「庭師」とは

樹木や庭石、芝、池などを集めて個人宅の日本庭園を造り、その維持管理を行う職人。
庭師とは、主に個人宅の日本庭園を造り、手入れをして庭の維持管理をする職人です。
樹木や草の特性、日当たり、水の流れなどを考慮し、依頼主との話し合いの上、庭を造ります。
植木職人は主に植木についてのみの仕事ですが、庭師は枝や葉を切るだけでなく、土に肥料を足す、接ぎ木をする、石を動かす、樹木の病気を確認するなど、庭全体に関わるさまざまな仕事をこなします。
庭師になるために必要となる資格はなく、造園会社に就職することが一般的です。
学歴も特に問われませんが、大学や短大、専門学校などで造園系の学科で園芸や建築などの知識を身につけておくとよいでしょう。
屋外での作業に加え、枝や石、土などの重いものを運ぶことも多いため、体力が求められる仕事です。
「庭師」の仕事紹介
庭師の仕事内容
庭を造り管理・維持する専門家
庭師とは、主に個人宅の庭園を造り、手入れをして庭の維持管理をする職人です。
樹木や草の特性、日当たり、水の流れなどを考慮し、依頼主との話し合いの上、庭を造ります。
庭造りの専門家として、樹木や草の特性、土の状態、日当たり、水の流れを総合的に見て、家ごとに適した庭造りのアドバイスもします。
庭師は枝や葉を切るだけでなく、土に肥料を足す、接ぎ木をする、石を動かす、樹木の病気を確認するなど、庭全体に関わるさまざまな仕事をこなします。
作業は日の当たり方や季節の変化、枝の生え方などを考慮しなければならないため、自然や植物に対する深い理解がなければできません。
そのほかには、何もない更地にゼロから庭を作り出したり、公園やゴルフ場などの緑地化をしたりすることもあります。
庭師の就職先・活躍の場
造園会社で働く
庭師として活躍するためには、造園会社への就職が一般的です。
ただし、造園会社の中には個人宅を中心に仕事をしている会社、公共事業など大きな仕事を中心に仕事をしている会社、土木に強い会社、造園に強い会社など特徴がありますので、あらかじめどんな仕事をしているのかしっかりと調べておくとよいでしょう。
また近年では、住宅周りの「エクステリア」を一手に引き受ける企業も増えてきているため、こうしたエクステリア専門会社や住宅関連会社内に造園部門を持つ企業も増えてきています。
庭師の1日
日中のみ作業ができる
庭師の仕事は屋外で行われるものがほとんどです。
そのため、工期が限られている場合を除いては、太陽が出ている間が作業時間ということになります。
7:20 出勤
事務所の清掃や道具の準備などを行います。
7:30 ミーティング 道具の確認
当日の作業内容を確認し、安全対策に関してはとくに念入りに打ち合わせます。
8:15 現場到着
依頼主と当日の作業内容、終了時刻等の打ち合わせをし、必要があれば近隣にも挨拶をします。
8:30 作業開始
12:00 昼食休憩
13:00 作業再開
日の沈む前に予定の作業を終えられるように調整しながら作業を進めます。
17:00 作業終了 片付け
依頼主に挨拶をし、帰社の準備をします。
17:40
現場をきれいに清掃し、出たゴミなどは全て事務所に持ち帰ります。
18:00 会社到着
その日使った道具の手入れをし、翌日の準備もできるかぎりしておきます。
18:40 ミーティング
その日の作業の報告と翌日の確認を行います。
19:00 退社
庭師になるには
一人前になるには時間がかかる
庭師になるためには、高校・大学・専門学校等で植物や造園に関する知識を学びます。
造園会社に就職した後、しばらくの間は修行期間です。
庭師の仕事は職人的な仕事になるため、一人前になるまでには長い年月がかかります。
最終的に、造園関連の業務すべてができる状態になると「親方」と呼ばれ、図面の作成・見積もりの計算・人事管理等の事務的な職務を行う能力が求められます。
庭師の仕事は幅広く、そして奥深いもののため、1人前の庭師になるには10年以上の年月がかかるといわれています。
庭師の学校・学費
特別な学歴は必要なし
庭師としてするにあたり、特別な学歴が問われることはありません。
ただ、各種学校において、造園、園芸、建築、土木などの知識をつけておくことは就職の際のアピールポイントになります。
高校の場合、園芸高校あるいは農業高校の園芸科、造園科、土木科で勉強ができます。
大学や短大の園芸科や造園科、土木科への進学を希望する場合は、理系学科のため高校では理系選択をしておく必要があります。
園芸や造園が学べる専門学校も多くあり、専門性の高さから就職に強いという理由で専門学校を選ぶ人も少なくありません。
庭師の資格・試験の難易度
造園に関するさまざまな資格がある
庭師は資格がないと業務ができないというわけではありませんが、能力を証明するものとして、いくつかの国家資格があります。
「造園技能士」や「造園施工管理技士」、公的資格として「樹木医」などがそれにあたります。
ただし、これらは実務経験が必要なため、就職後経験を積んでから取得することとなります。
転職する際やフリーランスとして独立する場合に、能力を証明するためにこうした資格を持っていると有利なため、仕事の傍ら勉強をしている人も多いようです。
庭師の給料・年収
中小企業が多く給料はやや低め
技術職として造園会社に就職した場合、初任給は16万円から20万円程度である場合が多いといわれています。
ただし技術によって待遇が変わる仕事なので、経験を重ねれば年収は徐々に上がっていきますが、造園会社は中小企業が多く、一般のサラリーマンよりは、やや低めの給与水準にある傾向にあります。
また、庭師には住み込みで働く場合、給料は生活費が引かれるため手元に残るのはお小遣い程度です。
生活費をもらいながら勉強していると捉え、一早く技術を修得することに専念する人が多いです。
庭師のやりがい、楽しさ
顧客の笑顔のために
庭師にとって何よりの喜びは、依頼主からの喜びの声や感謝の気持ちを直接聞けることです。
作業が完了し喜んでもらえた時の満足感は何にも代えがたく、その後の仕事の原動力になります。
また、庭師が手掛けた庭や緑地の多くは長きにわたって形として残るため、時間を経て成長し、変化していく様子を見る楽しみもやりがいにつながります。
継続して同じ案件を受注することも多いため、多くの庭師が自分の手掛けた庭に愛着を持って仕事に当たっています。
庭師のつらいこと、大変なこと
天候に左右され過酷な環境での仕事
庭師の仕事のほとんどは屋外で行われるため、雨や雪の日は作業をすることができず、休みになります。
梅雨や台風の時期は、収入面で大きな打撃を受けることも少なくありません。
また、庭師の仕事は体力がなければ務まりません。
夏や冬も屋外で作業するため過酷な労働環境である上に、害虫や毒・棘のある植物によるケガも後を絶ちません。
こうした過酷な状況でも植物や造園に対する情熱を持ち続けられる人でなければ、仕事は務まらないでしょう。
庭師に向いている人・適性
自然に関心があり向上心のある人
庭師は常に自然と向き合う仕事です。
「自然」とひとことで言っても、季節や天候、風向き、日当たり、土の状態、草木の特徴、虫や動物についてなど、表す範囲は実に幅広く、あらゆる樹木についても知り尽くしていないといけません。
こうした知識を身に付けるには、常に自然に関心を持ち、自分の仕事にその知識を生かしたいという向上心を持っていなくてはなりません。
いろいろな庭を見たり造園の本を読んだりして、学習や経験を積み重ねていける人が庭師に向いているといえるでしょう。
庭師志望動機・目指すきっかけ
植物が好きという思い
庭師を目指すきっかけとしては、もともと植物やガーデニングなどに興味があり、もっと大きな仕事をしてみたい、植物と触れ合う仕事がしたいということがあげられます。
造園会社には、個人宅の庭造りを手掛けるところから、大きな事業を手掛けるところまでさまざまあり、就職先によって大きく仕事内容が変わります。
自分がどんな庭造りをしたいのか、どんな仕事をしたいのかをしっかりと考え、それに沿った志望動機を考えるようにしましょう。
庭師の雇用形態・働き方
公務員の庭師や女性の活躍も
一般的に庭師の働く場所は民間の造園会社で、会社員として働きます。
ただし少数ではありますが、庭師には「公務員」として働く道もあり、公園や街路樹の設計管理、園路や植栽培の補修など、公共の施設に関するさまざまな業務を手がけます。
造園業の最近の傾向としては、ガーデニングの流行もあり、女性の進出が目立ってきています。
男性と同じような力仕事が難しくても、プランナーとして顧客の要望を聞いて設計をするなど、女性ならではの感性を生かせる場は意外と多く、これから女性の採用を行う造園会社はより増えるでしょう。
庭師の勤務時間・休日・生活
日が出ている時間が仕事時間
庭師の1日は、外での作業が多いため、日が出ている時間帯が勝負です。
日が沈むと樹木が見えなくなってしまうため、遅い時間まで作業することはあまりありません。
ただし、雨や雪などの場合は作業を予定していた日であっても、作業ができないため休みにせざるをえません。
その分、請け負える仕事の数が減り収入が減少します。
梅雨や台風の時期や積雪の多い地域は、どうしてもその影響が大きくなりがちで、急な予定変更や休日返上で働かなくてはならないことも少なくありません。
庭師の求人・就職状況・需要
庭師の求人は比較的安定
庭師の世界は出入りが激しいため、どの造園会社も一定数の職人を確保するために常に求人を出しているのが現状です。
庭師の出入りが激しい理由の一つとして、就職先である程度の技術をつけた後に独立していく職人が多いことが挙げられます。
庭師は体力と技術さえあれば一人でも仕事ができます。
そのため、せっかく採用して一人前に育てても、独立のために退職してしまうのです。
また庭師は体力的にハードな職種でもあるため、採用しても続かずに辞めてしまうケースもあり、退職者は後を絶たないのが現状なのです。
庭師の転職状況・未経験採用
アルバイト採用も多い
大きい案件を請け負った場合や急な退職者が出た場合、短期のアルバイトを募集して人員を補うことがあります。
主に中小規模の造園会社に多く見られ、求人誌やハローワークなどで求人を見つけることができます。
一度アルバイトとして勤務すると、人手不足の際に再度声がかかったり、タイミングが良ければそのまま正式に雇用されたりすることもあります。
アルバイトの場合は学生でも可としている会社も多いので、庭師を目指す人は一度経験しておくのもよいかもしれません。
庭師の現状と将来性・今後の見通し
庭木だけでなく幅広い仕事をする
現在の住宅はほとんどが洋風建築で、いわゆる「日本庭園」を依頼する個人宅も少なくなってきています。
ただし、木の剪定や伐採・除草・草刈・施肥など、庭周りの管理全般を請け負えるのが庭師の強みで、庭周りの相談事に複合的に応じることができることは顧客側にとっても大きなメリットです。
近年は庭周りの依頼に限らず、エクステリア工事や雨樋清掃、防草シートや砂利の設置なども請け負っている庭師も増え、時代の変化に応じて業務の範囲を広げ、積極的に新しいやり方を受け入れていく必要があるといえます。