「ドッグトレーナー」とは

ペットの犬をしつける専門家。犬が人間と一緒に暮らせるよう、専門的な訓練を実施する。
ドッグトレーナーとは、飼い犬を預かってしつけ、訓練を行う職業です。
犬のしつけ、訓練だけではなく、飼い主への犬のしつけ方のアドバイスなども行います。日本ドッグトレーナー協会認定の、ドッグトレーナーズライセンスと呼ばれる民間の資格があり、専門学校や通信教育を受けることで取得可能です。
主な勤務先としては、犬のしつけ教室、警察犬学校、盲導犬協会、ペットショップなどが挙げられます。
ペットの飼育数は年々増えているため、勤務先もこれから増えることが予想されます。
平均的な初任給は15万円程度、平均年収は250万円ほどで一般のサラリーマンよりは低い水準になっています。
中にはドッグトレーナーとして独立して仕事をされている方もいます。
「ドッグトレーナー」の仕事紹介
ドッグトレーナーの仕事内容
家庭で飼われる犬のしつけをする
ドッグトレーナーは、飼い犬のしつけをする仕事です。
トイレ・散歩・留守番などのマナーを教え、人と犬が一緒に暮らしていけるように指導していきます。
また、ドッグトレーナーは、飼い主に対してのアドバイスも行います。
いくらドッグトレーナーがしつけをしたとしても、その後、飼い主と犬の関係がうまくいかなければ、しつけの効果も半減してしまうからです。
このように、ドッグトレーナーは「自分で犬をしつけること」と、「飼い主が上手に犬をしつけることができるようにアドバイスすること」の2つの役割を持っています。
なお、混同されがちですが警察犬や盲導犬といったいわゆる「使役犬」に対して特殊な訓練をする職業は、一般的に「犬の訓練士」と呼ばれます。
ドッグトレーナーの就職先・活躍の場
企業勤めかフリーランスか
ドッグトレーナーは大きく分けて、企業などに勤務して働く人と、独立して働く人の2通りいます。
勤務先としては、ドッグトレーニングを行うペット会社、ドッグランのスタッフ、しつけ教室を行うペットショップ、ペットショップなどを併設するショッピングセンターなどさまざまです。
もちろん経験や知識を身に付ければ独立することも可能です。
フリーランスとしてお客さまを集めて犬のしつけを行ったり、自分でしつけ教室を経営したりする人もいます。
ドッグトレーナーの1日
職場によって朝早いものの定時上がりも可能
ドッグトレーナーの1日は、企業に勤務する場合とフリーランスで働く場合で異なります。
犬のしつけ教室やペットショップに勤務する場合は、朝早くから散歩などがありますが、繁忙期でなければ定時で上がることが可能です。
フリーランスの場合は、昼から午後に仕事が集中するケースが多くなります。
<犬のしつけ教室のドッグトレーナーの1日>
8:00 出勤・ミーティング
8:45 預かっている犬の世話
9:30 しつけ教室に来るお客さまの対応
10:00 トレーニング
14:00 電話・問い合わせ対応
16:00 飼い主へのしつけ教室
17:00 事務作業
18:00 勤務終了
ドッグトレーナーになるには
専門性を高めるために資格を取得する
ドッグトレーナーとして働いている人の多くが、専門学校に通ったり、個人で通信教育を受けたりして知識や技術を身に付けています。
ドッグトレーナーの就職先にはさまざまありますが、各企業が独自に行う採用試験を受けて、合格すれば仕事を始めることができます。
警察犬訓練士や麻薬探知犬訓練士など史益軒の訓練士を目指す場合は、公務員試験に合格し、警察官や税関職員になる方法が挙げられます。
ただし、犬の訓練士は全体としてあまり募集人員が多くないため、狭き門となっています。
ドッグトレーナーの学校・学費
専門的なスキルを学べる専門学校が有利
ドッグトレーナーになるには、ドッグトレーナーや犬の訓練士を目指す人を対象とした専門学校に通っておいたほうが有利です。
専門的なスキルが必要とされる仕事であることから、学校で基礎を身につけておくと、就職に有利になる場合があります。
「ドッグトレーナー専攻」「ドッグトレーナーコース」などがある、動物関連の専門学校を調べてみるとよいでしょう。
また、大学で動物に関する学部を卒業し、そこからドッグトレーナーを目指す方法もあります。
ドッグトレーナーの資格・試験の難易度
特別な資格は必要なし
現在、動物やペットに関わる資格で国家資格が置かれているのは「獣医師」のみで、ドッグトレーナーは特別な資格が必要な仕事ではありません。
ただし、ドッグトレーナーの場合、「日本ドッグトレーナー協会(JDTA)」の「ドッグトレーナーライセンス」と呼ばれる民間資格があります。
取得は必須ではありませんし、資格があれば給料がアップするというケースもあまり多くありませんが、実力をアピールしやすくなり、自分の望む勤務先に就職しやすくなることがあるようです。
ドッグトレーナーの給料・年収
一般的なサラリーマンよりは低い
ドッグトレーナーは勤務先によって給料の差があります。
平均年収は200万円から350万円程度と、一般的なサラリーマンの平均年収に比べると安い水準といえるでしょう。
ただし、近年のペットブームで今後、市場規模がさらに大きくなれば、ドッグトレーナーの待遇も良くなるかもしれません。
また、ドッグトレーナーの仕事は独立しやすいといった特徴もあります。
独立して事業が軌道に乗れば、企業に勤めるよりもずっと高い給与を得られることもあるでしょう。
ドッグトレーナーのやりがい、楽しさ
犬と信頼関係を築く
大好きな犬と多くの時間を過ごし、一緒に仕事ができることは、ドッグトレーナーにとって最大のやりがいになります。
もちろん犬がなかなか言うことを聞かなかったり、トレーナーの思い通りにならなかったりすることもたくさんありますが、諦めずに続けていれば、徐々に信頼関係を築くことができ、犬と心が通じ合ったと感じた瞬間は、とてもうれしくなります。
また多種多様な犬と出会うことができるのも、まさにドッグトレーナーならではの喜びです。
一頭ごとに特徴の異なる犬と接するのは難しくもありますが、試行錯誤を繰り返す毎日を楽しめでしょう。
ドッグトレーナーのつらいこと、大変なこと
言葉が通じない相手
まだきちんとしたマナーが身に付いていない犬をトレーニングしていくのは、一筋縄ではいきません。
ドッグトレーナーはどのような犬種・個性の犬に対しても、平等に愛情を注いでトレーニングを行っていかなくてはなりません。
何度犬に同じことを教えても正しく動いてくれず、うまく結果が出ないと実力不足を痛感させられます。
それでも、地道にしつけを続けなければならず、犬以上に、まずトレーナー自身が根気強さを持っていなければならないのがこの仕事です。
ドッグトレーナーに向いている人・適性
犬も人間も大切にできる
ドッグトレーナーは1日の大半を犬と一緒に過ごすため、犬が好きなことは大前提です。
ただ犬を可愛がるだけではなく、使命感と責任感を持って犬と深く向き合っていける人が、ドッグトレーナーの適性があるといえます。
一方、ドッグトレーナーは「人とのコミュニケーション」もしなくてはなりません。
飼い主の悩みをヒアリングし、犬のしつけに関してアドバイスをすることも、ドッグトレーナーの大事な役目だからです。
日ごろから、積極的に犬とも人とも関わりを持つようにしていき、コミュニケーションができるようにしておくことが大切です。
ドッグトレーナー志望動機・目指すきっかけ
どんなドッグトレーナーになりたいか
志望動機を考えるときは、ドッグトレーナーの具体的な仕事内容についてよく調べてみることが大切です。
ドッグトレーナーが必要とされる背景には、正しい犬の飼い方ができていないがために怪我をさせてしまったり、飼い主のいうことを聞かずに保健所へ送られて処分されてしまったりするといった問題があります。
こうしたことを理解したうえで、自分がドッグトレーナーとして何をしたいのか、どんなドッグトレーナーを目指していきたいのかを考えてみるとよいでしょう。
ドッグトレーナーの雇用形態・働き方
フリーランスで活躍する人も
ドッグトレーナーのなかには、特定の企業に所属せずフリーランスで活躍する人も少なくありません。
フリーランスのドッグトレーナーとして活躍する人は「出張トレーナー」として、お客さま(飼い主)の自宅へ出かけ、お客さまが飼っている犬のしつけを行います。
企業に社員として勤める場合と異なり、自分の給料は「トレーニング代」といった形で直接お客さまからいただくことになります
仕事量が増えれば増えるほど収入もアップするため、独立を目指す人も多くいます。
ドッグトレーナーの勤務時間・休日・生活
残業はほとんどない
ドッグトレーナーは、基本的に勤務先の営業時間に合わせて働きますが、残業が少なく働きやすいといえるでしょう。
なぜなら、相手にする犬も夜は休むため、夜にしつけをお願いする飼い主はほとんどいないからです。
また、しつけ教室は時間単位で料金を支払う場合が多いため、結果が出ても出なくても時間が来ればそこで仕事を一旦切り上げ終了します。
ただし、飼い主がドッグランやしつけ教室に連れてきやすい土日などは混みあうことも多く、休みは平日になることが多いようです。
ドッグトレーナーの求人・就職状況・需要
正社員の求人は少ない
現在は犬の訓練をしている企業の数自体がさほど多くないため、正社員の求人量も少なめとなっています。
ただしアルバイト・パートの募集は目立つため、まずは現場に入ることから考えた方が良いかもしれません。
また、警察犬学校や盲導犬協会に所属する「犬の訓練士」になりたい場合は、見習訓練生としての募集人数が少ないため、かなりの難関となります。
社会全体として犬を必要とされる場所が多くなっていることから、この先ペットビジネスの拡大にともなって、ドッグトレーナーの採用状況も変化していくかもしれません。
ドッグトレーナーの転職状況・未経験採用
年齢は問われないが厳しい生活も
ドッグトレーナーは、年齢が問われる仕事ではありません。
体力が必要な仕事ではありますが、情熱さえ持てれば、何歳からでも目指すのは遅くないといえます。
ただし、ドッグトレーナーは、高収入が得られる仕事ではありませんし、長い下積み期間が必要です。
また、ドッグトレーナーの求人はさほど多くなく、とくに正社員として未経験者が採用されるのは簡単ではありません。
もし転職を考えるのならば、しばらくは転職前よりも厳しい生活を送ることになる覚悟したほうがよいでしょう。
ドッグトレーナーの現状と将来性・今後の見通し
スキルがあれば活躍の場は広がる
ドッグトレーナーは正社員としての就職や待遇の状況は厳しいものの、スキルありきの仕事であるため、腕があれば「独立する」という選択肢はもちろんのこと、就職先の幅も広がるといえます。
近年はアニマルセラピーを行う「セラピードッグ」や身体が不自由な人のために働く「介助犬」など犬にもさまざまな活躍の場が広がっています。
犬と人間がともに過ごす場所も拡大しているため、ドッグトレーナーの考えやアイデア次第で、自らの持つ知識や技術が生かせる機会は多くなっていくと考えられます。