ガーデンデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ガーデンデザイナー」とは

ガーデンデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

依頼主の要望を基に住宅の庭や公園、庭園を設計・デザインし、美しい景観造りを行う。

ガーデンデザイナーは、個人宅の庭や公共の庭園や公園などをデザインする仕事です。

庭師が実際に植物を切ったり、石を動かしたりするのに対して、ガーデンデザイナーは設計の仕事が中心です。

設計の際には、設計に関する知識だけでなく、自然や植物を深く理解していることが必要になります。

どこにどんな植物を植えるのか、自分自身のセンスや企画力・発想力などのアイデアをフルに活用することができるクリエイティブな仕事です。

ガーデンデザイナーとして働くときに、必須となる資格はありませんが、造園、園芸系の学科、建築科がある大学や専門学校で学んでおくと良いでしょう。

また、ガーデンデザイナーの民間資格として、日本ガーデンデザイナー協会が主催する「ガーデンデザイナー認定制度」があります。

勤務先は、ホームセンターや園芸店、造園会社など植物を扱う場所や、ハウスメーカーや設計事務所など庭造りに関わる場所です。

個人宅の庭造りを専門にしていたり、街づくりの仕事を主に受注していたりと、会社によって扱う対象は異なります。

「ガーデンデザイナー」の仕事紹介

ガーデンデザイナーの仕事内容

個人住宅の庭や公共の公園、庭園などをデザインする仕事

庭をデザインし植物を使って演出する

ガーデンデザイナーは、その名の通り庭をデザインしていく職業です。

個人住宅の庭だけではなく、公共の公園や庭園といった場所も扱い、植物やエクステリアを使って演出していきます。

ガーデンデザイナーの仕事は、依頼主からどんな空間にしたいのかという要望やコンセプト、予算などをヒアリングするところからはじまります。

そして植物の種類、配置、給排水の設備などを検討し、依頼主や施工業者と打ち合わせを重ねて、図面やデッサンを作成し、詳細を詰めていきます。

工事が始まってからも、図面通りに工事が進むように施工管理も行います。

植物以外にもさまざまな知識が必要

庭をデザインするには、デザインの知識だけでなく、植物をはじめ、土壌や外装(エクステリア)、給排水などさまざまな知識が必要です。

ガーデニングブームが続くなかで、庭造りに関する複合的な知識を持つガーデンデザイナーの役割は非常に大きなものとなっています。

ただし、ガーデンデザイナーは設計の仕事が中心で、実際に植物を切ったり、石を動かしたりなどの実際の造園作業は庭師が行うのが一般的です

一方で、工事が始まってからも、図面通りに工事が進むように施工管理を行ったり業者に指示を出したりするのもガーデンデザイナーの仕事のうちです。

このため、ガーデンデザイナーは依頼者と業者の間をつなぐという大切な役割も果たしています。

関連記事ガーデンデザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ガーデンデザイナーになるには

造園や園芸について学び、造園に関わる企業に就職する

ガーデンデザイナーへの道のり

ガーデンデザイナーの仕事ができるのは造園会社や園芸店、設計事務所となりますので、それらの企業への就職を目指すことになります。

ガーデンデザイナーになる一般的なルートとしては、まず造園や園芸科のある大学、短大、専門学校で専門知識を身につけ、関連する会社への就職を目指します。

また建築学部などで設計を学んでいることも、採用の際に重宝されるようです。

新卒で就職し、すぐにガーデニングデザイナーとして活躍する人はほとんどいません。

まずは造園会社や園芸店、設計事務所などで働きながら基礎を学び、徐々に庭造りについての知識や技術を身に付けていくという流れが一般的です。

ガーデンデザイナーのキャリアパス

ガーデンデザイナーとして庭造りをしていくなかでは、よりガーデニングを専門的に行いたいと資格を取得したり独立開業したりする人が多いようです。

関連する国家資格に「造園技能士」や「造園施工管理技士」、民間資格には「ガーデンデザイナー認定制度」などがあり、キャリアアップのために取得を目指す人もいます。

独立・開業するにあたっては、特別な学歴や免許、資格等は必要ありません。

花屋のように商品を陳列するわけではないので、店舗がなくても自分のオフィスさえあれば比較的容易に開業することができます。

ただし、開業した場合には、自分で実績・信頼を作りあげお客さんを確保していかなければなりません。

関連記事ガーデンデザイナーになるには

ガーデンデザイナーの学校・学費

大学や専門学校で植物・造園に関する知識を学ぶ

ガーデンデザイナーになるためには、植物に関する知識や造園のテクニックを身につける必要があります。

植物に関して学べる学校としては、専門学校や短大・大学の「園芸科」や「造園科」などがあげられます。

何百種類もの植物の特性や取扱い方を学んだり、実際に育てたり庭の手入れをしたりしながら、プロフェッショナルとして働くために必要なことを幅広く習得していきます。

効率的に知識や技術を身につけることができることや、就職口を紹介してもらえる可能性があることが学校に通う大きなメリットといえるでしょう。

なお、造園会社などで実際に経験を積みながら知識や技術を身に付ける方法もありますが、未経験からの場合は、ただ教えてもらうだけでなく、自主的な勉強も必要です。

関連記事ガーデンデザイナーになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)

ガーデンデザイナーの資格・試験の難易度

特別な資格は必要ないが関連資格は多数ある

関連する民間資格は多数

ガーデンデザイナーとして働くために必須となる資格はありませんので、造園やデザインに関する知識・経験などがあれば、ガーデンデザイナーとして仕事をすることができます。

開業をするのに必要な資格はありませんが、関連資格等を取得しておくと実力の証明になります。

民間資格となりますが、関連資格として日本ガーデンデザイナー協会が主催する「ガーデンデザイナー認定制度」があります。

そのほか、日本ガーデンデザイナー協会が主催する「ガーデンデザイナー認定制度」、「庭園デザイナー」、「エクステリアプランナー」、「グリーンアドバイザー」などもあります。

こうした関連資格は、実際にガーデンデザイナーの仕事を始めてから資格を取得する人が多いようです。

ガーデンデザイナー認定試験

ガーデンデザイナー認定試験とは、日本ガーデンデザイナー協会が認定する試験です。

ガーデンセンターや造園事務所等で庭づくりをする際、スキルを証明しプロとして仕事をする機会を与えるためにつくられ、合格者にはガーデンデザイナーの認定証が発行されます。

受験資格はなく、誰でも受験することができますが、一度の試験の定員は50名とされています。

試験は事前に教材や過去問が送付されており、教科書や参考図書の持込可ですが、毎回の合格発表を見ると合格者は数名で、あらかじめ対策をしっかりする必要があるでしょう。

関連記事ガーデンデザイナーの資格・ガーデンデザイナー認定試験の難易度・合格率

ガーデンデザイナーの給料・年収

全体的に平均よりもやや低めであることが多い

中小企業が多く高収入は期待できない場合が多い

ガーデンデザイナーという職業は、特別な資格が必要なく肩書もバラバラなため、平均的な年収のデータは出ていないのが実情です。

企業に就職する場合、初任給は16万円から20万円と、平均よりもやや低めの設定です。

造園などガーデンデザイナーの職場となるのは中小企業がメインのため、高収入は期待できません

年収は300万円から500万ほどがボリュームゾーンとなりますが、より多くの年収を確保するために、技術を身に付け独立する人も少なくありません。

勤務時間が長く働き方には企業によって差がある

ガーデンデザイナーは、打ち合わせから設計・見積り・アフターフォローまで幅広い業務を行う仕事であるため、勤務時間は長くなる傾向にあります。

打ち合わせが土日祝日になることも多く、休みは平日になることも珍しくありません。

休日出勤手当や残業代がしっかりと支払われているかはあらかじめ注意しておく必要があるでしょう。

また、会社によっては、実際の施工や植え込み、営業活動などデザイナー業務以外の仕事を任せられることもあります。

さまざまな知識・ノウハウを身に付けることができるともいえますが、ガーデンデザイナーとして専門知識を生かして働いても、それ以外の仕事をしても給料は同じです。

就職先を決める際には先輩たちがどのような働き方をしているか、しっかりと確認しておく必要があるでしょう。

関連記事ガーデンデザイナーの年収・給料はどれくらい? 初任給、統計データも解説

ガーデンデザイナーの現状と将来性・今後の見通し

ガーデニングブームやライフスタイルの変化で時代が求める存在に

近年は地球の環境問題への関心が高まってきたこともあり、都市部においてもできるだけ自然と共生していけるライフスタイルが追求されるようになってきました。

都市部でも屋上庭園や屋上緑化など自然を大切にする動きがある中で、ガーデンデザイナーの仕事も増えてきています。

今後は街中に緑を増やすガーデンデザイナーという職業の認知度も高まり、仕事内容もより注目が集まると考えられるでしょう。

また、街路樹や花壇のある道路をつくるなど、環境整備を担う官公庁や、街づくりをする民間からの依頼も増えつつあります。

近年はガーデニングがブームとなっている一方で、個人で庭を持つ人は少なくなってきているため、産・官・学・民と連携していくことも重要なポイントとなるでしょう。

関連記事ガーデンデザイナーの需要、現状と将来性

ガーデンデザイナーの就職先・活躍の場

ホームセンターや園芸店、造園会社、ハウスメーカーや設計事務所など

ガーデンデザイナーの勤務先は、ホームセンターや園芸店、造園会社など植物を扱う場所や、ハウスメーカーや設計事務所など庭造りに関わる場所です。

個人宅の庭造りを専門にしていたり、街づくりの仕事を主に受注していたりと、会社によって扱う対象は異なることが多いです。

一度就職したのちに経験と実績を重ね、独立して個人で活躍する人もいます。

ガーデンデザイナーは個人でも仕事ができ、大きな設備やスペースが必要ない仕事であるため、比較的独立は容易です。

独立か会社勤めかで、大きく異なってくるのは営業の有無です。

開業した場合には、自分で実績・信頼を作りあげお客さんを確保していかなければならないため、ガーデンデザイン以外の仕事も担う必要があります。

ガーデンデザイナーの1日

案件によってスケジュールは異なり流動的に動く

ガーデンデザイナーはお客さんの都合に合わせて打ち合わせや庭の下見、メンテナンス等を行うことになるので、勤務時間は流動的になるのが一般的です。

企業や役場などが相手の場合は平日の午前中の打ち合わせが多くなり、個人の住宅の場合は土日の打ち合わせになることもあります。

<造園会社で働くガーデンデザイナーの1日>

9:00 出勤・スケジュール確認
10:00 お客さま宅で打ち合わせ
12:00 昼食休憩
13:00 設計図の作成や植物の発注など事務作業
15:00 施工業者と見積もりや日数の確認
17:00 電話対応
19:00 作業終了・退勤

関連記事ガーデンデザイナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

ガーデンデザイナーのやりがい、楽しさ

自分のセンスやアイデアを生かせるクリエイティブな仕事

ガーデンデザイナーの仕事は、自分自身のセンスや企画力・発想力などのアイデアをフルに活用することができる仕事です。

どこにどんな植物を植えるのか、ひとつひとつの選択について試行錯誤しながら、ひとつの庭を完成させていく作業は、この上なくクリエイティブな仕事です。

また、ガーデンデザイナーが扱う庭には、大きさや日当たり、つくる目的や依頼先の希望などがそれぞれ違い、一つとして同じものはありません。

毎回違う依頼が来て、毎回新しいデザインを考えていくというところにも、飽きのこない面白さがあります。

植物が好きで、自分のセンスやアイデアをフルに活かした仕事がしたいという人にとっては、ガーデンデザイナーは魅力的な仕事といってもよいでしょう。

関連記事ガーデンデザイナーのやりがい・楽しさ・魅力

ガーデンデザイナーのつらいこと、大変なこと

植物という生き物を相手にする仕事

植物という生き物を相手にする仕事

関連記事ガーデンデザイナーのつらいこと・大変なこと・苦労

ガーデンデザイナーに向いている人・適性

植物や自然が好きな人

ガーデンデザイナーとして素敵な庭を設計するためには、何百種類もの植物の知識が欠かせないため「植物が好き」「植物について知りたい」という情熱があることが大切です。

また、庭づくりには、その土地の気温や湿度、日当たり、風の特性などを正確に見極められ適切な植物を植える必要があります。

植物だけでなく自然や風土に興味を持ち深く理解し、その土地にピッタリの庭を作る能力が求められます。

さらに、庭を設計するガーデンデザイナーは、建築士と似た役割を担っており、デザインのセンスが欠かせません。

もともとデザインを考えるのが好きだったり、イラストやスケッチを描くのが得意だったりする人は、そのスキルを存分に発揮することができるでしょう。

関連記事ガーデンデザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ガーデンデザイナー志望動機・目指すきっかけ

志望する企業をしっかりリサーチすることが大切

ガーデンデザイナーの志望動機で多いものは、もともと自然や植物が好きで、それを仕事にしたいと考えるようになった、というものです。

体力が必要な庭師と違い、デザインの仕事が中心のため、女性でも比較的目指しやすいことから志望者も多いです。

ガーデンデザイナーの就職先にはさまざまな選択肢があり、それぞれの就職先によって、顧客の層も違えば仕事の内容も大きく変わってきます。

たとえば、造園会社では駅前の広場や公園など公的な案件を受ける機会もありますが、ハウスメーカーでは個人の住宅の庭造りがメインになることが多くなります。

まずはそれぞれの企業がどのような案件を引き受けているのかを事前によくリサーチし、それに合った志望動機を準備することが大切です。

関連記事ガーデンデザイナーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

ガーデンデザイナーの雇用形態・働き方

企業勤めが多い一方、独立して高収入を目指す人も

ガーデンデザイナーになるには造園会社やハウスメーカー、工務店などに正社員として就職するのが一般的な方法です。

しかし多くの場合、雇用先は中小企業となるので、充実した待遇や高収入は望めないのが普通で、個人経営の造園店や工務店の場合はさらに低いこともあります。

そのため高収入を求めて、独立する人は少なくありません。

ガーデンデザインの仕事の報酬は自由に設定することができるので、実力がつき多くの仕事を任されるようになれば、高収入も夢ではありません。

ただし、独立するとお客さまを自分で見つけてこなくてはならないため、独立するまでに人脈をつけたり、多くの仕事を担当し信頼を得たりしておくなどの下準備が必要でしょう。

ガーデンデザイナーの勤務時間・休日・生活

案件に合わせた勤務時間で残業も多い

ガーデンデザイナーはお客さんの都合に合わせて打ち合わせや庭の下見、メンテナンス等を行います。

個人宅の場合は土日祝日に仕事が入ったり、イルミネーションを施工する場合は夜の作業になったりと、勤務時間は流動的になりがちです。

相手から特定の日を依頼されたり、天候条件等でスケジュールが詰まっていたりするときは、休日返上で仕事をしなくてはならないときもあります。

そのときに担当している案件によって勤務時間や土日祝日の過ごし方がまったく違うものになるので、休日に関しても不定期になることが多いです。

年間を通しても、変化が多い生活スタイルを送ることになりますが、毎日同じことを繰りかえすルーチンワークが苦手という人には向いているでしょう。

ガーデンデザイナーの求人・就職状況・需要

自分のやりたい仕事とマッチングできるかがポイント

ガーデンデザイナーの求人募集を行っているのは、主に造園会社やハウスメーカー、工務店、ホームセンターなどで、求人は少なくありません。

園芸に関する大学や専門学校に通っている人は、学校に求人が集まり、なかには講師が紹介してくれる場合もあるので、積極的に活用しましょう

ただし、勤務先によって仕事内容は大きく異なるので注意が必要です。

たとえば、造園会社の場合は公園や市町村の街路樹の整備など幅広い案件に触れることが多くなりますが、ハウスメーカーや工務店の場合は個人の住宅の庭作りの案件がメインとなることが多いようです。

必要とされる知識やスキルも違うので、自分がどんなガーデンデザインをしたいのかをよく考えマッチングする企業を選ぶことが大切です。

関連記事ガーデンデザイナーの求人状況・就職先選びのポイント

ガーデンデザイナーの転職状況・未経験採用

下積み期間を覚悟することが必要

ガーデンデザイナーは即戦力となる経験者を募集しているところが多いのですが、なかには「未経験者でも可能」という求人もあります。

ガーデンデザイナーは学歴や資格が必要ない一方で、一人前になるまでに長い時間がかかります。

未経験の場合、独学で勉強したり、先輩たちのアシスタントをしたりしながらたくさんの下積みをしなければなりません。

植物を取り扱う知識や設計図を描くスキル、美術的なセンス、どれをとっても短期間で身につけられるようなものではありません。

そのため、一人前になり大きな案件を任せてもらえるようになるまでは、何年もかかるということは覚悟した上で、辛抱強く経験を積んでいく粘り強さが求められます。

関連記事ガーデンデザイナーへの転職・未経験からなるには?

独学でガーデンデザイナーになれる?

独学でガーデンデザイナーになった人も多い

学校で特別な勉強しなくても、造園会社などに就職し、実際に経験を積みながら知識や技術を身に付ける方法もあります。

実際に、園芸や造園の勉強をしていないにもかかわらず、ガーデンデザイナーとして活躍している人は大勢います。

ただし、まったくの未経験からの場合は、もともと花や庭が好きで、植物について詳しかったり、自分でガーデニングをしたりした経験があるという人が大半です。

もともと植物やガーデニングなどに興味があれば、自然と勉強も捗るでしょう。

ただ現場で先輩から教えてもらうだけでなく、自主的な勉強をして、人一倍努力すれば、たとえ学校で学んでいなくてもガーデンデザイナーとして活躍すること十分可能です。