農家になるには

農家になるために学歴や資格は必要なのでしょうか?

この記事では、農家になるための過程について解説します。

農家になるまでの道のり

学歴や資格は必要なし

農家になるためには、特別な学歴や資格は必要ありません。

農地があり、農作物を作る技術力さえあれば、誰でもすぐに農家になれます。

もともと育った家が農家で家族の手伝いを通して農業のノウハウを学んだという人は、学校には行かずに働きはじめることも可能です。

開業するか?雇われるか?

農家になりたい場合には、大きく分けると、個人事業主として開業しながら働く道農業法人に就職して働く道の2つの選択肢があります。

個人事業主の場合、栽培計画から販売手法まですべてを自分の裁量で決められるという面が醍醐味ですが、農地の管理や資金繰りなどのさまざまな責任が伴います。

一方で農業法人に就職する場合、毎月給料をもらいながら働くことになるため自分の思うようにはできませんが、安定した収入を得ながら技術力が獲得できるでしょう。

生まれ育った家が農家でなく新規参入で農家をめざしている人の場合は、最初の数年間は農業法人で技術や経営を学ぶのが一般的です。

新規就農の場合は農地の確保等で最初の資金が必要になるので、その資金を貯めるために数年間働くという人も多いようです。

農家になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

農家の資格・難易度

農家になるために特別な資格は必要ありません。

ただし、農家として働く上で必要な資格はいくつかあります。

運搬や移動のために「普通自動車運転免許」は不可欠です。

経営規模によっては「大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)」や「けん引免許(農耕車限定)」が必要な場合もあります。

ボイラーのあるハウス栽培を行う場合は「危険物取扱者(乙種第4類)」、農薬をつかう場合は「毒物劇物取扱責任者(農業用品目または一般)という国家資格が必要です。

農家に必要な資格はある?

農家になるための学校の種類

農業をする上で学歴は問われませんが、土づくりのコツから販売戦略の立て方までさまざまな知識が必要です。

そのため農業をしたい人の多くが、

  • 農業高校
  • 農業大学校
  • 民間の専門学校の農業コース
  • 大学の農学

などに進学して農業のノウハウを学んでいます。

農学系の学校を卒業したあとは、農家を目指すだけでなく農業、食品、環境、化学などの関連分野で就職を目指す方もたくさんいます。

農家になるための学校と学費(大学・専門学校・高校)

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

農家の雇用形態

農家の雇用形態は、自営農業や農業法人、アルバイトなどさまざまです。

自分に合った働き方を見つけることが大切です。

自営農家

独立し個人事業主として農業をするスタイルです。

実家が農家である場合や親の農業を引き継いだ場合もこれに当たります。

農業法人に比べると自由度が高く、自分でつくる作物や栽培方法を決められる反面、何かあった場合は自分で全責任を負わなくてはなりません。

自営農家の場合は販売ルートも自分でつくらなくてはなりません。

多くの場合は農協などに出荷されますが、近年は自らインターネットを利用して販売をしたり、直接直売所やスーパーなどに卸したりしている人も多くいます。

農業法人

その名の通り農業をする法人で、サラリーマンのように雇用されて働くスタイルです。

近年は農業法人による雇用が増え、新規就農者も農業がはじめやすくなっています。

まずは農業法人に就職して知識やスキルを蓄え、その後自営農家として独立するケースも多くあります。

まったく1から農業をはじめるには多大な資金が必要となり収入も不安定となりますが、農業法人に勤めることで自営農家よりも安定した収入を得ながら農業を続けることができます。

農業のアルバイト

さまざまな形のアルバイト

「農業をしてみたいけれど、実践経験がないので不安」「農業に興味があるので短期間だけ手伝ってみたい」という人たちにオススメなのが農家でのアルバイトです。

時給や日給で雇われることが多く、期間は数日だけのものから一年単位のものまでさまざまあります。

農業は一年を通して

  • 土づくりをする時期
  • 苗植えをする時期
  • 栽培をする時期
  • 収穫をする時期

とさまざまな過程があり、とくに忙しくなる時期だけこうしたアルバイトを募集する農家は多いです。

たとえば野菜や果物は熟してしまう前に、花は開いてしまう前に出荷しなければ、商品になりません。

旬のものとして高い値段で売れる時期を逃さないようにするためには、集中的に人手を使い収穫して一気に出荷することが大切なのです。

基本的に時給は最低賃金程度が多く決して高くはありませんが、農業を体験するという貴重な時間を過ごすことができます。

アルバイトで農業体験を

農家の多くは家族総出で作業しているので、「家族が出産するので人手が足りない」「家族がけがで働けなくなって人手が足りない」などの理由で一時的なピンチヒッターの募集をすることもあるようです。

この場合、住み込みで働かせてもらえたり、食事がついていたりすることもあり、より深く農家の生活を経験できます。

最近では「スローライフ」や「スローフード」「ロハス」という価値観の浸透とともに、若い人のなかにも田舎暮らしや農業に興味を持つ人が増えてきました。

とは言っても農業は一般的な仕事とはまったく違う作業の連続なので、農業経験のない人がいきなり就業しようとするのは大きなリスクが伴います。

新規就農を考えている人は、まずはアルバイトとして農業の現場を体験し、長く続けられそうか、自分に合っているかを判断するとよいでしょう。

農家に向いている人

農家は自然の中で仕事ができ、暑さや寒さはもちろんのこと、雨の量や雲の流れ、花や虫の変化など農業を通して毎日自然の移り変わりを感じることができます。

もともとアウトドアが好きだったり、動植物を相手に仕事がしたかったり、自然のなかで仕事がしたいというあこがれがある人にとっては、農家は向いているといえるでしょう。

農家に向いている人・適性・必要なスキル

農家を目指せる年齢は?

農家は何歳からでも始めることができます。

平成30年の新規就農者5万5,810人のうち、49歳以下は1万9,290人と、50歳以上から農業を始める人が多いことがわかります。

参考:農林水産省 新規就農者調査

農家は高卒から目指せる?

農家は高卒からでも十分目指すことができます。

農業高校を卒業してそのまま農家になるという人もいますし、一般的な高校を卒業後実家の農家で働き始めるという人も少なくありません。

農家は女性でもなれる?

農家では女性も多く活躍しています。

平成30年の農業従事者175万3000人のうち、80万人以上が女性と、男女の割合は特別に偏っているわけではありません。

かつてはいわゆる「農家の嫁」として扱われることも多くありましたが、近年は「農業女子」として注目を集めており、農林水産省でも農業に従事する女性を応援する取り組みが行われています。

参考:農林水産省 女性の活躍を応援します
女性の農家のキャリアパス・結婚後の生活

農家になるにはのまとめ

農家になるための方法や必要な資格について解説してきました。

学歴や年齢、性別などは関係なく、誰でも農家になれることがわかりました。

農家をはじめるための資格は特に必要ありませんが、働くうえでは「普通自動車運転免許」が必須となるので、免許をとっておいたほうがよいでしょう。