースが多く見受けられます。

このほか、

・ミュージシャンとして活動していたが、逆にミュージシャンをサポートする側に立つことでもっと視野を広げたい
・表に出るより後ろで支えるプロデューサーとしての方が自分の力を発揮できそう
・アーティストをプロデュースする立場で、世の中に影響を与え、音楽業界を盛り上げていきたい

といった思いから、音楽プロデューサーになった人もいます。

音楽プロデューサーの雇用形態・働き方

会社勤め、もしくはフリーランスで活躍する

音楽プロデューサーは、レコード会社や音楽出版社、音楽制作会社、芸能プロダクションなどに正社員として雇用されるケースが一般的です。

また契約社員やアルバイトとして入社し、実力や経験が認められて正社員に登用されるケースもあります。

契約社員の給料は「年俸制」が採用され、3ヵ月~6ヵ月程度の試用期間が設けられていることが多いです。

会社で知識や経験を重ね、独立してフリーランスとなったり、自ら音楽制作会社を立ち上げたりして、プロジェクト単位で制作を請け負う音楽プロデューサーもいます。

また音楽業界で一定の実績を上げている人や、知名度の高いミュージシャン・音楽クリエイターがフリーランスの音楽プロデューサーとして活躍するケースも多く見受けられます。

音楽プロデューサーの勤務時間・休日・生活

不規則だがスケジュール調整はしやすい

音楽プロデューサーは、関わるアーティストや仕事内容によって1日のスケジュールが変わるため、勤務時間は不規則になりがちです。

ただし音楽業界は自由な風潮、さらに音楽プロデューサーともなるとエグゼクティブ職であるため、スケジュール調整や仕事の割り振りがしやすくなっています。

会社員として勤める音楽プロデューサーの場合、基本的に平日は10時から19時勤務で土日の週休2日制というのが平均的でしょう。

レコーディングなどの予定が土日にかかってしまったり、深夜におよんだりすることもありますが、ほとんどの場合は代休を取ったり、深夜残業の翌日は午後に出勤したりするなど臨機応変な勤務が可能です。

また、アーティストを抱えるプロダクションに社員として勤める音楽プロデューサーの場合は、土日のイベントにアーティストが出演することが多いため、レコード会社などに比べると休日出勤が多くなりがちですが、平日に代休を取ることができます。

フリーランスや独立して会社を経営している音楽プロデューサーは、普段は朝から晩まで忙しく働きまとめて休みを取る人、ゆったりと働きプライベートを大切にする人など、その生活は十人十色です。

音楽プロデューサーの求人・就職状況・需要

まずはアシスタントディレクターやマネージャーから

音楽プロデューサーを目指す人はまず、レコード会社や音楽出版社、アーティストを抱える芸能プロダクションなどに入社するのがほとんどのパターンです。

新卒の場合、最初から「音楽プロデューサー」として採用されることなく、まずはアシスタントディレクター・ディレクターなどを経て、ようやく音楽プロデューサーへの昇格が可能になります。

コツコツと長年の下積みや勉強をこなし、経験と実力を着実に身に付けることが音楽プロデューサーへの近道だといえるでしょう。

高まりつつある音楽プロデューサーの需要

近年はApple MusicやSpotifyなどのサブスクリプション(定額制)ストリーミングサービスの売上が急速に拡大し、それにより音楽ビジネスのあり方も大きく変化してきました。

業界内外からさまざまな企業が音楽配信ビジネスに参入し、新たな雇用の場を生み出しています。

またスピーディーな配信サービスの波に乗り、次から次へと新たな楽曲を求めるニーズも増加しており、楽曲を制作するための専門知識やスキルをもつ音楽プロデューサーへの需要も高まっています。

関連記事音楽プロデューサーへの転職・未経験からなるには?

音楽プロデューサーの転職状況・未経験採用

音楽業界での経験や実績が求められる

音楽プロデューサーは、「ディレクター」や「レコーディングエンジニア」などのキャリアを経て、音楽に関する専門的な知識や技術を身につけ、実力とセンスが認められた人だけが就ける職種です。

したがって、これまでほかの職種で働いてきた人が、他社へ転職するタイミングで音楽プロデューサーにキャリアアップすることはたいへん難しいといえます。

ただし自身がアーティストやミュージシャン、人気作家として活躍していた場合や、すでに音楽業界において高い知名度を得ている場合は、比較的簡単に転身できるでしょう。

また、すでに音楽プロデューサーとして活躍している人が、ヘッドハンティングのような形で他社に転職したり、フリーランスに転身したりすることはよく見られるパターンです。

音楽業界での実績がない場合は、まずは音楽制作会社などでアルバイトのアシスタントとして経験を積み、音楽業界の仕組みを学びながら専門知識や技術を身につけましょう。

そこで実績を積み、実力が認められれば、音楽プロデューサーへの道が開けます。

音楽プロデューサーと作曲家の違い

音楽プロデューサーは作曲家を選ぶ立場

「作曲家」とは、依頼を受けて曲を作り、アーティストやクライアント(依頼主)に提供することを生業にしている人です。

シンガーやアイドルなどに曲を提供するだけではなく、テレビドラマ・CM・映画・ミュージカル・ゲームなどに使用する楽曲を制作したり、オーケストラで演奏する楽曲を制作したりする場合もあります。

たとえばアーティストのCDを制作する場合、通常は作曲家が作った曲に、作詞家が歌詞をのせ、アレンジャーが編曲を行い、レコーディングを行います。

「音楽プロデューサー」は、それら音楽制作全般を指揮する総合的な責任者です。

楽曲制作やレコーディングのみならず、アーティストを売り出すためのコンセプト決め、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。

決定されたコンセプトに基づいて、制作する楽曲の方向性を決め、それに適した作曲家、アレンジャーなどを選ぶ立場にあるのが音楽プロデューサーといえます。

ただし実際には音楽プロデューサー自身が作詞・作曲・編曲を兼ねる場合もあります。