日本語教師の失敗談(体験談)

いろいろなレベルの学生たち

海外の大学で教えていたのですが、その大学では日本語は副専攻ということで、クラスのレベル分けはなく、学生の日本語レベルはばらばらでした。

日本語を初めて習うレベルから、数年間日本語を学習した人まで、20人近くの学生を相手に「コミュニケーション」の授業をすることになりました。

大半が初級者だったことから、初級者に向けて授業を準備しましたが、予想以上に上級者のレベルが高く、与えた課題はあっさりと解答しまう上、初級の学生は上級の学生を頼ってしまう状況に陥ってしまったのです。

そのうち、「先生、分かりません。」と初級者が上級者の学生に聞き始めてしまい、誰が教師だかあやふやになっていき、大変な思いをしました。学生のレベルがばらばらだったために、授業をうまく進めることができませんでした。

日本語の授業なのに英語ばかりに

直接法を使って授業をすることになっていたので、本当は授業中に日本語以外は全面禁止だったのですが、わたしはどうしても指示が学生に伝わらないとき、英語を少しだけ使うことにしていました。

クラスの学生のほとんどがアジアから来た人たちでしたが、大体の学生に英語が通じました。

ある学生は、日本語の授業についていけないものの、英語の方が上手いので、英語で「先生、WORLDって発音できる?」「先生、LとRの発音は区別できる?」などと、補助的に使いたかった英語が授業をじゃまするようになってしまい、授業が英語ばかりになってしまったのです。

直接法での授業に、英語の多用はよくないということを身にしみて感じました。

作文の授業

作文の授業で、毎回1つのテーマを出してそれを書いてまとめるということをしていました。学生は、とある途上国の10代から30代ぐらいまでの幅広い年齢層。自分の身の回りのことを書くことを目標に授業をしていました。

あるとき「わたしの家族」というテーマをだしたところ、学生たちから、「わたしは孤児です。家族は知りません。何を書けばいいですか?」「最近、離婚しました。書きたくありません。」と言う声が聞こえてきました。

つい自分の価値観でテーマを設定してしまったという失敗談です。学生の事情はさまざまなので、それを考慮することが大切だと思いました。