PAエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「PAエンジニア」とは

PAエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

コンサート、ライブ、舞台などで音響設備を用い、その場に適した音作りをする。

PAエンジニアとは、コンサートやライブ、舞台、イベントなどでPA(Public Adress:音響設備)を用いて音の調整をする技術者です。

「その場に適した音作り」をすることがPAエンジニアの大きな役割です。

常設の音響設備がない会場であれば、音響機材の選定および配置図・配線図の作成から撤収まで担当します。

PAエンジニアを目指す人の多くが、まずは音響に関する知識・スキルを備えるために音楽や音響系の専門学校や大学の工学部で学んでから、音響会社や舞台企画会社、ライブハウスなどへ就職しています。

PAエンジニアは体力的にハードな面もあるため、若手の活躍が目立ちます。

ただし、音楽や舞台、放送いずれの分野においても総合的な音響プロデュースができるようになれば、長期的なキャリアアップも目指せるでしょう。

「PAエンジニア」の仕事紹介

PAエンジニアの仕事内容

ライブ・コンサート会場で音響機器を操作し、音作りをする

PAエンジニアとは、アーティストやミュージシャンのコンサートやライブ、舞台、イベントなどの場で、音響設備を用いて音のバランスを整えていく技術者です。

PAは「Public Address」(公衆への伝達)の頭文字をとった言葉です。

通常、音楽系のイベント・公演ではヴォーカルやギター、ベース、ドラム、キーボードなど、さまざまな楽器が同時に演奏されます。

また、会場の広さや形はさまざまであるため、アーティストが自由に音を出しているだけでは、観客としては非常に聞こえづらくなってしまう可能性が高いです。

そこでPAエンジニアは、さまざまな「音」がバランスよく、クリアに聞こえるようにPA機器を調整する役割を担います。

イベント関係者との連携が重要

PAエンジニアは、イベント・公演の責任者や舞台監督、アーティストらと綿密な打ち合わせをして、その会場にふさわしい、お客さまが耳にしたときに聞きやすく、ベストな音作りを行っていきます。

公演前には機材の搬入からセッティング、音の調整、リハーサルなどまで済ませ、本番中は必要に応じて音の調整を行います。

また、常設の音響設備がないコンサートやライブ、イベント会場の場合は、事前に音響機材の選定および配置図・配線図の作成も行います。

PAエンジニアになるには

音響の専門学校や大学で音響関連の知識・技術を身につける

PAエンジニアになるための方法に、これといって決まったものはありません。

ただし「音」に関する感覚を養ったり、音響機器の扱い方を身につけたりすることは必要です。

一般的には学校で音響に関する基本的な勉強をしてから、音響会社、コンサートや舞台の企画・制作会社、ライブハウス、放送系の制作プロダクションなどへの就職を目指す人が多いです。

音響を学べる学校としては、音響関連の専門学校や大学(工学部など)が挙げられます。

とくに音響専門学校では、PAエンジニア志望者向けの学科・コースを設置しているところも多く、就職後に役立つ実践的なスキルを習得できます。

現場に入ってからも勉強の日々が続く

PAエンジニアは技術職であり、いざ現場に入っても、いきなり難しい仕事を任されるわけではありません。

まずは先輩の補佐業務を経験して、徐々に一人前を目指すのが一般的な流れです。

通常は、機材や配線のセッティングなどを担当するアシスタント業務からスタートし、その後にモニターミキサー、メインミキサーという役割を経てステップアップします。

現場で得られることは非常に多いため、日々学ぶ気持ちを忘れずに仕事に取り組むことが重要です。

PAエンジニアの学校・学費

音響系の専門学校や大学で音響を学ぶことが可能

PAエンジニアに必要な基礎知識・技術を身につけるには、音響について学べる専門学校か、大学(工学部など)で音響工学を専攻するとよいでしょう。

卒業までに必要な学費は、進学する学校によって200万円~400万円以上になることもあります。

なお、PAエンジニアの仕事では学歴そのものというよりも、音に対する感覚や音響機器の扱い方などの「実践的なスキル」が要求されます。

学校に通ったからといって、必ずしも就職に大きく有利になったり、昇進に有利になったりというわけではありません。

あくまでも現場で生かせる知識・スキルを習得する心構えで、熱心に学び続ける姿勢が大切です。

学生時代にコミュニケーション能力を高めておくことも大切

PAエンジニアが身を置く業界は「現場色」が強いため、先輩や周囲の人々に対する挨拶や礼儀なども重視される傾向です。

現場ではたくさんのスタッフと関わるため、上手に連携し、仕事を円滑に進めていくためのコミュニケーション能力は欠かせません。

学生時代にそうしたスキルや意識を身につけておくと、就職後もスムーズに業務に臨みやすくなるでしょう。

PAエンジニアの資格・試験の難易度

特別な資格は必要ないが、運転免許が必要になることも

PAエンジニアになるために必要な資格はありません。

ただし、業務に関連する資格として「舞台機構調整技能士」という技能検定制度による国家資格や、一般社団法人日本音響家協会の「音響家技能認定」という民間資格があります。

このような資格を持っているからといって就職に大きく有利になるとは限りませんが、資格取得のための勉強で身につけた知識・スキルは役立つでしょう。

音響とは直接関係ありませんが、PAエンジニアは音響機材を運搬する機会が多いです。

「普通自動車免許」や「中型自動車免許」の取得を必須とする企業もあることは頭に置いておくとよいでしょう。

PAエンジニアの給料・年収

新人時代の給料は低めで厳しい生活になる

PAエンジニアは技術職であり、現場に出てからどれだけ知識・スキルを習得できるか、そして段取りよく動けるかが評価される仕事です。

新人とベテランとでは仕事の進め方や能力に差が出るため、収入面でも差がつきます。

PAエンジニアが多く活躍する音響会社や音楽施設、コンサートなどの企画・制作会社では、新人の給料は低めに設定しているところが多いです。

高学歴だからといって優遇されるわけでもなく、入社1~2年は月給20万円に満たない場合もあるようです。

経験を積めば昇給するが、働き方による差もある

PAエンジニアは経験・能力に応じて昇給し、一人前と認められれば月給40万円~45万円ほどを得る人も出てきます。

なお、音楽関係のPAエンジニアでも、ツアーで全国あちこち出向く人と、特定の音楽施設に常駐する人に分かれます。

同じ常駐者であっても地方のコンサートホールは公共施設も多く、団体職員として採用されることもあり、収入や待遇面は比較的安定しやすいようです。

一方、街のライブハウスではアルバイトとしての雇用が多く、地域によって時給750円~1,500円程度で働いている人もいます。

経験・能力のほか、雇用形態や働き方によっても収入に差が出やすい職業といえるでしょう。

PAエンジニアの現状と将来性・今後の見通し

どのようにキャリアを重ねていくのかをよく考える

PAエンジニアは「現場仕事」であるため体力的にハードで、生活が不規則になりやすい面がありますが、音楽や舞台が好きであれば、大きなやりがいや達成感を味わうことができるでしょう。

ただし、若い人が活躍しやすい業界であることも事実です。

40代以上など、ある程度の年齢に達したときにどのような姿になっていたいのかなど、自分のキャリアをしっかりと考えながら経験を積むといいでしょう。

なお、PAエンジニアは音楽の現場での活躍が目立ちますが、テレビの「MAエンジニア」や録音スタジオの「レコーディング&ミキシングエンジニア」など、「音響エンジニア」として幅広く活躍する方法もあります。

音楽・舞台・放送、いずれの分野においても総合的な音響プロデュースができる人材になれば、年齢を重ねてからも大きく飛躍できる可能性が高まるでしょう。

PAエンジニアの就職先・活躍の場

音響会社やライブハウスなどが中心

PAエンジニアのおもな就職先は、音響を専門に扱う音響会社をはじめ、コンサート企画・制作会社、ライブハウス、劇場、ホールなどです。

ホールでは音楽(コンサート・ライブ)関係、演劇関係、イベント関係などさまざまな催し物が開かれ、PAエンジニアはイベントの内容に応じた音響に携わることが求められます。

このほか、放送の分野でも音響を専門に扱うエンジニアは多数活躍しており、放送局や番組制作プロダクション経由で求人が出ることもあります。

基本的には会社に所属して働くことになりますが、経験を積んで実力を身につけると、独立・起業することも可能です。

PAエンジニアの1日

勤務先や公演内容によって1日の流れが異なる

PAエンジニアは、勤務先や、その日に担当するイベント・コンサートの内容などによって、1日のスケジュールが大きく変わります。

とくに各地の多様なイベントの音響を担当する場合、決まった勤務時間はほとんどないようなもので、不規則な生活になる可能性も高いです。

ここでは、ライブハウスで活躍するPAエンジニアの1日を紹介します。

10:00 起床
12:00 現場入り・機材調整
13:00 出演者が集まる
13:00 リハーサル
15:00 スタッフと進行について打ち合わせ
16:00 チューニング作業
17:30 開場
18:00 ライブ開始
21:30 終演・撤収作業
23:00 業務終了

PAエンジニアのやりがい、楽しさ

最高の音を届け、お客さまに感動や喜びを与えられる

PAエンジニアにとっての大きなやりがいは、音響スタッフの一員として、何もないところから最高の音づくりをし、お客さまを感動させる音を届けていけることです。

裏方的な存在ではありますが、終演後に他のスタッフやアーティストから「いい音だった!」といわれたり、お客さまが笑顔でコンサートやイベントを楽しんでいる姿を見たりすると、達成感や充実感に包まれます。

実力がつけばアーティストから指名されることもあり、ますますやりがいを感じます。

多様なイベントに関わっていけるため、日々変化に富み、スキルアップしがいのある仕事ができることも魅力といえるでしょう。

PAエンジニアのつらいこと、大変なこと

一人前になるまでは厳しい日々を過ごす

一人前になるまでは厳しい日々を過ごす

PAエンジニアに向いている人・適性

音響に興味があり、ライブやイベントの裏側への関心が強い人

PAエンジニアを目指すのであれば、最低限「音」が好きであることは必須といえるでしょう。

たとえば楽器演奏などを通じて日頃から音楽に親しんでいたり、さまざまな音楽を聴いていて、音に対する興味関心が人一倍強かったりする人は、この仕事に向いています。

「良い音」をたくさん聞いて、音に対する感覚を養っておくことも大切です。

また、PAエンジニアはコンサートやイベントを裏方として作り上げ、盛り上げていく役割を担います。

多くの人と協力してイベントを成功に導くことを楽しめたり、縁の下の力持ちとして能力を発揮したいといったタイプの人も、この仕事の適性があるといえるでしょう。

PAエンジニア志望動機・目指すきっかけ

音楽やライブ、舞台などのイベントを作る役割を担いたい

PAエンジニアを目指す人の多くが「もともと音楽が好き」「演劇や芝居を見るのが好き」といった思いを持っているようです。

たとえば学生時代にバンド活動をしており、出演していたライブハウスでPAエンジニアをしている人の姿を見て、カッコイイと憧れの気持ちを抱いたことが、目指すきっかけになることもあります。

PAエンジニアは音響の専門家として活躍するため、音が好きで、音響に関わる仕事がしたいという意思は大切です。

技術スタッフの一員として「イベントやコンサートを成功させたい、場を盛り上げたい」という思いがある人が、PAエンジニアを目指すことが多いです。

PAエンジニアの雇用形態・働き方

未経験者は契約社員やアルバイトからスタートすることも

PAエンジニアは、正社員として採用される職場もあるものの、とくに未経験者や経験の浅い人は契約社員やアルバイトからスタートになることが少なくないようです。

技術職であり、現場で実務を通して仕事を覚えていくため、新人時代は「見習い」として扱われ、先輩の補佐業務や雑用が中心になる場合もあります。

この新人時代をどう乗り越え、いち早く一人前を目指していくかが、この仕事を前向きに長く続けていくためのポイントになります。

なるべくよい条件で、安定した働き方を望むのであれば、大手の音響会社や放送系企業への就職を目指すとよいでしょう。

PAエンジニアの勤務時間・休日・生活

公演スケジュールによって変動する

会社員として働くPAエンジニアの勤務時間や休日は、基本的には会社が定めるものに沿う形となります。

日勤の仕事が中心で、コンサートホールなどに常駐する場合には10:00~18:00くらいの時間帯で働き、週休2日制が基本になりますが、公演スケジュールによって変動します。

ライブハウス勤務の場合は、お昼頃に出勤し、夜のライブを終えて終電頃に業務終了となることが多いでしょう。

ただし、アーティストのツアーに同行する場合は事情が変わり、各ライブやコンサートの日程に合わせて動きます。

イベント当日は準備のために早朝から働き、撤収作業を終えたら日が変わる頃になるようなこともあります。

生活は不規則になりがちで、あちこちに移動するための体力も必要になってきます。

PAエンジニアの求人・就職状況・需要

求人の多くは都市部で出ている

PAエンジニアとして活躍するためには、音響会社、コンサートや舞台の企画・制作会社、コンサートホールやライブハウス、劇場、ホテル、テーマパークなどに就職するのが一般的です。

テレビ局など放送分野の企業に所属する「MAエンジニア」は4年制大学を卒業し、制作技術部に音声担当として就職する必要があるため、就職難易度は高めです。

いずれの場合も、必ずしも正社員で働けるとは限らず、契約社員やアルバイトとしての求人も多く出ています。

アルバイトの場合、採用数はそれなりにあるものの、給料は低めで雑用中心に任されることが一般的です。

しかし、この仕事は、そもそも経験がないとよい待遇で働けない可能性が高いため、まずはとにかく「現場に入ること」を考えるのも大切です。

なお、PAエンジニアの求人は都市部に集中しており、地方では勤務できる場を見つけるのが難しいのが実情です。

PAエンジニアの転職状況・未経験採用

未経験者はアルバイトからのスタートが基本

技術職であるPAエンジニアの仕事は、経験やスキルがある人が歓迎されやすく、すでに音響系のエンジニアとしての経験があれば転職はしやすいでしょう。

音楽分野以外でも、たとえばテレビ局の「MA(マルチオーディオ)エンジニア」やラジオ局の「ミキサー」、録音スタジオの「レコーディング&ミキシングエンジニア」など、さまざまな音響エンジニアとして幅広く仕事を請け負うことも可能です。

一方、未経験からスタートする場合、現場で一から修業するつもりで仕事に取り組まなくてはなりません。

アルバイトのアシスタントとして採用されることも多く、最初のうちは給料も低めになるでしょう。

そういった点も考慮し、なるべく早い段階で転職を決意することが望ましいといえます。

PAエンジニアと音響スタッフの違い

基本的には同じ意味だが、職場によって使われ方が異なる場合も

PAエンジニアのような「音響」を専門とする技術者は、しばしば他の名称で呼ばれることがあります。

一例を挙げると「音響エンジニア」「PAさん」「音響スタッフ」などが該当します。

結論から言えば、これらの名称による違いはほとんどなく、いずれも「音響全般の技術的なサポートをする仕事」と考えておいて問題ありません。

ただし、職場によって呼び方を変えていることもあるため、実際に何をするのかは、名称そのものというよりは業務内容をチェックしていくとよいでしょう。

一般的にPAエンジニアと呼ぶ場合には、コンサートやライブなどのイベント会場で、音響設備を操作して音づくりをする技術者を意味するケースが多いです。

音響エンジニアと呼ぶ場合には、イベントの場のほか、テレビの番組収録や映画撮影、演劇の舞台など、より幅広い場で活躍する音響スタッフのことを指すこともあります。