司法書士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
大学などで法律関係について学んだ経験がある人は、その知識を仕事に生かしたいと考え、司法書士の道に進むケースが多いようです。
一方、別の職業から司法書士に転職した人もいます。
司法書士試験は難易度が高く、資格保有者数が限られていることから、就職にも困らないイメージですが、実際はなかなか難しいのが現状です。
この記事では、司法書士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことについて解説します。
司法書士試験対策 通信講座【PR】 無料資料請求
司法書士を目指すきっかけで多いものは?
司法書士を仕事に選んだ人の多くは、大学などで法律関係について学んだ経験があり、その知識を仕事に生かしたいと考えたことがきっかけであるようです。
学生時代に法律を学んでも、法律と関係のない一般企業に就職する人は大勢いますが、試験に年齢制限や学歴要件のない司法書士は、一度は法曹界を離れた人でも目指しやすい職業といえます。
社会人として働きながらこつこつと受験勉強に励み、別の職業から司法書士に転職した人も大勢います。
また、「弁護士」や「裁判官」などと比較すると、司法書士はより私たちの生活に身近な存在であるといえます。
市民からの相談に気軽に応じられる「街の法律家」としての側面に魅力を感じ、地域社会に貢献するために司法書士を志す人も少なくありません。
このほか、司法書士は非常に開業しやすい職業であるため、独立志向の強い人が資格取得を目指すケースも散見されます。
20代で正社員への就職・転職
司法書士の志望動機の考え方
司法書士試験はきわめて合格率の低い難関であり、資格保有者数が限られているのは事実ですが、かといって資格を取得できれば、すぐ希望するところに就職できるというわけではありません。
ほかの就職試験と同様、志望動機については、
- 自分の考え方
- 過去の経験
- 事務所の特徴
などを踏まえて、わかりやすく面接官に伝えられるよう、入念に準備しておくべきです。
とくに、それぞれの事務所を志望した理由については、きちんと整理しておく必要があります。
一口に司法書士事務所といっても、土地や建物など不動産関係をおもに取り扱う事務所もあれば、法人関係の手続きが多い事務所、相続や成年後見制度といった個人関係の仕事が多い事務所もあります。
事務所によって手掛けている案件の種類も代表者の経営理念も異なるため、あらかじめよく調べたうえで、個々の事務所に合致した志望動機を練ることが大切です。
司法書士の志望動機の例文
不動産登記にスポットを当てた場合の例文
-
「私は学生時代に法律を履修した経験があり、そのなかで人々の資産を法的に守るという登記業務に強い魅力を感じました。
御社は、地域の方々からの依頼を中心として、長年にわたって土地や建物に関する不動産登記を多数手掛けておられます。
私も、地域の人々の大切な財産である不動産を守るために、自身が培ってきた法律知識を生かしたいと思い、御社を志望いたしました。
御社での業務を通じて、社会の秩序を維持する一端を担えればと考えております。」
社会問題を絡ませた場合の例文
-
「近年の日本では、急速な勢いで高齢化が進行しており、それに伴って遺産相続に関するトラブルや、判断能力が衰えた高齢者の財産管理に関するトラブルが多発しております。
私は、自身の祖父が認知症を患っており、家族間において非常に苦しい経験をしたため、同じような問題を抱えて悩んでいる人の手助けをしたいと考えて参りました。
御社のホームページを拝見し、多数の成年後見制度案件を手掛けておられることを知りましたので、御社を志望いたしました。」
前職での経験を動機に絡めた場合の例文
-
「私は、これまで法律事務所に勤務し、おもに民事事件に関する事務手続きなどについて、弁護士のサポートを行って参りました。
非常にやりがいのある職場でしたが、手掛ける事件の数・種類ともに多く、なかなか一つひとつの案件に深く携われないことがネックでした。
御社の司法書士事務所に就職し、債務整理を集中的に手掛けることで自身の専門性を伸ばし、より困っている人の役に立てるようになれればと思い、志望いたしました。
訴訟手続きなど、前職で培った経験は、御社の業務においても生かせると考えております。」
20代で正社員への就職・転職
司法書士の面接で聞かれること・注意点
- 業務内容に関すること
- 独立に関すること
業務内容に関すること
司法書士事務所の面接では、まず「どんな業務を手掛けたいか」を問われることが多いでしょう。
ここで注意すべき点は、それぞれの事務所の業務内容に即した回答を心掛けたほうがよいです。
たとえば、債務整理などの裁判所手続きが多い事務所の面接を受けているのに、登記業務に対する関心が強いことをアピールしてもミスマッチであり、採用される可能性は低くなります。
あらかじめ、ホームページなどで事務所の得意とする業務分野を調べておくことが重要です。
独立に関すること
司法書士は独立開業しやすい職業であるため、将来的に独立する意思があるかないかも、間違いなく聞かれる質問の一つです。
ムリに偽る必要はなく、独立を考えているなら正直にそう答えて構いませんが、注意すべきはその時期とタイミングです。
1年後や2年後といった早期での独立は、雇用する事務所側からすると、決してプラス材料とはいえません。
独立を成功させるためにも、ある程度長期的なビジョンを描くことが重要になるため、面接で回答する際にも、5年~10年という単位で具体的なプランを語れるように準備しておきましょう。
司法書士の自己PRのポイント
司法書士業界の特徴として、少人数で経営している小さな司法書士事務所がほとんどです。
なかには、数十人もの有資格者を抱え数百人規模で運営している法人事務所もありますが、大半の事務所での有資格者は数名程度であり、スタッフ全員を合わせても十人に満たないところも少なくありません。
このため、司法書士事務所の面接においては、ほかの職員と仲良くやっていけるか、性格的に事務所の雰囲気に合っているかなど、端的にいえば「人柄」が重視されやすい傾向にあります。
学生時代にアルバイトや部活動、ゼミ活動などの経験を踏まえて、自身のチームワークや協調性をPRすると、面接官に好印象を与えられるでしょう。
司法書士の履歴書で気をつけるべきことは?
司法書士試験の平均合格年齢が30代後半であることから考えても、司法書士の前になんらかの職歴を持っていた人は大勢います。
司法書士事務所に提出する履歴書には職歴を記載する欄があるため、前職について尋ねられる可能性が高いことは留意しておくべきでしょう。
一つひとつの職歴が短い場合は、面接官からみるとマイナス材料になってしまうことも十分考えられるため、きちんと退職理由を答えられるよう準備しておく必要があります。
学歴についても同様に、とくに法学部出身者以外については、どのような考えにもとづいてその進路を選択し今とどのように考えが違っているのか、説得力のある回答ができるようにしておきましょう。
司法書士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは? のまとめ
司法書士を目指す人は、大学などで法律関係について学んだ経験を仕事に生かしたいと考えるケースが多いようです。
一方、法律と関係のない一般企業から、転職という形で司法書士になる人も少なくありません。
司法書士事務所の就職試験を受ける際には、自分の考え方や過去の経験、事務所の特徴などを踏まえ、志望動機を入念に考えましょう。
応募する事務所の業務内容に即した回答を心掛けることも大切です。
転職の場合は必ず前職についても聞かれるため、退職理由をしっかり答えられるようにしておきましょう。