農家の1年の流れとスケジュール 繁忙期はいつ?

農家の1年は、農作業に追われる1年といっても過言ではありません。

春の苗づくりや田植え、夏の管理、そして秋の収穫まで、季節ごとに農業のプロセスが進んでいきます。

そして、収穫の裏には、農家の努力と忙しさが隠されています。

この記事では、農家の1年のスケジュールにスポットを当て、その仕事内容とともに解説します。

季節に合わせたさまざまな作業

農家の1年のスケジュールは、地域や栽培する作物、畜産などの農業の種類によって異なりますが、一般的な農家のスケジュールは次のようなものです。

春(3月〜5月)
  • 種まきや苗植え:春になると、野菜や穀物などの作物の種まきや苗植えが行われます。
  • 畑の耕作:畑の耕作や畝立てなど、土地の準備作業が行われます。
  • 花木の剪定:果樹や花木の剪定作業が行われることもあります。
夏(6月〜8月)
  • 水やりや肥料の与え:植物の成長に合わせて水やりや肥料を与えます。
  • 収穫:夏には、早生の野菜や果物の収穫が行われます。
  • 防除:害虫や病気の発生に備えて、農薬や防除措置が行われます。
秋(9月〜11月)
  • 収穫:秋には、多くの野菜や穀物、果物などの収穫が行われます。
  • 種取りや保存:来年の種まき用に種取りが行われたり、収穫物を保存・追熟する作業が行われることもあります。
冬(12月〜2月)
  • 休耕期:冬は農作業が少なくなる時期であり、休耕期となります。
  • 冬作物の栽培:冬の寒冷地では、寒冷に耐える野菜や果物の栽培が行われることもあります。
  • 農機具の整備:農機具の点検や整備が行われます。

なお、近年では農業の技術や環境によって、季節の区切りがあいまいになる場合もあります。

また、温室栽培や施設栽培なども行われており、1年を通して農作業が行われることもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

収穫時期は繁忙期

農家の中でも収穫時期は最も忙しい時期です。

農作物の旬の時期は限られており、需要が高まる時期に集中して収穫し、市場に出荷する必要があります。

例えば、クリスマスシーズンのイチゴや母の日のカーネーションのように、特定の季節に人気の高い農産物は、その時期に大量に売り上げを伸ばすことができます。

逆にそのピーク時期を逃すと売り上げが激減してしまう可能性があります。

農家は朝から晩までひたすら出荷作業に追われ、収穫した作物を適切に選別・梱包し、市場やスーパーマーケットへの出荷を行います。

この時期は体力的にも精神的にも大変な時期であり、家族やアルバイトの助けを借りることもあるでしょう。

また、需要のピークに合わせて生産量を調整することも農家の重要な仕事の一つであり、生産計画や市場動向を把握することが必要となります。

収穫時期は農家の経済的に重要な時期であり、効率的に作業を進めるためにも計画性や対応力が求められる時期です。

稲作農家の1年

3月 苗づくり

植え付ける苗をビニールハウスなどで育て始めます。

4月 育苗、田おこし

田んぼの土が栄養をたっぷり含むように、肥料をまいたり耕したりして栽培の土壌を整えます。

5月 田植え

気温が上がり始めるころに、田んぼに苗を植えつけます。

6月 田んぼ・稲穂の管理

夏の間は、雑草をこまめに除去したり薬剤で害虫を防いだりして、稲にたくさん栄養がいくように手入れを続けます。

8月 収穫

秋の訪れとともに、待ちに待った収穫が行われます。稲刈り・乾燥・脱穀などの作業を経て、ようやく出荷することができます。

10月 土づくり

来年に向けた土づくりを行います。

稲作農家の場合、秋に収穫が終われば、寒い冬には米の栽培はできません。

こうした時期には、ビニールハウスを利用して室内で育てられる野菜や花木を栽培するなどして、収入を得ています。

1年中いつでも収穫できる農作物というのは非常に少ないため、多くの農家がいくつかの農作物をかけもちしながら作っています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

りんご農家の1年

1月 剪定・整枝

たくさん実をつけて大きく育つように、丈夫な枝を選んで余計なものを切り落とします。
剪定に失敗すると収穫量に影響するため慎重に行います。

4月 肥料散布、苗木の植え付け

雪が消えるころに肥料を入れ、よい土を作ります。

4月 農薬散布

害虫が付かないように適宜農薬を散布します。

5月 受粉

かつては人の手によって受粉させていましたが、近年はハチを利用している農家が増えています。

7月 摘果

一つひとつの実を大きく育てるために、余分な実を落としていきます。

人の手で作業することが多いです。

7月 袋かけ

害虫を予防し、見た目の色をよくするため実のひとつひとつに袋を掛けていきます。

実の重さで枝が下がってしまうため、支柱を足すこともあります。

11月 袋はぎ

気温が低下してくる頃になると、着色のために袋を取り外します。

同じ方向にばかり日が当たると着色が偏るので、反対側にも着色するよう実を回していきます。

11月 収穫

収穫し、大きさや色別に分けて出荷します。

冬の期間は農作業ができないため、ジャムなどの加工品を作る農家も多いです。

農家の1年間のスケジュールのまとめ

農家の1年の過ごし方はおおまかにきまっており、例年大きな差はありません。

剪定や肥料散布など、栽培の基本をていねいに行い、より多くの収穫を得られるよう努力を重ねています。

収穫のピークを迎える時期には繁忙期をむかえます。

季節ごとに忙しさが訪れる一方で、冬には休耕や加工品作りが行われます。

農家の1年は、四季の移り変わりとともに農作業の行程が進んでいき、その成果は私たちの食卓にも豊かさをもたらすものです。