司法書士と土地家屋調査士の違い

  
「司法書士」と「土地家屋調査士」は、どちらも法律にもとづく作業を行う「士業」と呼ばれる職種です。

また、顧客からの依頼を受けて事務手続きを代行するという業務スタイルも似ています。

この記事では、司法書士と土地家屋調査士の違いについて解説します。

司法書士と土地家屋調査士の仕事内容の違い

司法書士と土地家屋調査士の仕事内容の違い
  • 司法書士の仕事内容:土地や建物といった不動産についての売買契約などに基づいて甲区欄・乙区欄を登記する
  • 土地家屋調査士の仕事内容:土地や建物の位置や形状、面積などを調査・測量して表題部を登記する

司法書士と土地家屋調査士は、どちらも土地や建物といった不動産についての情報を法務局に登録する「不動登記」業務と密接な関わり合いのある職業です。

各不動産の登記情報は、所在や地番・家屋番号・面積・用途などが記載された「表題部」と、所有権や抵当権といった権利関係及びその権利者の氏名住所が記載された「甲区欄・乙区欄」に分かれています。

土地や建物の位置や形状、面積などを調査・測量し、表題部を登記するのが土地家屋調査士の仕事で、売買契約などにもとづいて甲区欄・乙区欄を登記するのが司法書士の仕事です。

このため、建物を新築する場合など、表題部を新しく作成する必要があるケースでは、司法書士と土地家屋調査士が協力してひとつの案件に当たることになります。

司法書士は、ほかにも法人に関する情報を登録する「商業登記」や、過払い金請求などを行う「債務整理」といった業務がありますが、土地家屋調査士は不動産に特化した専門職といえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

司法書士と土地家屋調査士のなる方法・資格の違い

司法書士・土地家屋調査士ともに、業務を行うためには国家資格が必要です。

試験合格後、司法書士会および土地家屋調査士会に登録すると、それぞれの有資格者として依頼を受けたりすることが可能となります。

司法書士については、試験を受ける以外に、裁判所事務官検察事務官として10年以上勤め、法務大臣の認可を受けることで資格を取得する方法もあります。

ただ、どちらの試験についても問われるのは知識のみですが、実際に仕事をするためには実務スキルがなくてはなりません。

したがって、資格取得後には、司法書士事務所や土地家屋調査士事務所に勤め、さまざまな経験を積みながら一人前の司法書士・土地家屋調査士を目指していくことになります。

司法書士と土地家屋調査士の資格の難易度の違い

司法書士と土地家屋調査士の資格の難易度の違い
  • 司法書士試験:勉強時間は1400時間~2000時間とされており、例年3%~4%前後の合格率
  • 土地家屋調査士試験:勉強時間はおよそ1000時間、例年7%~8%前後の合格率

司法書士試験では、民法・商法・民事訴訟法などの六法に加えて、不動産登記法や商業登記法などの専門分野まで、法律関係の知識が幅広く問われます。

合格までに要する勉強時間は1400時間~2000時間とされており、長い期間の対策が必要です。

合格率についてみても、例年3%~4%前後という非常に狭き門となっています。

一方、土地家屋調査士試験は、不動産登記の申請手続きや平面測量、図面作成に関する方法など、司法書士試験と比べるとより実務に則した内容の出題がおもになります。

必要な勉強時間はおよそ1000時間、毎年の合格率は7%~8%前後であり、難関であることに変わりはありませんが、司法書士試験よりはやさしい水準といえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

司法書士と土地家屋調査士の学校・学費の違い

司法書士試験・土地家屋調査士試験ともに、学歴などの受験資格は必要なく、誰でも試験を受けられます。

ただ、どちらの試験もその難易度の高さから、民間の資格学校などに通ったり、通信講座を受講する人がほとんどであるようです。

とくに、司法書士試験については独学で合格までたどり着くことは容易ではないため、いずれかのスクールに通うことが望ましいでしょう。

これから進学を控えている人については、志望が明確に固まっているなら、大学の法学部に進む道がおすすめです。

土地家屋調査士については、試験内容が実務的である分、大学よりも専門学校の測量科などに進学したほうが有利かもしれませんが、通信講座などで学習している人も多数います。

司法書士と土地家屋調査士の給料の違い

司法書士と土地家屋調査士の給料の違い
  • 司法書士:平均年収は400万円~600万円、独立の場合は年収1000万円以上も可能
  • 土地家屋調査士:年収は400万円~600万円、独立の場合はそれ以上

司法書士の給料は、事務所に勤務しているのか、独立開業しているのかによっても異なりますが、平均年収は400万円~600万円がボリュームゾーンとされています。

一般的な会社員と比較すると、より実力主義の傾向が強いため、業務に慣れていない若手の頃はなかなか多数の案件を手掛けることが困難なため、低収入になりがちです。

しかし経験を重ねて大手司法書士事務所に勤めたり、開業してたくさんの顧客を獲得できれば、相場以上を収入を得ることも可能で、なかには年収1000万円以上を得ている人もいます。

土地家屋調査士もほぼ同水準で、ある程度のキャリアを積んだ土地家屋調査士の年収は400万円~600万円が相場ですが、優れた営業力があったり経営面でのセンスがあると、より高給を得ることも可能です。

どちらの職種についても、高収入を得るためには自分の事務所をもつことが有効な手段ですが、独立には相応のリスクが伴い、勤務時代より給料がアップするかどうかは個人次第です。

司法書士と土地家屋調査士はどっちがおすすめ?

司法書士も土地家屋調査士も、法律にもとづく作業を行う「士業」と呼ばれる職種であり、顧客からの依頼を受けて事務手続きを代行するという業務スタイルも似通っています。

ただ、司法書士が法律に関する幅広い仕事を手掛けるのに対し、土地家屋調査士の仕事は、測量作業などにもとづく「表題登記」や、土地の境界を確定させる「筆界特定」など、不動産関係に限定されます。

このため、

  • 法律家としてさまざまな業務を行いたいというゼネラリスト志向が強い人は司法書士
  • 不動産に特化したスペシャリストを目指したい人は土地家屋調査士

がそれぞれ向いているでしょう。

なお、双方の資格には不動産登記に関して密接な関係があるため、「ダブルライセンス」で活躍の幅を拡げる選択肢もあります。

比較的時間に余裕のある学生のうちに司法書士試験を勉強し、働きながら土地家屋調査士資格の取得を目指すといったキャリアパスも考えられるでしょう。

司法書士と土地家屋調査士の違いのまとめ

司法書士と土地家屋調査士は、どちらも不動産についての情報を法務局に登録する共通点がありますが、業務範囲や役割には違いがあります。

双方とも、業務を行うためにはそれぞれの国家試験に合格し、資格を取得しなくてはなりません。

司法書士試験は勉強時間がおおむね1700時間で合格率が3%程度、土地家屋調査士試験は勉強時間がおおむね1000時間で合格率が7%程度となっています。

とくに司法書士試験については独学での合格は難しいため、スクールに通うことが望ましいでしょう。

両職業とも平均年収は500万円ほどで、独立した場合は、それ以上稼げる場合があります。

双方の資格には不動産登記に関して共通点もあることから、ダブルライセンスで活躍の幅を拡げる人もいます。

司法書士試験対策 通信講座【PR】 無料資料請求

司法書士試験に合格するには、費用を抑えて、効率良く自宅で学習を進めることができる通信講座がおすすめです。
以下2つの講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみましょう!