セラピストの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
セラピストの仕事とは
世間には、アロマセラピストやマッサージ師に代表されるような「ボディ系セラピスト」、メンタル面のセラピーを行う「メンタル系セラピスト」、気功などでエネルギーを送る「エネルギー系セラピスト」など、数多くのセラピストがいます。
これらのセラピストの仕事は、働きかけの方法は異なるものの、おもに「心身のバランスを取り体内の不調を整える」「精神面・心理面への働きにより人を癒す」ということです。
日本語にすれば「療法士」や「治療師」といった言い方もできます。
セラピストは、各々の持つ技術を使い、お客さまに癒しを提供します。
たとえばアロマテラピストならアロマオイルによるマッサージを提供しますし、カラーセラピストであれば色による癒しを提供します。
どのセラピストにも共通するのが、お客さまの話をよく聞き、相手の立場になった上で問題解決のために最も良い処方を見つけることです。
その過程において、技術や技法だけでなくカウンセリングなど心理面の療法を併用するセラピストも多いようです。
20代で正社員への就職・転職
セラピストの業務の内容
セラピストは理学療法士やあん摩マッサージ指圧師など、国家資格を持ち病院などに勤務している人から、アロマセラピストなどサロンに勤務する人まで様々。
共通する仕事内容は「対話」と「専門知識」を通じてお客さんの心身の健康をサポートすることです。
カウンセリング
セラピストの多くが、サロンなどの店舗に勤務し、来店されたお客さまに対してセラピーを実施をします。
お客さまは、一人ひとり抱えている悩みや「こうなりたい」という思いが異なるため、まずはカウンセリングによって、お客さまの心身の状態やニーズを理解することからスタートします。
そして、その方に最も適した施術方針を決定します。
どのような施術をしていくかはセラピストの得意分野などによっても異なりますが、お客さまの話をよく聞き、相手が求めるものを提供することが何よりも大事になってきます。
また、施術ではアロマを使用したり身体に触れたりすることもあるため、アレルギーやケガなどがないかは念入りに確認しておきます。
施術
カウンセリングが終了し、施術メニューを決定したら、いよいよ施術をスタートします。
アロマオイルを使ったマッサージをすることもあれば、お客さまと1対1で向き合いながら心理カウンセリングを行い、メンタル面のセラピーに取り組むこともあります。
このほか、ヨガやスポーツ、動物などを取り入れながら、セラピーを実施することもあります。
セラピストは顧客との信頼関係が大切です。
いくら技術のあるセラピストであっても、信頼関係のないお客さまからは満足な情報が引き出せず、十分な施術ができません。
そのためセラピストには自分の専門分野以外にも、心理学や接客術の知識が必要となります。
施術をしながら話を聞き、お客さまが抱えている本当の悩みを知り、対応するのもセラピストの大事な仕事の一部といえるでしょう。
店舗運営
セラピストは、基本的にお客さまと直接コミュニケーションをとって施術することがおもな業務内容となりますが、それ以外にサロンなどの店舗を円滑に運営するための業務を担当することもあります。
とくに正社員として雇われている場合には、キャンペーンの企画立案や宣伝活動なども行い、より多くのお客さまに来店してもらえる店づくりに取り組みます。
また、マネジメントをするポジションになると、売上管理や部下の育成・管理などの業務まで任されることもあります。
セラピストの役割
セラピストの役割は薬や手術など医療行為に頼らずに、マッサージなどの物理療法、カウンセリングやセラピーなどの心理療法などを用いて、お客さまの不調を取り除くことです。
これらの行為は海外では医療の代替治療として認知されていますが、日本ではリラクゼーション効果は認知されているものの、医療代替行為としての認知度は低いのが現状です。
ひとことでセラピストといっても、その人ごとに得意とする施術や持っている専門知識には違いがあります。
いずれにしても、アロマを使ったり、お客さまの悩みを聞いたりするなかで相手に癒しを与え、心身の状態を良くしていくために働きかけるのがセラピストの役割といえます。
セラピストの種類の考え方
かつてセラピストといえば、大きく分けると以下の3種類が一般的でした。
- アロマテラピーなどの施術を行う「ボディ系セラピスト」
- 精神療法や心理療法を行う「精神系セラピスト」
- 気功や霊気などのエネルギー療法を行う「エネルギー系セラピスト」
しかし、先に挙げた通り近年はセラピストの語源「セラピー」が「治療、療法」という意味を持つことから、さまざまな種類の「治療師」や「療法士」も、すべて「セラピスト」と呼ばれる傾向にあります。
一例を挙げると、「スポーツセラピスト(運動療法士)」「フードセラピスト(食育療法士)」「ハーブセラピスト(薬草療法士)」などです。
ひとことでセラピストといっても、人によって専門分野や得意分野が異なり、多様な方法で人を癒やしています。
ここからはセラピストを大きく4種類に分けて説明します。
- ボディ系セラピスト
- 心理系セラピスト
- エネルギー系セラピスト
- その他のセラピスト
それぞれ、セラピストがアプローチする対象や手法が異なります。
ボディ系セラピスト
ボディ系セラピストは、お客さまの身体の状態を整えることで不調を改善し、癒やしを提供します。
その方法はさまざまですが、日本ではアロマテラピーやリンパマッサージ、リフレクソロジー、足ツボマッサージなどが人気です。
なお、日本では医師でなければ医療行為は行えないため、セラピストの施術は痛みや不調の改善ではなく、癒やしを提供することがおもな目的となります。
心理系セラピスト
心理系セラピストは、人の心の問題に焦点を当て、心理的な負担を軽減すると同時に癒やしを提供します。
心理セラピストは医師ではありません。
したがって、精神疾患を持つ人への施術は医療行為になるので行うことができません。
リラクゼーションや心身の負担軽減を目的としたセラピーという位置づけになります。
日本では「心理カウンセラー」「各種精神療法士」「心理療法士」などの名称で働く人が、心理系セラピストに含まれてくるのが一般的です。
エネルギー系セラピスト
エネルギー系セラピストは、現代医学では正式に認められていない「気などのエネルギーを使う療法士」です。
手軽に資格を取ることができるため、近年人気が出ています。
しかし、世間的な認知度はまだ低く、人によっては科学的でないことから信頼できないと見る向きもあります。
その他のセラピスト
セラピストには上記以外にも多く種類があります。
下記はセラピストと呼ばれる仕事の一例です。
スポーツセラピスト(運動療法士)
アスリートや、スポーツを楽しむ人たちのために、専門知識を持ってトレーニングや心理面でのアドバイスを行っていきます。
フードセラピスト(食育療法士)
「栄養療法」を取り入れ、予防医学として普段の食生活の改善や、生活習慣病の予防のためのアドバイスを行います。
ハーブセラピスト(薬草療法士)
ハーブの効能・利用法の知識を持ち、ハーブを癒やしの立場から世の中に広めていきます。
20代で正社員への就職・転職
セラピストの勤務先の種類
セラピストが働く場所は数多くあります。
例を挙げると治療院、マッサージ店、エステサロンやリラクゼーションサロンなどです。
女性客をターゲットとした店舗が多いですが、男性向けにセラピーを提供する店舗もあります。
就業形態は正社員、契約社員、アルバイト、業務委託などさまざまですが、近年はセラピーのサービス提供会社の増加から競争も厳しくなり、セラピストを正社員として雇用する会社は少なく、アルバイトもしくは業務委託契約での雇用が多いようです。
人によっては、独立開業をして自らサロンを開いたり、スーパー銭湯やホテルなどの嘱託セラピストとして働く人もいます。
セラピストの仕事の流れ
セラピストの仕事の流れは勤務先によっても異なりますが、一般的なサロンであれば、来店されたお客さまの施術を中心に仕事を進めていきます。
お客さまがいらっしゃると、まずはカウンセリングを行って、どのようなメニューを希望されているのかや、現在の身体の状態、そしてセラピーによって状態をどう改善していきたいのかなどを確認します。
カウンセリングをしっかりとすることは、お客さまに満足感を与え、施術の効果をより高めることにもつながります。
施術は、セラピストによってアロマを取り入れたり、ストレッチやリフレクソロジーなどを行ったりと、さまざまな内容となります。
施術が終了したら改めてお客さまと対話をし、身体の状態を改めて確認し、会計を済ませてお見送りをします。
これが基本的な施術の流れですが、空いている時間ではタオルなどの洗濯をしたり、事務作業などをしたりすることもあります。
セラピストと関連した職業
セラピストとカウンセラーの違い
最近ではアロマセラピストやボディセラピストなど、セラピストの種類も多様化していますが、もともとセラピストは日本語で「治療士・療法士」という意味があり、精神医学の分野で、心理面や精神面でのトラブルに対する回復を手助けする人のことを指しています。
そういった意味では、何かしらの心の問題を抱える人の話を聞き、その人がより良い方向へ進んでいくためのサポートをするカウンセラーと似たところがあるといえるでしょう。
両者の違いとしては、心理カウンセラーは相談者との会話を重視して、問題解決を相談者本人の自発性に委ねるのに対し、心理セラピストの場合は相談者の「癒し」を目的とするため、問題解決になるような具体的なアドバイスを相談者に提示することが多いです。
ただし、実際には心理セラピストの業務の一部として、心理カウンセリングが含まれることがあります。
また、セラピストの場合には、心理系以外にもアロマセラピーやカラーセラピーなど、さまざまな分野を得意とするセラピストがいます。
セラピストと整体師の違い
セラピストと整体師の違いを考えるときにイメージされるセラピストは、「タイ古式マッサージ」や「リンパドレナージュ」「リフレクソロジー」などの施術者である、いわゆる「ボディ系セラピスト」でしょう。
整体師も、ボディ系セラピストも、身体のゆがみや自律神経、ホルモンバランスなどを整えるリラクゼーションを目的とした施術を行う点においては共通しているところがあります。
また、どちらも国家資格があるわけではなく、業務に関連する資格は民間資格のみとなっています。
整体師と名乗って働く人がアロマセラピストやリラクゼーションセラピストの民間資格を持っているようなこともありますし、逆にセラピストで整体のスキルを身につけている人もいます。
役割の境界はあいまいな部分がありますが、一般的に、整体師は骨盤の歪みなどにアプローチして身体の状態を改善させていくのに対し、セラピストは「癒し」に焦点を当てた施術サービスを提供することも多いです。
セラピストとエステティシャンの違い
セラピストとエステティシャンは、どちらも人々に「美」や「癒し」を提供する仕事です。
両者の活躍の場となるエステサロンやリラクゼーションサロンなどでは、「セラピスト」と「エステティシャン」の両方の求人が出されるケースも多くあります。
両者の施術が重なる場合も多々ありますが、セラピストがアロマセラピーを中心に、自律神経を整えたり、リラクゼーション効果のある施術を行うことが多いのに対し、エステティシャンはフェイシャルトリートメントやボディートリートメントなど、外見を美しくすることに重点を置くといった考え方ができます。
もっと簡単に表すと、セラピストは内面から心身の調子を整え、エステティシャンは美肌や美容、ダイエットなど、外からわかる美しさを追求するといえるかもしれません。
同じリラクゼーション業界に関わる職業でも、両者の施術内容には違いがあります。
セラピストとヒーラーの違い
「セラピー(therapy)」と「ヒーリング(healing)」は、どちらも「心身の癒し」を意味するという点において、両者のあいだに明確な違いは存在しないといえるでしょう。
セラピストの場合、その種類は専門分野や得意分野によっていくつかに分けられますが、一般的には「エネルギー系セラピスト」のことをヒーラーと呼んだり、エネルギー系セラピストのなかにヒーラーが含まれるといったニュアンスで解釈されることが多いようです。
エネルギー系セラピストやヒーラーが扱うのは、一般的に「スピリチュアル」といわれる分野になります。
どちらの職業でもほぼ同じ領域をカバーしていくため、どちらを目指しても大差はないといえるでしょう。
ただし、エネルギー分野以外に、たとえばリフレクソロジーやリンパマッサージといったボディ系などに属する分野の施術スキルも身につけたいのであれば、セラピストと名乗るのが自然かもしれません。
セラピストになるには?資格は必要?
セラピストになるには資格が必須なものと、無資格でもなることが可能なものがあります。
セラピストの中には国家資格がなければ施術できない種類もあります。
この章ではセラピストの資格について解説します。
国家資格が必要なセラピストの種類
以下は国家資格が必要なセラピストの一例です。
【国家資格が必要なセラピストの例】
- 理学療法士
- 作業療法士
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師、きゅう師
このような国家資格を持つと、保険診療をすることが可能になります。
ただし、専門学校や大学等で学び資格試験に合格する必要があるため、学費が数百万円かかったり、資格取得まで時間がかかったりとハードルも高いです。
理学療法士になるには
作業療法士になるには
あん摩マッサージ師になるには?必要な資格は?
鍼灸師になるには
社会人から目指す場合には通信講座や夜間学校などの選択肢もありますが、実習もあるので仕事と両立しながらの資格取得は非常に難しいでしょう。
民間資格のあるセラピストの種類
民間資格は、セラピストがサロンを開いたり病院で施術したりする際には必須になっていることがあります。
民間資格は非常に種類が多いですが、中でも有名なセラピストの資格は以下のものです。
セラピストの民間資格は各団体が開いているスクールに通い、講義を受講することで発行されるのが一般的です。
セラピストの専門知識の学び方
セラピストになるためには、人の心と体に関する専門知識を身に着ける必要があり、その方法は大きく分けて3つあります。
- 大学・短大など教育機関で学ぶ
- 民間のスクールに通う
- 通信教育などで独学
ここからは、セラピストになるための勉強の仕方について解説します。
大学・短大など教育機関で学ぶ
大学や短大などで専門的な知識を数年かけて身に着けます。
例えば、企業や病院、学校で心理カウンセリングを行う臨床心理士の資格を取るには、心理学科のある大学を卒業し、その後大学院で心理学を専攻する方法が一般的です。
セラピストの種類によっては、大学や専門学校で知識を身に着けることが資格取得の条件になっていることがあります。
希望している資格について事前に情報収集しておくことが大切です。
民間のスクールに通う
民間資格によってセラピストになるためには、民間スクールに通って資格を取得するのが一般的です。
数日で資格がとれるものから2年の通学が必要な資格まで幅広く、学費も数万円から数百万円と様々。
自分がなりたいセラピストの資格とかかる費用・時間を見極める必要があります。
手軽に取得できる資格を取得してから、複数の資格取得を目指すステップアップを選ぶ人も多いです。
通信教育などで独学
セラピストになるための通信講座は近年充実してきています。
大学やスクールに通うよりも費用も少なく、数万円から資格の取得が目指せます。
ただし、通信講座では基礎知識のみしか学ぶことができないというデメリットも。
通信講座では特に、お客さんに実際に施術をする経験を積むことが難しいです。
スクールと併用して、知識の習得を目指す方が良いでしょう。
セラピストは未経験でもなれる?
国家資格が必要ではないセラピストは、無資格でも「セラピストです」と名乗ることは違法ではありません。
未経験の人をサロンで募集していることもあり、研修を受けながら経験を積むことが可能です。
ただし、研修費用が給料から差し引かれたり、数時間の研修ですぐに現場に出されてしまったりするケースもあります。
サロンで働きながらセラピストを目指すのでしたら、職場選びは慎重に。
セラピストになるための学校と費用(大学・専門学校・スクール)
セラピストとは人を癒すやりがいのある仕事
セラピストには国家資格が必要なものから、無資格でも名乗ることができるものまで様々であることを説明してきました。
セラピストの種類は多種多様ですが、共通しているのは「お客さんの話を聞き、専門知識で心身の不調を和らげて健康に導いていく仕事」であることです。
ホスピタリティのある人、人の痛みがわかり共感できる人に向いています。
ストレス社会と言われるようになって久しい現代において、セラピストの活躍の場は今後も広がっていくでしょう。