「鷹匠」とは

日本の伝統文化として受け継がれてきた鷹の飼育、訓練を行う専門家。
鷹匠は、日本の伝統文化として受け継がれてきた鷹の飼育、訓練を行う専門家のことをいいます。
その技術は各種イベント等で披露し、人々を魅了します。
日本で鷹匠を目指す場合には、国内に複数存在する民間団体主催の認定試験合格を目指すことになります。
鷹匠としてのおもな収入源は、イベント等で放鷹を披露して得られる出演料と害鳥の追い払いを受注して得られる日当となりますが、この仕事だけで生計を立てるのは非常に難しく、別の仕事をしながら兼業で活動している人がほとんどのようです。
しかし、最近では、放鷹による害鳥の追い払いが各地で注目されており、専門に受注する会社もできています。
新しい鷹匠のあり方が確立する日も近いかもしれません。
「鷹匠」の仕事紹介
鷹匠の仕事内容
鷹匠(たかじょう)は鷹の飼育、訓練を行う専門家です。
本来、実際に狩りを行い、獲物を売ることで生計を立てる職業でしたが、現在の日本では自然保護の観点から狩猟が制限されているため、ほとんどの鷹匠が他に収入を得る手段を持っています。
鷹匠の歴史は古く、かつては天皇家や徳川家などの大名に仕えて鷹を調教し、狩りにも同行する立場でした。したがって現在の鷹匠には日本の伝統文化の継承者という側面もあるといえます。
主な活動としては訓練を積んで習得したその貴重な伝統技術を各種イベント等で披露することが中心になっています。
また最近では市街地での糞害を引き起こすカラスやハトなどの追い払いをすることでも注目されるようになりました。
依頼のあった場所に鷹を放つことで駆除するのではなくカラスやハトを本来の棲み処である山に返すことができるため、多くの自治体が利用しており、鷹匠の新しい役割として定着しつつあります。
さらに全国の空港を悩ませるバードストライクの解消にも一役買っています。バードストライクとは鳥が航空機と衝突することによる航空機の損傷や飛行計画の変更、離陸中止といった被害のことで、近年増加傾向に
あり年間100件以上起こっています。この対策として鷹匠の技術に大きな期待が集まっています。
鷹匠になるには
アメリカでは鷹を扱うための国家資格があるのに対して、日本には同等の公的な資格は存在しません。
日本で鷹匠を目指す場合は国内に複数存在する民間団体主催の認定試験合格を目指すことになります。
試験を受ける前に、いずれかの流派の研修会に参加し入門し、訓練を受けるのが一般的です。
認定試験を受けるレベルに達するには目安として3年以上、師匠の下で鷹匠の基本を学び、鷹の飼育に慣れることが必要になってきます。
また鷹匠を目指す上で、鷹を飼育する際の大きな鳥小屋の設置や餌の確保などの環境や費用を準備できることが最低条件です。
そのためにも安定した経済状況を保つ術をみつけた上で志すべきであるといえるでしょう。
鷹匠の給料・年収
純粋な鷹狩りで得られる収入はほんのわずかです。
規制により捕獲できる獲物も少なくなっている上、毛皮の需要も低いため、現代において鷹狩りは生活手段にはなりえないのです。
鷹匠としての収入源はイベント等で放鷹を披露して得られる出演料と害鳥の追い払いを受注して得られる日当が主なものです。
いずれの収入も交通費とエサ代で相殺されるため、自身の生計を立てるのは難しいと考える必要があります。これらを複数回受注して年収で100万円に達すれば良い方でしょう。
最近では放鷹による害鳥駆除の会社が増えつつあります。そういった企業に就職し、社員として勤務すればサラリーマンとして収入を得ることができます。
鷹匠に向いている人・適性
鷹を自在に操る鷹匠の姿に魅力を感じて、この職業を目指す人がほとんどですが、華やかな技術の陰には並々ならぬ努力があることは説明するまでもありません。
地道な訓練を根気よく続けることのできる強い精神力は鷹匠を目指す上で必ず持つ必要があります。
また、鷹は生き物です。関わっていく上ではこちらの思い通りにならないことも多いでしょう。生活において鷹の存在を何よりも優先し、責任を持って飼育していくという覚悟も必須です。
鷹は満腹にさせるといくら呼んでも飼い主のところに戻りません。その結果、道路などに出てしまい、事故で命を落としてしまうことも珍しくありません。
状況に応じ、エサを抜くなどして空腹感を持たせ、確実に戻るようにしつけることが必要です。
鷹との信頼関係を育む上での厳しさを持てないと鷹匠としてやっていくのは難しいでしょう。
鷹匠の勤務時間・休日・生活
「週末鷹匠」という言葉にも表れているように平日は他の職業に従事し、休日に鷹匠としての活動を行う人がほとんどです。
休日返上で活動しているため、ハードなのかと思いきや趣味としての要素が強い放鷹を鷹匠は皆楽しんでいます。
放鷹術をイベントで披露する際は1回大体1時間ほどになることが多く、時間を空けて複数回行うため、移動も含めて丸1日かかります。
鷹は犬や猫と違って、本来人間に懐かない動物であり、媚びてくることも決してありません。鷹との信頼関係を築くためにはできるだけ長い時間鷹と向き合っていくことが必要です。
鷹との時間を何より優先して生活していかなければならないため、睡眠時間や食事の時間などを自身のペースで確保できないことも多くなってきます。
このように考えると鷹匠を務める以上、休日は存在しないという見方もできます。
鷹匠の求人・就職状況・需要
元来、鷹匠は狩りで得た獲物を売ることによって生計を立ててきましたが、保護目的の規制が多い現在においてそれは難しいため、他に職業を持ちながら余暇を利用して活動を行う鷹匠がほとんどです。
しかし鷹による害虫の追い払いを受注する会社が少しずつですが数を増やしつつあります。この業界が、将来的に鷹匠の受け皿になる可能性はあるでしょう。
鷹などの猛禽類を扱うペットショップや動物園の飼育係、獣医など動物に関わる仕事においては鷹の生態に詳しい鷹匠の専門性を多くの機会で生かせます。
ただし、これらの職業にはそれぞれ中心となる職務があるため、勤務中に鷹匠として活動できることはほとんどないことを覚悟しておきましょう。
イベントの出演や害鳥駆除の依頼を単発で受けることが多いため、鷹匠を副業として考える人がほとんどです。
鷹匠の現状と将来性・今後の見通し
全国各地で都市開発が進んでいく中で、鷹の調教や訓練を行う場所は減少の一途をたどっており、調教や飼育には決して良い環境であるとはいえません。
また、かつてのように狩りで生計を立てられる時代ではないため、鷹匠自体も減ってきています。
その一方で放鷹は古来より続く重要な日本の伝統文化でもあるため、後世に伝えていく継承者として技術を磨くことが求められています。
最近では放鷹による害鳥の追い払いが各地で注目されており、専門に受注する会社も出来てきています。
今後、この業界が広がりを見せることで時代に合った職業としての鷹匠が注目されることもあるかもしれません。