農家の働き方の種類・雇用形態
ここでは働き方や雇用形態について解説していきます。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
自営農家
独立し個人事業主として農業をするスタイルです。
実家が農家である場合や親の農業を引き継いだ場合もこれに当たります。
農業法人に比べると自由度が高く、自分でつくる作物や栽培方法を決められる反面、何かあった場合は自分で全責任を負わなくてはなりません。
自営農家の場合は販売ルートも自分でつくらなくてはなりません。
多くの場合は農協などに出荷されますが、近年は自らインターネットを利用して販売をしたり、直接直売所やスーパーなどに卸したりしている人も多くいます。
農業法人
その名の通り農業をする法人で、サラリーマンのように雇用されて働くスタイルです。
近年は農業法人による雇用が増え、新規就農者も農業がはじめやすくなっています。
まずは農業法人に就職して知識やスキルを蓄え、その後自営農家として独立するケースも多くあります。
まったく1から農業をはじめるには多大な資金が必要となり収入も不安定となりますが、農業法人に勤めることで自営農家よりも安定した収入を得ながら農業を続けることができます。
農業のアルバイト
さまざまな形のアルバイト
「農業をしてみたいけれど、実践経験がないので不安」「農業に興味があるので短期間だけ手伝ってみたい」という人たちにオススメなのが農家でのアルバイトです。
時給や日給で雇われることが多く、期間は数日だけのものから一年単位のものまでさまざまあります。
農業は一年を通して
- 土づくりをする時期
- 苗植えをする時期
- 栽培をする時期
- 収穫をする時期
とさまざまな過程があり、とくに忙しくなる時期だけこうしたアルバイトを募集する農家は多いです。
たとえば野菜や果物は熟してしまう前に、花は開いてしまう前に出荷しなければ、商品になりません。
旬のものとして高い値段で売れる時期を逃さないようにするためには、集中的に人手を使い収穫して一気に出荷することが大切なのです。
基本的に時給は最低賃金程度が多く決して高くはありませんが、農業を体験するという貴重な時間を過ごすことができます。
アルバイトで農業体験を
農家の多くは家族総出で作業しているので、「家族が出産するので人手が足りない」「家族がけがで働けなくなって人手が足りない」などの理由で一時的なピンチヒッターの募集をすることもあるようです。
この場合、住み込みで働かせてもらえたり、食事がついていたりすることもあり、より深く農家の生活を経験できます。
最近では「スローライフ」や「スローフード」「ロハス」という価値観の浸透とともに、若い人のなかにも田舎暮らしや農業に興味を持つ人が増えてきました。
とは言っても農業は一般的な仕事とはまったく違う作業の連続なので、農業経験のない人がいきなり就業しようとするのは大きなリスクが伴います。
新規就農を考えている人は、まずはアルバイトとして農業の現場を体験し、長く続けられそうか、自分に合っているかを判断するとよいでしょう。
農家の雇用形態のまとめ
農家としての主な働き方は「自営農家」「農業法人」「アルバイト」の3つです。
自営農業は自分で全責任を背負わなくてはならないという点がありますが、自分の思い通りに農作物をつくることができます。
その点、農業法人は雇用される立場にあるのでサラリーマンに近い感覚で働くことができます。
農業に興味・関心があり、まずは少し経験してみたいという人にはアルバイトからはじめてみるのがよいでしょう。